ゴーゴーカレー 宮森 宏和|ゴーゴーカレーがM&Aやプラットフォーム創りを進めるワケ(後編)

飲食開業手帳
※このインタビュー内容は2020年04月に行われた取材時点のものです。

創業手帳代表の大久保が、宮森代表の経営戦略と野望を聞きました

(2020/04/20更新)

「金沢カレー」ブームの火付け役、ゴーゴーカレー。世界的な店舗展開にとどまらず、全国各地の名店のM&Aを手掛けたり、社会貢献活動に取り組んだりと、多角的な事業を展開しています。

強い信念をもってゴーゴーカレーを率いてきた宮森宏和代表。インタビュー後編は、宮森氏が構想する「カレーのプラットフォーム創り」にかける思いを聞きました。

宮森代表インタビューの前編はこちら!
ゴーゴーカレーが3年でNYに行けたワケ 宮森宏和インタビュー(前編)

宮森 宏和(みやもり ひろかず)
株式会社ゴーゴカレーグループ 代表取締役

1973年石川県金沢市生まれ。高校を卒業後、専門学校を経て、地元の旅行会社に勤務。同郷同世代の松井秀喜選手がNYで活躍する姿に影響を受け、脱サラを決意。2004年5月5日にゴーゴーカレー1号店を新宿にオープンする。そして2007年5月5日、念願のニューヨーク1号店をオープン。美味しいカレーを世の中に広める事をミッションとし、カレーの専門商社として世界一を目指す。

インタビュアー 大久保幸世
創業手帳 株式会社 代表取締役

大手ITベンチャー役員で、多くの起業家を見た中で「創業後に困ることが共通している」ことに気づき会社のガイドブック「創業手帳」を考案。現:創業手帳を創業。ユニークなビジネスモデルを成功させた。印刷版は累計100万部、月間のWEB訪問数は起業分野では日本一の100万人を超え、“起業コンシェルジェ“創業手帳アプリの開発や起業無料相談や、内閣府会社設立ワンストップ検討会の常任委員や大学での授業も行っている。毎日創業Tシャツの人としても話題に。

紙面版の飲食開業手帳(無料)では、飲食店の開業に必要なノウハウを1冊にまとめて紹介しています。こちらの記事と併せて参考にしてみてください。

※この記事を書いている「創業手帳」ではさらに充実した情報を分厚い「創業手帳・印刷版」でも解説しています。無料でもらえるので取り寄せしてみてください

M&AはWin-Win-Win

ゴーゴーカレーは、各地にあるカレーの名店のM&Aにも取り組んでいます。きっかけは、宮森氏が通っている経営塾で、日本電産の永守重信会長から、「(カレー業界の)1番になりたければ、1番の会社を買いなはれ」と言われたことだったといいます。

M&Aによる事業拡大という選択肢を知った宮森氏は、2017年に、故郷石川県で最も歴史のあるインド料理店「ホットハウス」をM&Aします。この成功を受け、2018年からは、後継者難のカレー店を救うM&A事業を本格的に開始しました。

大久保:M&Aで感じたことを教えて下さい

宮森:M&Aを実施してわかったのは、「Win-Win-Win」だということです。

まず、お客さんにとっては、今まで食べていた美味しいカレーがなくならなくてよかったというメリットがあります。

お店にとっては、従業員が職をなくすこともありません。店に食材を卸している業者は、取引を継続することができ、お店を出している建物の家主も、家賃収入が途絶えずに済みます。ゴーゴーカレーにとっても、仲間が増えるわけですし、もちろん、元オーナーにも経済的なメリットがあります。

本当に、負ける人が誰もいないのです。

大久保:頑張ってきた先代にとっても、退職して年金的な終わり方ではなく、M&Aのほうがハッピーリタイアになれるということですね

宮森:そうですね。これからも積極的にM&Aに取り組んでいきたいです。

なぜ店舗経営だけでなく、プラットフォームづくりにこだわるのか

大久保:宮森代表は、「カレーのプラットフォーム創り」を掲げていますよね。どのような構想なんでしょうか

宮森:お米など食材の仕入れ、カレーの作り方、レトルト商品の作り方、パッケージ・ブランディングや、マーケティングなど、今まで我々がやってきたことを、他店でプロデュースすることです。

M&Aしたカレー店も、グループになることで仕入れ値が下がって、粗利が上がります。一緒になったほうがよっぽど良いですし、事業的にも色々なシナジーを生むことができます。

