創業手帳が選ぶ起業経営ニュース 2019年7月30日 注目のニュース 解説入り 創業手帳編集部 飲食店の余った料理とユーザーをつなぐ「TABETE」の運営元が資金調達 株式会社コークッキングは、資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、伊藤忠食品株式会社などです。 飲食店や販売店にてフードロスとなる恐れのある食事を、アプリで出品・購入できるフード・シェアリング・サービス「TABETE(タベテ)」を運営しています。 掲載の際には、値段や、引き取り可能時間などを記載し、ユーザーはそれを見て欲しい料理があれば引取予定時間を伝え、お店まで取りに行く、というシステムです。 株式会社コークッキング 取締役 COOのコメント 今回のニュースにつきまして、株式会社コークッキング取締役 COOの篠田沙織氏よりコメントが届きました! 篠田沙織 小学校2年生で白血病になり、食事制限を受けた経験から、食の重要性を身をもって実感。そこから人生を「食」に捧げると決意。 新卒で大手グルメサイトに入社後、飲食店営業並びにwebディレクターを経験。ビジネス側とプロダクト側の両面からサービスの運営を経験する。その後、TABETEにジョイン。現在はCOOとして、「TABETE」の飲食店営業からプロダクト設計まで幅広く活動している。 ーこの事業を始めた経緯について教えてください 篠田:代表である川越は、学生時代から新卒1年目までずっと飲食店でフードロスの現場に立ち会っておりました。日本で発生している深刻なフードロスの現状をなんとかできないかと思い、起業後は「ディスコスープ」という市場に出回らない規格外野菜を買い取りスープにし、無料で配布するというイベントを開催していました。 しかし、イベントは持続可能性がなく、消費者意識の根本的な解決には繋がらないと感じました。そこから、消費者の日常に根付く「サービス」という形でフードロスに取り組めないかと考えるように。そんな時、2015年にデンマークでリリースされた「Too Good To Go(レストランと消費者をつなぐマッチングアプリ)」というサービスのリリース記事を見て、「これを日本でもやろう」と決意。「TABETE」を2018年4月29日よりスタートさせました。 ー今回の資金調達について、どのような反響がありましたか? 篠田:ありがたいことに、様々な企業様からアライアンスや協業に関するお問い合わせを頂きました。TABETEだけに留まらず、フードロス削減全般や持続可能な食のためにどのような協業ができるか、各企業様とお話しを進めております。 ー今後どのような事業展開をしていきたいと考えているか、教えてください 篠田:今後は、「TABETE」の全国エリア展開をすることはもちろんですが、それ以上に、同じ志を共有できる食料廃棄削減に向けた様々な活動をしている個人・団体とアライアンスを組むことで手を取り合いながら、世界に誇れるようなムーブメントを日本で醸成する一端を担っていけたらと思っています。 また、今は飲食店のフードロス解決という、食のサプライチェーンでいうと極々一部のフードロスの解消に向けて取り組んでいますが、今後はメーカーで発生するロス、一次産業で発生するロスも解消する様な仕組みをつくっていければと考えています。 コークッキング川越一磨代表のエピソードを知りたい人はこちら 創業手帳編集部の視点 「フードロスを無くす」ことは、とても意義のあることです。日本は、名目GDP世界3位の経済大国です。それ故かもしれませんが「食」の価値が低下しがちになっている気がします。品質を重視するお国柄のため、賞味期限を設定し、厳密に管理することが徹底されている一方で、まだ食べられるものに「ダメだし」をして、廃棄してしまうことが問題になっていることも事実です。 TABETEの事業が、フードロスに対する実効的な対策になっていくことを期待して止みません。 カテゴリ 有望企業 関連タグ TABETE 株式会社 販売 資金調達 飲食店 関連記事はこちら フードシェアリングサービス「TABETE」で食品廃棄が無い未来を創る。コークッキングCEO川越 一磨インタビュー この記事を読んだ方が興味をもっている記事 あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう 家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント 法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説! 小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説! 一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた 有望企業の創業手帳ニュース ファッションロス削減を実現するデザインシステムを開発する「Synflux」が2.5億円調達 (2025/10/8) ショートドラマや映画の配信プラットフォームを運営する「mov」が資金調達 (2025/10/8) グローバルコンサルティングファーム「SYNTHESIS」が5.8億円調達 (2025/10/8) 車窓XRを開発する「DUAL MOVE」が2.7億円調達 (2025/10/7) 介護支援システム「ライブコネクト」を提供する「Z-Works」が7億円調達 (2025/10/7) 日本のものづくりブランドをM&Aで承継しさらなる成長実現に取り組む「forest」が60億円調達 (2025/10/7) 女性のAI・IT人材育成とAIプロダクト開発を展開する「Ms.Engineer」が3.2億円調達 (2025/10/6) エンターテインメント事業を手がける「HIKE Holdings」が資金調達 (2025/10/6) ボクシングフィットネス「ZEAL BOXING FITNESS」を展開する「ZEAL」が2.9億円調達 (2025/10/6) ハイブリッドロケットエンジンを開発する「MJOLNIR SPACEWORKS」が4億円調達 (2025/10/3) キャンペーン 女性対象 有望企業 トレンド 便利なサービス イベント 制度改正 公募 関連するタグのニュース リアル行動データプラットフォーム「Beacon Bank」を運営する「unerry」と「三菱食品」が資本業務提携 2023年8月14日、株式会社unerryは、三菱食品株式会社と、資本業務提携したことを発表しました。 