【初心者向け】おすすめの「スマホ副業」9選。安全な始め方や収入の目安も紹介
スマホで出来る副業って何がある?どれぐらい稼げる?「スマホ副業」の疑問や不安を解決します!
2018年に厚生労働省が作成した「モデル就業規則」から、副業・兼業を禁止する項目が削除されたことにより、多くの企業では副業を解禁し始めています。
これに伴い、スキマ時間や休日を利用して副業を始める人や、副業に興味をもつ人が増えており、とくにスマホ1台で副収入を稼げるという「スマホ副業」が注目を集めています。
この記事を書いている起業家に必ず届く起業家ガイドブック「創業手帳」の創業者の大久保もサラリーマン時代、サイトの構築やベンチャーの手伝いなど、サラリーマンとしての仕事以外の活動でもスキルアップや経験・人脈を広げる活動をしました。
副業がもてはやされていますが、副業の考え方として、ひとつは副業でスキルや視野が広がるということがあります。そして、会社に頼らない普遍的な収入を得られるということも魅力の一つでしょう。
副業では、発注主を探したり契約のやり取りなど面倒なことが起こりがちですが、ここに紹介しているような副業プラットフォームを使うと発注主や依頼主が契約のやり取りを簡単に行うことができます。
副業から個人事業主になり、起業して収入を膨らましていつの間にか副業が本業になる方もいます。そうした副業やフリーランスの方もよく読んでいる「創業手帳」は、本格的に事業するための無料のガイドブックで下記からもらえるので、興味ある方は読んでみることをおすすめします。
今回は、スマホ副業の中でも最も手軽にできるスマホ副業について解説していきます。また、スマホ副業のメリットや注意点、代表的なスマホ副業の種類などをご紹介します。
創業手帳で契約しているフリーランスの副業ライターの方では、妊娠をして仕事ができない状況でもスマホひとつで仕事をしてしっかり収入を得ている方もいます。このように、スマホという制約が少ないツールを使いこなせば、手軽に副業にチャレンジできます。
※この記事を書いている「創業手帳」ではさらに充実した情報を分厚い「創業手帳・印刷版」でも解説しています。無料でもらえるので取り寄せしてみてください
この記事の目次
スマホ副業のメリットと注意点
スマホ副業とは、スマホを利用して「手軽に副収入を得られるビジネス」を意味します。メリットがある反面、注意すべきこともあります。
スマホ副業のメリット
- <スマホ副業のメリット3つ>
-
- スマホ1台で、いつでもどこでも副業を始められる
- 特別なスキルや知識が必要ないので、誰でも始められる
- 初期投資や開業準備等が不要なので、思い立ったときに始められる
スマホ副業の魅力は「スマホ1台で、いつでもどこでも副業を始められる」ことです。休憩時間や通勤中の電車内、家事のスキマ時間など、手が空いた時間を副業に充てられます。
また、スマホ副業には「特別なスキルや知識」は必要ありません。そのため、会社員だけでなく、学生や専業主婦(主夫)の人にもおすすめです。
さらに、一般的な事業に比べて「初期投資や開業準備」などが必要ないため、思い立ったときに始められることも、スマホ副業の魅力の1つです。
スマホ副業の注意点
スマホ副業を始める場合は、以下の3つに注意しましょう。
- <スマホ副業の注意点3つ>
-
- 就業規則を確認する
- 高報酬を謳うものは詐欺の可能性が高い
- 年間20万円以上を超えたら、確定申告が必要
就業規則を確認する
自社で副業が解禁されたからといって、就業規則を確認せずにスマホ副業を始めないようにしましょう。
企業によっては、副業を行うために条件を満たす必要があるなど、制限付きで副業を許可している場合も少なくありません。
また、会社への報告が必要になるケースもあります。そのため、スマホ副業を始める前に、自社の就業規則を確認したり、上司や担当部署に相談したりして、本業に支障が出ないように注意しましょう。
高額報酬は詐欺の可能性がある
「誰でも数十万円稼げる!」などの謳い文句で勧誘している、悪質な業者・詐欺サイトには注意が必要です。
スマホ副業は特別なスキルが必要なく、誰でも簡単に始められるメリットがある反面、1件あたりの報酬が安い傾向にあります。
