創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年4月5日子どもの挑戦・習慣化を家族で応援するアプリ「Welldone!」提供の「スリー」が資金調達

2022年4月4日、株式会社スリーは、資金調達を実施したことを発表しました。
スリーは、子どもの挑戦・習慣化を家族ワンチームで応援するアプリ「Welldone!(ウェルダン)」を運営しています。
日々の目標をクリアすることで報酬(トークン、ポイント)を与え、一定の量が貯まったらより具体的な報酬を与えるトークンエコノミー法という手法により、子どもの習慣化や非認知能力形成をサポートするアプリです。
今回の資金は、UI/UX改善、機能追加、マーケティングの強化、カスタマーサクセス施策の充実、人材採用に充当される予定です。
—
習慣化された行動は強い意志や思考を必要としません。そのため、目標の達成のために苦痛をともなう行動を習慣化できれば、目標を実現しやすくなります。
一方で、現代はすぐにインターネットにつながるスマートフォンやタブレットなど、集中力を阻害してしまう要因が手元にあります。子どもであればゲームなども習慣化を妨げるものであり、親によってはスマートフォンやゲーム機を買い与えないことを選択することもあります。
子どもに宿題や勉強などに習慣的に取り組んでもらうため、親は様々な苦労をすることになります。その際、過剰に叱ってしまうことがあれば、子どものやる気を奪ったり、叱る親自身が自己嫌悪に陥ってしまいます。
「Welldone!」は、子どもの習慣形成に悩む親を支援するアプリです。設定したタスクをクリアするごとにポイントが貯まっていき、さらに一定数貯まれば、設定したご褒美(報酬)が与えられるというトークンエコノミー法により習慣化を助けるというものです。
習慣化は、子どもだけでなく大人にとっても目標の達成のために重要なものです。行動経済学や心理学などの知見を活用した習慣化支援サービスは、ビジネスにおいても行動変容を支援してくれるものであるため、注目が集まっています。
ユニークなプロダクトの開発のためには、自社の強み・弱みや市場の分析が必要となります。「冊子版創業手帳」では、事業を分析するためのフレームワークを掲載し、活用法を解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | Welldone! ウェルダン トークンエコノミー法 子ども 家族 株式会社 習慣 習慣化 資金調達 非認知能力 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2023年10月16日、Oxyzen株式会社は、ピーディーシー株式会社(PDC)と、2023年10月6日に資本業務提携の手続きを完了したことを発表しました。 Oxyzenは、オフラインマーケティングサ…
2023年3月10日、Back Dooor株式会社は、総額4,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Back Dooorは、スポーツ選手とファンがライブストリーミングを使用して会話ができ…
2024年6月18日、株式会社カーボンフライは、デンカ株式会社が米国ペガサス・テック・ベンチャーズと共同で運営するCVCファンドを通じて資金提供を受けたことを発表しました。 カーボンフライは、カーボン…
2023年8月31日、株式会社Robofullは、約7,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Robofullは、10万社の設備・工程情報を網羅した独自の製造業データベースやロボットシス…
2023年8月1日、株式会社エイトノットは、セイカダイヤエンジン株式会社と資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 エイトノットは、自動操船アシストと将来的に無人航行を可能にする小型船舶向け自律…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…