注目のスタートアップ

猫の活動データを記録する首輪型デバイス「Catlog」展開の「RABO」が13.2億円調達

company

2022年4月6日、株式会社RABOは、総額約13億2,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。

また、衛生用品大手のユニ・チャーム株式会社と、トイレ製品開発、フード開発、海外展開事業などを中心とした資本業務提携を行ったことも発表しています。

RABOは、首輪型デバイス/スマートフォンアプリ「Catlog(キャットログ)」、食事管理サービス「Catlogフードケア」、トイレ・体重管理のIoTデバイス「Catlog Board」を展開しています。

プロダクトの開発・提供だけでなく、「猫様の健康を考える日(仮称)」や、イエネコ行動データの専門研究機関「Catlog総合研究所」の設立など、猫の健康管理の重要性の啓発・再定義を行っています。

ペットの飼育頭数は減少傾向にあるのですが、ペットも家族の一員であるという価値観が浸透したことにより、国内ペット市場は増加傾向にあります。これは、プレミアムペットフードや動物医療の消費が増加したことが要因だと考えられています。

一方で、ペットを取り巻く環境は未だ良いとはいえない状況にあります。

2020年度の国内における保護犬・猫の殺処分数は、約2万3,000頭/匹となりました。年々引き取り数(保護団体で引き取られる数)が減少し、返還・譲渡数が上昇していることもあり、殺処分数は大きく減少しています。

しかし殺処分数などは減っているのですが、そういった数値からは見えない問題があります。たとえば、一般の飼い主やブリーダー・業者による多頭飼育崩壊という問題です。多頭飼育崩壊とは同時に複数の動物を飼育することにより、動物の管理や餌不足などが起き、健全な飼育ができていない状況のことです。複数飼育することにより騒音・異臭・脱走などが発生し、近隣住民に迷惑をかけてしまう事例もあります。

また日本国内で動物を飼うには、ペットショップで買うという手段が一般的です。しかし店頭販売はケージという環境でストレスがかかること、ちゃんと責任を持って飼育できる飼い主なのか見極めることが難しいことが課題となっています。

日本ではペットへの価値観が変化し家族化が進んできています。一方で業界の構造はあまり変わっておらず、新たにペットを飼いたいという人もこのペット生産のシステムに乗るしかありません。真にペットが幸せな環境で誕生しその生命をまっとうするためには、業界・消費者のさらなる意識の変革が必要です。

そして、世界的にESGに関する適切な対応が求められるようになってきているなか、欧米を中心に重要なテーマであると認識されている「アニマルウェルフェア(動物が生活及び死亡する環境と関連する動物の身体的及び心理的状態)」は、日本国内ではあまり浸透していません。RABOは、猫の健康管理を推進する企業として、ペットテック×ESGを牽引していくことを表明しています。そのために、医療機関やペット関連企業との連携を加速させ、様々な動物が自然に生きていけるための環境の構築を目指していくとしています。

新たなプロダクトや大きな機能の開発には資金調達が重要です。起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウや、クラウドファンディングを成功させる方法などを紹介しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ Catlog ESG IoT RABO アニマルウェルフェア キャットログ データ デバイス トイレ ペット 健康 動物 株式会社 資金調達 首輪
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
普通の人が起業するには?成功する5ステップを創業手帳・代表の大久保が解説!
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた
一般社団法人設立サムネイル
「一般社団法人」設立ガイド|手続きの流れ・必要書類・メリット・費用など

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

暮らし体験メタバース「MELIFE」を開発する「ModelingX」が資金調達
2023年5月10日、株式会社ModelingXは、資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、株式会社日本海ラボです。 ModelingXは、暮らし体験メタバース「MELIFE(ミライフ)」を…
断熱材「TIISA」を開発する「Thermalytica」が1億1,250万円調達
2023年3月10日、株式会社Thermalyticaは、総額1億1,250万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Thermalyticaは、断熱材「TIISA」を開発する、国立研究開発法人物…
点検業務に関連するロボットやAIを開発する「オングリットホールディングス」が8,000万円調達
2022年4月25日、オングリットホールディングス株式会社は、総額約8,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 点検業務に関連するロボットや人工知能システム(AI)の開発や、インフラ点検事…
調剤薬局向け電子薬歴・服薬指導ツール「Musubi」などを提供する「カケハシ」が140億円調達
2025年6月10日、株式会社カケハシは、総額約140億円の資金調達を発表しました。 カケハシは、クラウド型電子薬歴・服薬指導ツールの「Musubi」や、調剤薬局向けBIツール「Musubi Insi…
リモート・アクセス時の本人認証を向上させる多要素認証サービス提供の「イニシャル・ポイント」が1億円調達
2021年3月18日、イニシャル・ポイント株式会社は、総額1億円の資金調達を実施したことを発表しました。 LTE閉域網を利用しリモート・アクセス時に本人認証を向上させる多要素認証サービス「JinCre…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集