そのため、簡単な作業だけで、会社員の月給を上回るような「高額報酬を稼ぐことはできない」と理解しておくことが大切です。
スマホ副業を選ぶ場合は、安全なものかどうかを確認してから申し込みましょう。
年間20万円以上になったら確定申告が必須
年間で20万円以上の副収入を得た場合は、確定申告が必要です。
本業の給与は、就業先で年末調整が行われますが、スマホ副業で得た副収入については自ら確定申告書を作成し、居住区の税務署に提出する必要があります。
なお、年間20万円に満たない場合は、確定申告は不要です。
確定申告には「白色申告」と「青色申告」という2種類があります。「白色申告」は申告が簡単であること、「青色申告」は申告が複雑になるかわりに税制上の優遇措置が受けられることというメリットがあります。「青色申告」で申告するには事前の申請が必要となります。「冊子版創業手帳」では、「白色申告」と「青色申告」の違いや、「青色申告」の優遇措置について詳しく解説しています。
スマホ副業の選び方・ポイント
スマホ副業を選ぶときは、以下2つのポイントが重要です。
- <スマホ副業の選び方・ポイント>
-
- 安全性が高いかどうかを見極める
- 自分に合ったものを選ぶ
安全性が高いかどうかを見極める
まずは、安全な副業であるかを見極めることが重要です。上述したとおり、簡単な作業だけで数十万円を稼げるといった勧誘は、詐欺の可能性が高いといえます。
ほかにも、無料で始められるとしながら、登録時に高額な登録料・教材費などを請求するケースがあります。
そのため、安全性が高いスマホ副業を選ぶためには、大手企業や知名度が高い企業が運営している「副業サイト」の利用がおすすめです。
目的に合ったものを選ぶ
次に、スマホ副業を始める目的に合ったものを選ぶことが重要です。
例えば、「少額でもお小遣いを稼ぎたい」と「本業とは異なる分野に挑戦したい」では、目的に合った副業の種類は変わってきます。
前者の場合は、スマホ副業を始めることで、スキマ時間を活用してお小遣い程度の副収入を稼ぐことが最大の目的です。そのため、安価でも楽しく続けられる種類を選びましょう。
一方、後者の場合は、稼ぐことよりも「新しい分野への挑戦」が最大の目的になるので、スキルや経験につながるかがポイントになります。
スマホで副業したらどれぐらい稼げる?
スマホ副業だけで月にいくら稼げるかは、選ぶ副業の種類・副業にかける作業時間によって異なります。
月に稼げる金額は、数千円~数万円が一般的な相場です。なかには、数十万円以上の副収入を得ている人もいます。
簡単な作業ほど、1件あたり数円~数百円といった報酬単価が低いものが多いため、月に数万円を稼ぐには、意外と労力や時間が必要です。
最初から高収入を狙わずに、簡単な軽作業から始めて、要領をつかんだら徐々に収入を伸ばしていきましょう。
【初心者向け】誰でも簡単に始められる副業9選
スマホ副業をこれから始める人向けに「9種類の副業」をご紹介します。それぞれの副業の特徴や収入の目安、メリットなどを事前に確認しましょう。
1.アンケートモニター
アンケートモニターは、商品・サービス・アプリなどをモニターとして実際に体験し、アンケートに回答すると報酬が得られるものです。
基本的に報酬は現金ではなく、ポイントが付与される形になります。
ポイントが貯まると現金に換えられるほか、提携するネット通販サイトの商品購入などに利用できます。
収入目安 | 1カ月に1,000円~5,000円程度 |
---|---|
メリット |
・通勤や家事などのスキマ時間に行える ・スマホ1台あれば、すぐに始められる ・新商品を無料で試せる場合もある |
注意点 |
・高報酬の案件は全体の10%程度 ・時給換算すると、平均300円程度 |
向いている人 |
・こまめに案件を確認できる人 ・コツコツ系の作業を楽しめる人 |
マクロミル
マクロミルは、自治体・企業・研究機関などのアンケートモニターに、無料で会員登録できるアプリです。
アンケート回答の報酬は、1ポイント1円相当のポイントの付与です。ランクアップすると、ランクごとの特典やキャンペーンを利用できます。
