創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年1月31日「スマートボックス」と「勤次郎」が連携し「どこでも☆オンライン診療&医療通訳」の提供を開始

2022年1月31日、株式会社スマートボックスは、勤次郎株式会社と連携し、新サービス「どこでも☆オンライン診療&医療通訳」の提供を開始することを発表しました。
スマートボックスは、365日対応の通訳に特化したテレビ電話サービス「どこでも☆通訳」を提供しています。
通訳者とのテレビ電話を介し、リアルタイムに外国語話者とのコミュニケーションを支援するサービスです。
勤次郎は、遠隔診療システム「ケリーオンライン診療システム」などのヘルスケアソリューションや、人事・労務関連のクラウドサービス・ソリューションを展開しています。
今回の「どこでも☆オンライン診療&医療通訳」は、スマートボックスの「どこでも☆通訳」と勤次郎の「ケリーオンライン診療システム」をかけ合わせたものです。
オンライン診療において通訳者を介在させることで、外国語話者の受診ハードルを下げ、診療機会を提供するサービスです。
出入国在留管理庁が公表している情報によると、2020年末における在留外国人数は約288万となっています。
コロナ禍により在留外国人数は約4.6万人ほど減少しましたが、人手不足の解消のための外国人特定技能人材の雇用も進んでおり、在留外国人数は増加すると考えられます。
日本語でのコミュニケーションに抱える外国人は、様々なサービスにアクセスすることへの障壁があります。
近年は、外国人を雇用する企業向けに外国人の生活をサポートする福利厚生サービスの提供なども進んでいますが、それでも充分な環境の構築がされているとは言い難い状況にあります。
特に医療現場においては、通訳に関する体制が整備されておらず、個々の現場でなんとか対応しているという状況が続いています。
また医療サービスでは専門的な説明を行うことが多いため、通常の通訳者では語彙が足りないこともあります。
「どこでも☆オンライン診療&医療通訳」は、コロナ禍によってニーズが高まった遠隔診療において、医療通訳技能を持つ通訳者を介在させることにより、医療現場における言語の問題を解決することを目指しています。
心身の状態は仕事をするために重要です。また、人を雇う場合、自分だけはなく従業員の状態も管理しなくてはなりません。起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「総務手帳」では、ストレスチェック実施のノウハウについて詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | トレンド |
---|---|
関連タグ | ケリーオンライン診療システム コミュニケーション スマートボックス どこでも☆オンライン診療&医療通訳 どこでも☆通訳 ヘルスケア 勤次郎 医療 外国語 通訳 遠隔診療 |
トレンドの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2020年3月13日、Arteryex株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 企業向けヘルスケア・アプリ「健康銀行」を提供しています。 また、ブロックチェーンを活用し、患者自身が医療情報を…
2022年7月5日、株式会社アルムは、247億円の資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、株式会社ディー・エヌ・エーと、株式会社西武リアルティソリューションズです。 アルムは、以下のサービス…
新型コロナウイルス禍による景気悪化の中、金融緩和に伴う金余りを背景に、有力企業に投資マネーが集中する構図が一段と強まっています。4~6月に米国で1億ドル以上を調達した「メガラウンド」は69件と四半期ベ…
2024年3月26日、大阪産業局と大阪商工会議所は、「大阪・関西万博」に出展する大阪ヘルスケアパビリオンの「展示・出展ゾーン」出展企業377社を公表しました。 「展示・出展ゾーン」は、万博に向けて新技…
2024年10月31日、株式会社Revorfは、総額約3億円の資金調達を実施したことを発表しました。 Revorfは、感染症領域・自己免疫疾患領域を中心に、情報解析技術と独自のバイオ技術を融合させ、検…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…