unerryは、リアル行動データプラットフォーム「Beacon Bank」を運営しています。 G… CO2排出量可視化・削減サービスプラットフォームを手がける「e-dash」が「三井物産」「みずほ銀行」「みずほイノベーション・フロンティ」と資本業務提携 2024年2月20日、e-dash株式会社は、三井物産株式会社、株式会社みずほ銀行、みずほイノベーション・フロンティア株式会社と資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 e-dashは、企業や自… IoTリハビリ支援サービス展開の「Moff」が総額7.6億円調達 2020年1月14日、株式会社Moffは、総額7億6,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 高齢者のリハビリ支援サービス「モフトレ」や、IoTリハビリ支援・見える化サービス「モフ測」など… Webマーケティングスクール「デジプロ」を運営する「Hagakure」と「マイクロアド」が資本業務提携 株式会社マイクロアドは、株式会社Hagakureに資本参加し、業務提携を締結したことを発表しました。 Hagakureは、Webマーケティングスクール「デジプロ」を運営しています。 デジタル広告運用の… フード・ロスを特殊な冷凍技術で解決する「HenoHeno」の運営元が資金調達 2019年10月24日、デイブレイク株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 規格外などの理由で廃棄されていた果物を、特殊な冷凍技術により新食感のフローズン・フルーツにし、オフィスや家庭に届… 大久保の視点 明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT 2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各… (2025/3/14) 日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞! 日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし… (2024/12/4) 国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート! パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav… (2024/10/9) 創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら 注目のニュース SPONSORED 【2025年10月1日から開始】クラウド会計ソフト「弥生会計 Next」スタート応援キャンペーン SPONSORED 【宮城県気仙沼市】「気仙沼市創造的産業復興支援事業費補助金」(6/25締切) SPONSORED 弥生による無料オンラインセミナー「初めての方でもわかる確定申告講座」を公開! 最新の創業手帳ニュース ファッションロス削減を実現するデザインシステムを開発する「Synflux」が2.5億円調達 (2025/10/8) ショートドラマや映画の配信プラットフォームを運営する「mov」が資金調達 (2025/10/8) グローバルコンサルティングファーム「SYNTHESIS」が5.8億円調達 (2025/10/8) 令和6年度「畑作物産地生産体制確立・強化緊急対策事業のうちさとうきび生産性向上緊急支援事業」5次公募 (2025/10/8) 「小規模事業者持続化補助金(ビジネスコミュニティ型)」第9回公募 (2025/10/8) 【東京都】令和7年度 第2回「街かど緑化支援」および「花壇・庭づくり活動支援」 (2025/10/8) 「中小企業省力化投資補助事業(一般型)」第4回公募 (2025/10/7) 【最大150万円助成】令和7年度「シニア・福祉・アクセシビリティ関連製品等の販路開拓助成事業」【東京都】 (2025/10/7) 「中小企業成長加速化補助金」1次公募の追加採択者が公表 (2025/10/7) 車窓XRを開発する「DUAL MOVE」が2.7億円調達 (2025/10/7) 記事についてのお問い合わせはこちら 創業時に役立つサービス特集 起業家はまず企業ホームページを作成・制作しよう。相場・料金は?無料で作れる? フリーウェイ請求書カード払いで創業期の資金繰りを改善させよう 工事なしで利用できるクラウドPBXを活用したクラウド電話サービスとは?メリット・デメリットを解説 Hyboでハイブリッドワーク対応したオフィスデザインを実現 開業時の集客方法まとめ!SNSなどで使えるユニークなアイデア・宣伝方法も紹介 飲食店がモバイルオーダーを導入する効果・メリット・デメリットは?おすすめもご紹介 注目インタビュー記事 村上 臣|自分にどんなバリューがあるのかをタグ付けし、発信しよう iCARE 山田 洋太|健康管理システム「Carely(ケアリィ)」で働くひとの健康を世界中に創る BuddyCompass 高石 大地|「ブランディング」で価値を高め、企業や地域を元気に FRDジャパン 辻 洋一|美味しくて安全なサーモンを陸で育てる時代に。地球に優しい養殖技術を開発 iOffice 五十棲剛史|元船井総研取締役が語る3ヶ月で会社に利益を生む「黒字社員」の育成方法 弁理士 富澤 正|【第二回】Appleが商標を取れた理由とは?現役弁理士の世界一分かりやすい知的財産
創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2019年7月30日 注目のニュース 解説入り飲食店の余った料理とユーザーをつなぐ「TABETE」の運営元が資金調達
株式会社コークッキングは、資金調達を実施したことを発表しました。
引受先は、伊藤忠食品株式会社などです。
飲食店や販売店にてフードロスとなる恐れのある食事を、アプリで出品・購入できるフード・シェアリング・サービス「TABETE(タベテ)」を運営しています。
掲載の際には、値段や、引き取り可能時間などを記載し、ユーザーはそれを見て欲しい料理があれば引取予定時間を伝え、お店まで取りに行く、というシステムです。
株式会社コークッキング 取締役 COOのコメント
今回のニュースにつきまして、株式会社コークッキング取締役 COOの篠田沙織氏よりコメントが届きました!