アンケートの種類は、Web・日記形式・オンラインのインタビュー・商品モニター・座談会・会場調査など多岐に渡るため、自分に合う形式を選びましょう。
楽天インサイト
楽天インサイトはWebアンケートのほか、商品モニター・会場調査・座談会など、多様なアンケート調査を扱うアンケートモニターサイトです。
報酬は楽天ポイントなので楽天の各種サービスに使えるほか、楽天ポイントで決済できるコンビニ・飲食店などでも利用できます。
なかには、高額謝礼のお得な調査もあり、大手企業ならではの安心感もあるため、これからスマホ副業を始めるビギナーの方にもおすすめです。
2.ポイントサイト
ポイントサイトは、商品モニター・アンケート回答などの簡単な作業のほか、ショッピングやサービスの利用により、報酬としてポイントがもらえます。
なかには、固定回線の契約などによって、数万円相当のポイントが報酬として受け取れるケースもあります。
収入目安 | 1カ月に500円~ |
---|---|
メリット |
・時間を選ばずに自分のタイミングで行える ・スマホ1台あれば、すぐに始められる |
注意点 |
・複数サイトに登録するため、個人情報の管理が必要 ・なかには、悪質なサイトもある |
向いている人 |
・悪質サイトかどうかの見極めができる人 ・コツコツ系の作業を楽しめる人 |
ポイントタウン byGMO
ポイントタウンbyGMOは、ミニゲーム・くじ・アンケート回答のほか、ショッピング・旅行・サービス利用の報酬として、ポイントがもらえるポイントサイトです。
貯まったポイントは、他社のポイント・Amazonギフト券・電子マネー・現金などに交換できます。
サイト内の商品購入でもポイントが付与されるため、ネットショッピングをしながらお得に利用できるポイントサイトです。
モッピー公式
モッピー公式は、アンケート回答やミニゲームのほか、サイトを経由してネットショッピングをするだけでポイントがもらえるポイントサイトです。
クレジットカードの申し込みや口座の開設など、数千円~数万円の高報酬を得られるケースもあります。
また、ブログやSNSを使ってポイントを貯める方法もあるため、副業と節約を同時にできるサービスを提供しています。
3.フリマ系アプリ
フリマ系アプリは、不用品・未使用の商品などを出品できるアプリです。
メディア化された漫画や流行りのファッションアイテムのほか、家電製品・キャラクターグッズなど、幅広い種類の商品を出品できます。
なお、商品が売れた際の利益から販売手数料を差し引いた金額が報酬となります。
収入目安 | 出品する商品の種類や時期によって異なる |
---|---|
メリット |
・不用品をお金に変えられる ・在庫を抱える心配がない |
注意点 |
・3%~10%程度の販売手数料が売上から差し引かれる ・金券類など、出品禁止のものがある |
向いている人 |
・梱包や発送を丁寧かつ迅速に行える人 ・こまめに売れ筋や相場をチェックできる人 |
メルカリ
メルカリは、誰でも簡単に売り買いができる「フリマアプリ」です。
会員登録はもちろん、月会費・クレジットカード手数料も無料となっており、かかる費用は販売手数料10%のみです。
フリマアプリを使ったことがない方でも分かりやすい仕様で、具体的には出品したい商品をスマホで撮影し、商品情報を登録するだけで出品できます。
さまざまな商品カテゴリーがあり、子供のおもちゃ・着なくなった服など、家の中の不用品などでも買い手がつくことがあります。
ラクマ
ラクマは、楽天が運営するフリマアプリです。お米などの農作物やテレビゲーム、書籍などのさまざまな商品を出品できます。
また、ラクマが商品代金を預かるため、未回収などのトラブルを避けられるほか、配送中の商品の紛失対策として、ラクマあんしん補償があります。
人気商品やトレンドの情報も配信しているため、売れ筋を把握しながら出品して稼ぎたい方や、ブランド品を売買したい方におすすめです。
アリススタイル
アリススタイルは、生活家電・美容家電・ベビーグッズ・ガジェットなど、「必要になる時期が限られるもの」「お試しで使ってみたいもの」などを貸し借りできるアプリです。
