注目のスタートアップ

排水中の油脂分解システムなどを手がける名古屋大学発ベンチャー「フレンドマイクローブ」が2.3億円調達

company

2023年5月31日、株式会社フレンドマイクローブは、総額2億3,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。

フレンドマイクローブは、微生物とその酵素の活用により環境への負荷を軽減する技術の事業化を手がける名古屋大学発ベンチャーです。

販売する排水中の油脂分解システム「MiBiocon®-FW」は、食品工場から排出される廃水に含まれている油脂を高性能油脂分解微生物群で分解することで、産業廃棄物である油性汚泥の発生を抑制するシステムです。

今回の資金は、「MiBiocon®-FW」の販売促進、性能向上のための開発、グリストラップや生ごみ処理機に適用するためのシステム開発に充当する予定です。

また、鉱物油の分解技術の研究・開発を加速し、2年後の実用化に向け計画を進める予定です。


汚泥とは事業の過程で発生した泥上の物質であり、産業廃棄物の一種です。産業廃棄物であるため事業者は適切な処理が義務づけられています。

産業廃棄物にはさまざまな種類がありますが、汚泥は排出量が多いものとなっています。

環境省の「産業廃棄物の排出及び処理状況等(令和2年度実績)」によると、汚泥は年間1億6,363万トン排出され、その排出割合は43.8%とかなりの量となっています。

汚泥には、食品工場や下水処理工場などで発生する有機性汚泥と、金属工場や土木工事現場などで発生する無機性汚泥の2種類があります。

こうした汚泥の多くはリサイクルされて再利用・有効利用されています。

食品工場で発生する廃水は、BOD(生物化学的酸素要求量)や油分が高く、腐敗しやすく、酸発酵を起こして悪臭を発生させやすいという特徴があります。

また、下水処理においては油は好ましくないため、廃水処理を行う場合、油分や固形物の前処理を適切に行う必要があります。

フレンドマイクローブは、微生物を活用した油性排水処理システムにより、従来の処理システムが抱えていた、分離した油の産業廃棄物としての処理、悪臭・害虫の発生、メンテナンスコストといった課題を解決することを目指しています。

企業の成長には戦略的な資金調達が重要です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ MiBiocon®-FW フレンドマイクローブ 分解 名古屋大学 工場 廃水 微生物 排水 油性汚泥 産業廃棄物 食品
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説!

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

「工場・事業場における先導的な脱炭素化取組推進事業(SHIFT事業)」3次・4次公募
環境省は、令和6年度「工場・事業場における先導的な脱炭素化取組推進事業(SHIFT事業)」の3次・4次公募について発表しました。 意欲的なCO2削減目標を盛り込んだ計画の策定支援を行う事業(CO2削減…
独自冷凍技術により地域のパン屋と消費者をつなぐ「パンフォーユー」が6億円調達
2022年6月1日、株式会社パンフォーユーは、総額約6億円の資金調達を実施したことを発表しました。 パンフォーユーは、独自の冷凍技術とテクノロジーを活用し、個人向けパン宅配サービス「パンスク」や、法人…
冷凍宅配幼児食「mogumo」を展開する「Oxxx」が1.3億円調達
2023年6月28日、株式会社Oxxxは、総額約1億3,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Oxxxは、冷凍宅配幼児食「mogumo」や、EC運営代行事業を手がけています。 「mogu…
バイオマス資源を活用したプラスチック樹脂原料「バイオマスレジン」を製造・販売する「バイオマスレジンホールディングス」が「Visionドリブンホールディングス」と資本業務提携
2023年11月10日、株式会社バイオマスレジンホールディングスは、Visionドリブンホールディングス株式会社と資本業務提携を締結したことを発表しました。 バイオマスレジンホールディングスは…
微生物群「コムハム」を用いたバイオマスリサイクルシステムを構築する「komham」が「KOBASHI HOLDINGS」と資本業務提携
2024年2月27日、株式会社komhamは、KOBASHI HOLDINGS株式会社と資本提携に合意したことを発表しました。 KOBASHI HOLDINGSとはすでにものづくりにおける包括的な業務…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集