小学校2年生で白血病になり、食事制限を受けた経験から、食の重要性を身をもって実感。そこから人生を「食」に捧げると決意。
新卒で大手グルメサイトに入社後、飲食店営業並びにwebディレクターを経験。ビジネス側とプロダクト側の両面からサービスの運営を経験する。その後、TABETEにジョイン。現在はCOOとして、「TABETE」の飲食店営業からプロダクト設計まで幅広く活動している。
篠田:代表である川越は、学生時代から新卒1年目までずっと飲食店でフードロスの現場に立ち会っておりました。日本で発生している深刻なフードロスの現状をなんとかできないかと思い、起業後は「ディスコスープ」という市場に出回らない規格外野菜を買い取りスープにし、無料で配布するというイベントを開催していました。
しかし、イベントは持続可能性がなく、消費者意識の根本的な解決には繋がらないと感じました。そこから、消費者の日常に根付く「サービス」という形でフードロスに取り組めないかと考えるように。そんな時、2015年にデンマークでリリースされた「Too Good To Go(レストランと消費者をつなぐマッチングアプリ)」というサービスのリリース記事を見て、「これを日本でもやろう」と決意。「TABETE」を2018年4月29日よりスタートさせました。
篠田:ありがたいことに、様々な企業様からアライアンスや協業に関するお問い合わせを頂きました。TABETEだけに留まらず、フードロス削減全般や持続可能な食のためにどのような協業ができるか、各企業様とお話しを進めております。
篠田:今後は、「TABETE」の全国エリア展開をすることはもちろんですが、それ以上に、同じ志を共有できる食料廃棄削減に向けた様々な活動をしている個人・団体とアライアンスを組むことで手を取り合いながら、世界に誇れるようなムーブメントを日本で醸成する一端を担っていけたらと思っています。
また、今は飲食店のフードロス解決という、食のサプライチェーンでいうと極々一部のフードロスの解消に向けて取り組んでいますが、今後はメーカーで発生するロス、一次産業で発生するロスも解消する様な仕組みをつくっていければと考えています。
コークッキング川越一磨代表のエピソードを知りたい人はこちら
創業手帳編集部の視点
フードシェアリングサービス「TABETE」で食品廃棄が無い未来を創る。コークッキングCEO川越 一磨インタビュー
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2023年8月14日、株式会社unerryは、三菱食品株式会社と、資本業務提携したことを発表しました。 unerryは、リアル行動データプラットフォーム「Beacon Bank」を運営しています。 G…
2024年2月20日、e-dash株式会社は、三井物産株式会社、株式会社みずほ銀行、みずほイノベーション・フロンティア株式会社と資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 e-dashは、企業や自…
2020年1月14日、株式会社Moffは、総額7億6,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 高齢者のリハビリ支援サービス「モフトレ」や、IoTリハビリ支援・見える化サービス「モフ測」など…
株式会社マイクロアドは、株式会社Hagakureに資本参加し、業務提携を締結したことを発表しました。 Hagakureは、Webマーケティングスクール「デジプロ」を運営しています。 デジタル広告運用の…
2019年10月24日、デイブレイク株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 規格外などの理由で廃棄されていた果物を、特殊な冷凍技術により新食感のフローズン・フルーツにし、オフィスや家庭に届…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
注目のニュース
最新の創業手帳ニュース