商品を貸し出す際の「レンタル料金」が利益になります。また、借りた人が気に入れば買い取ってもらうこともでき、半年コースなどの長期レンタルも可能です。
独自の保険サービスがあるため、貸し出し中に破損等をした場合でも、保険が適用した商品はフルサポートとなっています。
フリマ系アプリでは自身で作ったアクセサリーなどを販売している例もあります。フリマサイトやハンドメイドサイトで販売するのもいいですが、オリジナルのECサイトを立ち上げ自分だけのブランドを展開することもできます。「冊子版創業手帳」では、ECサイトの立ち上げ方や、ネットでの集客方法について詳しく解説しています。
4.写真販売
写真販売は、スマホのカメラ機能で撮影した画像を販売するものです。
日常のワンシーンや自然・建物など、さまざまな種類の写真を販売できます。ただし、「この写真を買いたい!」と思わせるようなセンスや撮影スキルが必要です。
収入目安 | 1カ月に3,000円~ |
---|---|
メリット |
・写真やカメラが好きな人は撮影スキルを活かせる ・とことん好きなことを追及できる ・不労所得も可能 |
注意点 |
・人物写真など、肖像権や著作権の確認は必須 ・購入されるまで報酬が発生しない |
向いている人 |
・写真が好きな人 ・カメラの撮影スキルを活かしたい人 |
Poplle(ポップル)
Poplle(ポップル)は、アプリ内で「いいね!」をするごとに、1円がもらえるという仕組みのSNSアプリです。
自分が「いいね!」をしても、ほかの人から「いいね!」をしてもらった場合でも、報酬が発生し、「500いいね!」が貯まると換金できます。
他のSNSアプリを利用している方は、その時間をポップルに使うだけで稼ぐことができるため、手軽に始めやすいスマホ副業です。
Snap Mart
Snap Martは、スマホで撮影した写真の売り買いができるアプリです。人物・ペット・風景・インテリアなど、自然でおしゃれな写真を取扱っています。
素人向けのサービスのため、プロ並みの撮影スキルがない人や、カメラ撮影の初心者でも気軽に写真販売を始められます。
また、賞金が出るフォトコンテストもあるため、趣味を活かしてスマホ副業を始めたい方にもおすすめです。
5.アフィリエイト
アフィリエイトは、自身が運営するブログやサイトに企業の広告を掲載し、その広告収入を得ることを目的としたスマホ副業です。
広告がクリックされ、ユーザーが商品・サービスを購入すると報酬が発生します。
収入目安 | 1件につき、1,000円~3,000円程度 |
---|---|
メリット |
・初期費用をかけずに始められる ・検索エンジンで上位表示されれば、広告収入の増収が見込める |
注意点 |
・広告がクリックされなければ、報酬は発生しない ・検索エンジンのアルゴリズムの変更が、アクセス数や収益に影響を及ぼす場合がある |
向いている人 |
・収益がゼロでも、あきらめずに継続できる人 ・SEOや検索エンジンのアルゴリズムなどの知識を学ぶ意欲がある人 |
A8.net
A8.netは、日本最大級のアフィリエイトサービスプロバイダー(ASP)として知られており、ブログ・サイトを運営したことがない人でもアフィリエイトを始められます。
美容・暮らし・Webサービスなど、多様な広告の中から興味のあるものを選べるため、自分が詳しい分野や興味があるものから始めてみましょう。
また、セミナー・フェスティバルなど、日本全国から広告主やメディアが集まるイベントがあるため、情報交換やアフィリエイト活動の人脈を広げることもできます。
ハピタス
ハピタスは無料で会員登録でき、「自己アフィリエイト」に向いているアプリです。
自己アフィリエイトとは、商品の購入・サービスの利用により、ポイントが還元されることを指します。貯まったポイントは、現金や商品券などに換金できます。
普段使いしているお店やサービスがある場合、ハピタスを経由するだけでポイントが貯まるので、なるべく作業時間をかけずにスマホ副業を始めたい方にもおすすめです。
バリューコマース
バリューコマースは、無料のブログサービスなどを活用して、アフィリエイトによる広告収入を得られるアプリです。
