「スマートボックス」と「勤次郎」が連携し「どこでも☆オンライン診療&医療通訳」の提供を開始

tips

2022年1月31日、株式会社スマートボックスは、勤次郎株式会社と連携し、新サービス「どこでも☆オンライン診療&医療通訳」の提供を開始することを発表しました。

スマートボックスは、365日対応の通訳に特化したテレビ電話サービス「どこでも☆通訳」を提供しています。

通訳者とのテレビ電話を介し、リアルタイムに外国語話者とのコミュニケーションを支援するサービスです。

勤次郎は、遠隔診療システム「ケリーオンライン診療システム」などのヘルスケアソリューションや、人事・労務関連のクラウドサービス・ソリューションを展開しています。

今回の「どこでも☆オンライン診療&医療通訳」は、スマートボックスの「どこでも☆通訳」と勤次郎の「ケリーオンライン診療システム」をかけ合わせたものです。

オンライン診療において通訳者を介在させることで、外国語話者の受診ハードルを下げ、診療機会を提供するサービスです。

出入国在留管理庁が公表している情報によると、2020年末における在留外国人数は約288万となっています。

コロナ禍により在留外国人数は約4.6万人ほど減少しましたが、人手不足の解消のための外国人特定技能人材の雇用も進んでおり、在留外国人数は増加すると考えられます。

日本語でのコミュニケーションに抱える外国人は、様々なサービスにアクセスすることへの障壁があります。

近年は、外国人を雇用する企業向けに外国人の生活をサポートする福利厚生サービスの提供なども進んでいますが、それでも充分な環境の構築がされているとは言い難い状況にあります。

特に医療現場においては、通訳に関する体制が整備されておらず、個々の現場でなんとか対応しているという状況が続いています。

また医療サービスでは専門的な説明を行うことが多いため、通常の通訳者では語彙が足りないこともあります。

「どこでも☆オンライン診療&医療通訳」は、コロナ禍によってニーズが高まった遠隔診療において、医療通訳技能を持つ通訳者を介在させることにより、医療現場における言語の問題を解決することを目指しています。

心身の状態は仕事をするために重要です。また、人を雇う場合、自分だけはなく従業員の状態も管理しなくてはなりません。起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「総務手帳」では、ストレスチェック実施のノウハウについて詳しく解説しています。

カテゴリ トレンド
関連タグ ケリーオンライン診療システム コミュニケーション スマートボックス どこでも☆オンライン診療&医療通訳 どこでも☆通訳 ヘルスケア 勤次郎 医療 外国語 通訳 遠隔診療
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
【2025年版】会社設立のやること・流れ・費用をチェックリストで完全解説
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?
【2025年最新】起業・開業の強い味方!補助金・助成金おすすめ15選

トレンドの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

クラウドファイルストレージ「Fileforce」を提供する「ファイルフォース」が資金調達
2023年4月12日、ファイルフォース株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、東日本電信電話株式会社、株式会社シーティーエスです。 ファイルフォースは、クラウドファイルストレージ…
在宅医療・介護向け訪問スケジュール管理クラウドを提供する「CareMaker」(旧:echelle)が資金調達
2022年8月30日、株式会社CareMakerは、資金調達を実施したことを発表しました。 また、社名(商号)を株式会社echelleから株式会社CareMakerに変更したことも併せて発表しました。…