例えば2019年10月に、ハラール※食品を作る工場を事業買収したことで、「ハラール金沢カレー」を作れるようになりました。申請さえ通れば、年内にも販売開始ができるところまで来ました。

※ハラール:イスラム教徒が食べる食事のこと

他社とのコラボレーション商品も積極的に展開している

大久保:一般的なM&Aや業務提携のイメージとは違いますね

宮森:「カレートランスフォーメーション」ですね。我々は「統合」という言葉を使っていますが、親会社と子会社という考えではなく、業務提携によって、「共同オーナー」になるイメージです。

例えば、コストがかかる労務や管理に関わる業務、システム周りの整備を統合すれば、M&A後に新たに業務を構築する必要もありません。このような形で、事業をマルチブランド化することで、皆でいいとこ取りができるわけです。

グローバルな視点を持つことと、地元を大切にすること

大久保:今では海外に10店舗以上お店をだしていますよね。海外に進出したことで、何が変わりましたか

宮森やはり視野の広さが全然違いますね。日本だけで展開している場合と、海外での経営を知っているのとでは、経営に対する“筋肉”のつき方が変わります。このおかげで、企業として大きく成長できたと実感しています。

大久保:一方で、宮森社長は地元や地方も大切にされていますね

宮森:地元の人からは本当に応援してもらっていますからね。ゴーゴーカレーもたくさんの地元の方が食べてくれているので、石川県の店舗はおかげさまで全店利益100%超えです。その人達への恩返しという気持ちで取り組んでいます。

大久保:お世話になっている人たちへの恩返し、素敵ですね

宮森:はい、それが人の道だと思います。

ゴーゴーカレーでは、地方のフランチャイズ店から加盟料やロイヤリティを取らない経営を行っています。都心に店舗を集中させる利益偏重の戦略ではなく、地方に店舗を作り、雇用を生むことで、産業の活性化に取り組んでいるのです。ここにも、宮森代表の「顧客の創造 顧客への奉仕 よりよい社会の実現」というモットーが垣間見えます。

120%の本気で努力をしていれば、必ず応援してくれる人ができる

大久保:これから起業する人に向けて、「これだけは創業時にやっておけ」というポイントはありますか

宮森:簿記ですね。資金繰り、BS・PL・CSなど、財務周りの知識は絶対必要。これらを持っていないと、スピードメーターやミラーがないのに車を走らせているようなものです。私は、経理も労務もすべて自分でやっていました。

創業時は、全部一人でやる覚悟を持つことが大事だと思います。逃げ道のある人間に成功はないので、一人でやる覚悟が無い限りは創業するべきではないですね。

大久保:パートナーに助けてもらうにしても、一人の覚悟を持ってからということですね

宮森:自分でやりきる覚悟を持って初めて、パートナーを活かすことができます。自分がやる気が無いのに、誰かの力を借りるなんて、そんないい話はありません。

100%ではなく、120%の力で物事に本気で取り組んでいたら、必ず応援してくれる人ができます。見えない部分の頑張りが、回り回って自分に手を差し伸べてくれる。

まずは誰よりも汗をかくことです。肉体労働だけが汗ではありません。頭も使って勉強しつづけなきゃいけないし、学びに終わりはありません。

大久保:これから飲食店の開業を考える人に向けて、メッセージをお願いします

宮森挑戦なくして成長なし、です。できるかできないかではなく、やるかやらないか。誰もやっていなくても、自分でやればいいのです。それが覚悟です。

天才は、頭がいいから天才ではありません。人には天賦というものがあります。自分にとっての天賦を知り、そこを磨き、突き詰めていくことで天才になるのです。

宮森氏の話から、創業者のぶれない信念と、誰よりも努力を重ねるエネルギッシュさが事業拡大の肝になることがよくわかりました。創業手帳の紙面版では、宮森氏のようなパワフルな経営者のインタビューを多数掲載しています。事業拡大に必要なエッセンスを吸収できるコンテンツとなっていますので、こちらも併せて参考にしてみてください。
関連記事
「麺の神様」開業者へのアドバイス「他社を真似るな!」 大和製作所・藤井薫×創業手帳・大久保幸世インタビュー(1)
飲食店開業をするとき、開業資金/運転資金はいくら用意したらいい?

(取材協力: ゴーゴカレーグループ / 宮森宏和代表
(編集: 創業手帳編集部)



創業手帳
この記事に関連するタグ
創業時に役立つサービス特集
このカテゴリーでみんなが読んでいる記事
カテゴリーから記事を探す
今すぐ
申し込む
【無料】