AmazonやYahoo!ショッピングなどの大手ショッピングモールや、有名ブランドのネットショップの広告主も参加しています。
また、初心者向けの情報配信や記事(初級~上級)も掲載しているため、これからアフィリエイトで稼ぎたい方、ステップアップしたい方におすすめです。
アフィリエイトを実施するには自身のブログやホームページが必要となります。また、ブログ・HPのアクセスを稼がなくてはアフィリエイト収入も増えません。「冊子版創業手帳」では、ホームページの作り方や、ネットでの集客ノウハウについて詳しく解説しています。
6.Webライティング系
Webライティング系では、企業や個人事業主から依頼された口コミや、レビューを書くことで報酬が発生します。
Webライティングで副業を行うには、これらの案件を募集している「クラウドソーシングサイト」への会員登録が必要です。
これから副業として始める方でも、スキル不要の簡単なものから専門知識が必要なものまで、幅広い種類の案件に応募できます。
収入目安 | 1件につき数百円~数万円程度(もしくは1文字あたり0.5円~5.0円程度) |
---|---|
メリット |
・継続依頼になれば、収入が安定する場合もある ・アンケートに回答するだけの簡単なものもある |
注意点 |
・実績がないと、高報酬の案件を受けられない ・執筆文字数が多い案件は、スマホだとかえって効率が悪くなる場合がある |
向いている人 |
・文章作成が得意な人、好きな人 ・特定のジャンルに強みがある人 |
クラウドワークス
クラウドワークスは、Webライティング案件を多く取り扱っている「日本最大級のクラウドソーシングサイト」です。
Webライティングのほかにも、動画の編集や制作、翻訳などのさまざまな種類の案件がそろっているため、本格的に副業を始めたい人にもおすすめです。
Lancers(ランサーズ)
Lancers(ランサーズ)は、口コミやレビューのほか、アンケート回答・モニター・写真投稿など、単発案件から継続案件までを取り扱うクラウドソーシングサイトです。
Webライティング以外にも、Webデザインやシステム開発などの案件も募集しているため、自分の知識やスキルを活かしたい方にもおすすめです。
7.動画投稿系
動画投稿系は、動画コンテンツを配信できるアプリを使ったスマホ副業です。
一定の再生回数ごとに報酬が発生するほか、動画広告をコンテンツに組み込めば、広告収入も得られます。
高機能の動画編集アプリを活用すれば、スマホ1台でも簡単に動画の編集・制作が行えます。
収入目安 | 1カ月に数十円~数十万円程度 |
---|---|
メリット |
・バズれば、短時間で高報酬を得られる可能性がある ・ファンがつくこともある ・人気YouTuberのように、大手企業から広告掲載を打診されることもある |
注意点 |
・視聴されなければ報酬が発生しない ・ネガティブなコメントをもらうことがある |
向いている人 | ・「自分にしかできない表現方法や特技がある」などの個性的な強みがある人 |
YouTube
YouTubeは、言わずと知れた動画投稿サービスです。面白動画・ペット動画・学び系など、多様なジャンルの動画を投稿できます。
人気YouTuberのように、再生回数が伸びれば高収入も可能であり、動画広告による収益も見込めます。
また、漫画動画などもあるため、シナリオ作成・ナレーション・動画編集など、自分が得意とするジャンルだけを副業で始めることもできます。
BuzzVideo(バズビデオ)
BuzzVideo(バズビデオ)は、「TikTok」の運営会社が提供している動画投稿アプリです。
30代~60代のミドル世代に人気があり、アカウント登録から配信まで全てオンラインで完了します。
YouTubeのように多様な動画コンテンツを配信でき、投稿本数や再生回数によって報酬が発生するので、高額報酬が得られる可能性を秘めています。
8.スキル販売系
スキル販売系は、得意なことや専門知識などを「商品として販売できるアプリ」を使ったスマホ副業です。
例えば、イラスト作成が得意な人は描いたイラストを販売したり、依頼を受けて似顔絵を描いたりなど、多様な販売方法があります。
