創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年6月7日関西電力が設立した新会社の「Yaala」 育児休業を活用した産後家族向け滞在サービス事業を開始

2022年6月6日、Yaala株式会社は、子育て支援事業を開始したことを発表しました。
Yaalaは、関西電力グループの事業領域拡大などを目的とした「かんでん起業チャレンジ制度」(社内ベンチャー制度)により設立された企業です。
乳児を持つ家族を対象に、一定期間滞在できる施設と利用者の産後生活を支援するサービスを提供する、産後家族向け滞在サービス事業を展開します。
施設は海の見える高台に建つ一軒家で、サービスの利用者とオーナーが共同で生活します。これにより他者とつながることができる環境を提供し産後の孤立を防ぎます。
また、周辺地域の飲食店などで利用できる独自の通貨を発行し、周辺地域との交流も創出します。
滞在期間中は、助産師・調理師などの専門家が定期的に訪問するため、子育てに関する不安や疑問を相談できます。
今後、育児休職・復職に関する研修など法人向けのサービスを拡充していく予定です。
—
少子高齢化が進む日本では、出生数を増やすため、出産・子育てに関する環境の整備が求められています。
しかし現在の日本は決して子育てがしやすい環境とはいえません。核家族化の進展、共働きの増加、地域コミュニティの希薄化、育児休業の社会実装の遅れなど、さまざまな課題が積み重なっています。
孤独な環境で出産・子育てをする母親も増加しており、その結果が“産後うつ”の増加として現れているといえます。また、新型コロナウイルス感染症の影響によってさらに周囲との関係が希薄化し、産後うつは3倍に増加したとの報告もあります。
この課題を解決するには、孤立しがちな母親や産後家族を支援する仕組みを構築しなければなりません。
Yaalaのアプローチは、別荘として使われていた建物を活用し、育児休業中そこに滞在し共同生活を送ることで、産後家族の孤立や子育ての不安を解消するというものです。
さらには地域との交流も創出する仕組みも構築しているため、子育て支援と地域活性化を同時に実現できる可能性があります。
この事業が上手くいけば、全国の使われていない別荘や空き家などを拠点として整備していき、事業を拡大していくことになるでしょう。
働く女性のキャリアとして、起業も選択肢のひとつです。自分で働き方を決められるため、育児などと両立することも可能です。起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「創業手帳woman」では、女性起業家に特化したノウハウを提供しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | トレンド |
---|---|
関連タグ | Yaala 乳児 子育て 子育て支援 家族 株式会社 産後 社内ベンチャー 育児 関西電力 |
トレンドの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2020年11月19日、株式会社HIKKYは、株式会社ビームスは、業務提携契約を締結したことを発表しました。 HIKKYは、VR/AR領域において大型イベントの企画・制作・宣伝や、パートナー企業との合…
2023年1月31日、ノストライフ株式会社は、「オンライン相談室」のサービスをリリースすることを発表しました。 「オンライン相談室」は、すべての従業員を対象とするポピュレーションアプローチにより、ポジ…
2023年7月25日、株式会社CareMakerは、総額1億2,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 CareMakerは、訪問看護・介護向けスケジュール管理クラウド「CareMaker…
2023年11月6日、株式会社SpaciaNet Japanは、総額約1億円の資金調達を実施したことを発表しました。 SpaciaNet Japanは、宿泊施設向けの多言語オペレーションプラットフォー…
2020年6月17日、キャリア美人株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 次世代女子に特化した採用マッチング・サービス「CAREER BijiN(キャリア美人)」を運営しています。 社会で…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…