収入目安 | 1件につき、500円~100万円程度 |
---|---|
メリット |
・どのようなスキルを商品にするのか、いくらで売るのかを自由に決められる ・スキル販売を通して人脈が広がる |
注意点 |
・ニーズがなければ、報酬が発生しない ・購入者が不満に感じれば、トラブルに発展するケースもある |
向いている人 |
・誰にも負けない強みやスキルがある人 ・顧客対応が得意な人 |
ココナラ
ココナラは、自身のスキルを売り買いするためのアプリです。デザイン・イラスト・Webサイト制作・音楽・動画・プログラミングなど、多様なカテゴリーがあります。
スキルの提供方法は、コンテンツの配信・電話・ビデオチャットなどさまざまな種類がありますが、いずれもオンライン上で完了します。
例えば、募集中の案件には「Wordpressのカスタマイズに付き合ってくれる方」「翻訳を代行してくれる方」「お悩み相談」などがあります。
タイムチケット
タイムチケットは、30分単位ごとに「個人の時間をチケットとして売り買いできる」アプリです。オンライン・メッセージ・電話・対面などから、取引方法を選択できます。
コンサルやカウンセリングなどの専門分野から、雑談相手になるなど気軽なものまであるため、お試しでスマホ副業を始めたい方にもおすすめです。
知識やスキルだけでなく、自身の経験を売買できるという点において、他のスマホ副業にはない魅力・ユニークさがあります。
ストアカ
ストアカは、学びたい人と教えたい人をつなぐアプリです。オンライン上に独自の教室ページを作成できるため、多様なジャンルの講師になれます。
コミュニケーション・プレゼンの上達方法などのビジネススキルや、ハンドメイド作品の作り方などの講師として、自身のスキルを活用できます。
ほかにも、時短料理・ピラティス・家庭教師・筋トレなど多様なジャンルがあるため、自分の特技や趣味を活かしてスマホ副業を始めたい方におすすめです。
9.スマホ投資
通常の株式投資の場合は100株からの購入となり、ある程度のまとまったお金が必要になります。しかし、スマホ投資の場合は1株から購入することができ、しかも数百円などの少額からスタートできるということで、利用者が急増しています。
収入目安 | 投資金額によって異なる |
---|---|
メリット |
・少額からスタートできる ・投資を学べる ・スマホ1台でいつでもどこでも対応が可能 |
注意点 |
・取扱銘柄数が少ない ・フリーWi-Fiの使用による情報漏洩の危険性 ・機能制限があるケースもあり |
向いている人 | ・動きが早い人 |
LINE証券
LINE証券のいち株では、1株数百円から有名企業に投資することができ、LINEアプリで申込みから入金、取引など一連の流れを簡潔できるので手軽にスタートすることができます。
また投資情報についても、シンプルでわかりやすいのが魅力的です。
更にLINE Payを使えば、入出金が便利で簡単に行えます。
CONNECT
CONNECTは、大和証券グループがつくるアプリ証券です。
投資がはじめての方は1株から投資ができる「ひな株」がおすすめ。
様々な業界に分散投資をすることができ、300以上の国内有名企業から銘柄を選択することが可能です。
たくさんの起業家を支援してきた大久保が自分の経験からスマホ副業を解説します
まとめ
スマホ副業は、専門知識や特別なスキルが必要なく、スマホ1台あれば手軽に始められます。
休日や空き時間を利用して行えば、本業に支障が出ることもありません。ただし、自社の就業規則に「副業を行う際の条件があるか」を事前に確認する必要があります。
また、年間20万円以上の副収入を得た場合は、会社で行う年末調整とは別に、自身で確定申告を行わなければなりません。
なかには、「短期間で数十万円稼げる」というような謳い文句で勧誘し、登録者に高額な登録料や教材費を請求する悪質業者も存在するため、知名度や安全性の高いアプリを利用するようにしましょう。
副業をコツコツと行いながら、本業の給与を超えた場合は、本格的に起業・独立するという選択肢もあるため、スキマ時間や休日の過ごし方に取り入れてみてはいかがでしょうか。
また、専門家・起業家からのリアルな声や、膨大な数のコンサルから得たデータ・ノウハウなど、充実した最新情報が満載です。無料で配送しておりますので、ぜひお問い合わせください。
(編集:創業手帳編集部)
まず道具としてのスマホとPCの違いで言うと、PCは画面の大きさとキーボードという点が違います。大きい画面で複数のウィンドウを並べて作業するような仕事はPCが有利になります。一気に作業したい場合などに向いているといえます。一方で家にパソコンがない、あってもパソコンを開く時間がない、という方にはスマホ副業が向いています。スマホは画面が小さく、フリック入力など入力方法が限られるということがあり作業スピードは慣れればパソコンの方が有利です。しかしスマホの場合はスキマ時間にできる、カメラとの連動、音声入力などの有利な点もあります。SNS系、動画コミュニケーションのスマホ副業などはカメラの付いているスマホの方が有利な面があります。
スマホ副業は投資いらず
アフィリエイトプログラムなどは、ブログやSNSなどでの売り方やSEOの基本を学ぶには良い方法と言えると思います。実際にお金に触れることで世の中のビジネスに触れるというのも魅力です。この記事で紹介されている、アフィリエイトやクラウドソーシングサイト、アンケートモニター、スキル販売系などのサービスは投資がほとんどかからないビジネスですので簡単にトライできます。逆に大きな投資が必要とされるようなスマホ副業を見たらちょっと疑ってかかったほうが良いかもしれません。優良なスマホ副業プラットフォームは大きな投資がいらない、参加は無料で身一つでできるようなものが多いです。
スマホ副業だから使いたいワザ・辞書登録
ここで、スマホ副業で使える自分も使っている便利技を紹介しましょう。スマホは入力方法が限られるため、PC以上に作業効率を高めたいですよね。そんな時にはよく使うキーワードを辞書登録しておきます。例えば、「よろ→宜しくお願いいたします。」「わた→私、○○と申します。」など、よく使う文章を定型化しておくと仕事がサクサクはかどりますよ。1回スマホの辞書に登録しておけば、簡単に入力でき便利なので試してみてくださいね。
さらに伸ばすには・仕事の単価を上げる方法
さらにスマホ副業でちょっと稼ぐ域からしっかり稼ぎたい場合には、自分自身の匿名SNSアカウントで実績(ポートフォリオ)を公開するという方法もあります。
スマホ副業は自分の時間単価をいかに高められるかということが重要です。会社・法人で大規模に起業する場合には、仕組みをいかに作るかが大事ですが、スマホ副業やフリーランスのように今は個人でも働ける時代になってきています。スマホ副業では個人でできるので初期投資がいらなかったり、手間がかからないのが魅力ですが、一方で自分の時間には限りがあります。
忙しく働いても、そこまで収入が増えない、ということもよくあります。
できれば自分が好きで、かつ高単価な仕事を増やしたいですよね。
そのため、いかに高い、分の良い仕事を増やしていくかが大事です。収入を上げる一番良い方法は、その他大勢の副業者から抜け出す差別化をすることで、一番カンタンなのはSNSで実績を開示することです。またSNSで開示しなくても顧客に開示できる1枚ペラの簡単な資料(テキストにベタ打ちでも構いません)があるだけでも良いですし、自分の実績が見えるということは、副業だと維持しにくい『やる気・モチベーションアップ』にもつながります。
もちろん最初は安い価格でもやってお金にしていき経験を積むということも必要ですが、フリーランスや副業の人の弱点は価格交渉など営業がしにくいということですが、実績が分かれば、信頼感やブランドにつながり価格単価を上げやすくなります。
もちろん副業で制限がある、プライバシーの問題などがある方は匿名でも問題ありません。フォロワーの多い匿名の副業の人なども大勢います。大事なのは自分をブランド化して、時間単価を上げることを意識しましょう。
スマホ副業というと簡単に始められることが魅力ですが、そこからさらに伸ばすことも余裕があればチャレンジしてみましょう。
創業手帳では、起業で使えるアプリやガイドを無料で提供しているので使ってみてくださいね。