Microsoft 365 Copilot(コパイロット)とは?使い方は?
Microsoft(マイクロソフト) 365 Copilot(コパイロット)でできること!使い方は?
Microsoft 365 Copilot(コパイロット)をご存知でしょうか。WordやExcel、PowerPointなどのMicrosoft製品を生成AIの機能を通じてサポートしてくれる機能のことです。この機能がいよいよMicrosoft製品に搭載されることになり、話題を呼んでいます。
本記事では、Microsoft 365 Copilot(コパイロット)とは何か、できること・使い方は何かなどについてまとめてご紹介します。
創業手帳では、今話題の「ChatGPT」をどうビジネスに活用できるかを独自に検証!また自社アプリのAPI連携の体験談も公開した「ChatGPT 生成AIガイド2023 〈GPT-4V対応版〉」を無料提供中。是非こちらもあわせてご覧ください。
※この記事を書いている「創業手帳」ではさらに充実した情報を分厚い「創業手帳・印刷版」でも解説しています。無料でもらえるので取り寄せしてみてください
この記事の目次
- Microsoft(マイクロソフト) 365 Copilot(コパイロット)でできること!使い方は?
- Microsoft(マイクロソフト) 365 Copilot(コパイロット)とは?
- Microsoft(マイクロソフト) 365 Copilot(コパイロット)の料金(価格)はいくら?
- Microsoft(マイクロソフト) 365 Copilot(コパイロット)はいつから使える?
- Microsoft(マイクロソフト) 365 Copilot(コパイロット)の日本語版はいつから使える?
- Microsoft(マイクロソフト) 365 Copilot(コパイロット)の使い方・できること
- Microsoft(マイクロソフト) 365 Copilot(コパイロット)とChatGPTの違い
- Microsoft(マイクロソフト) 365 Copilot(コパイロット)を使いこなそう
Microsoft(マイクロソフト) 365 Copilot(コパイロット)とは?
Microsoft 365 Copilot(コパイロット)とは、Microsoft製品の Word、Excel、PowerPoint、Outlook、Teams などの一般的な Microsoft 365 アプリと連携して動作するAI支援機能のことです。生成AI機能が搭載されており、テキストで指示するだけでメールの下書きを作ったり、スライドや図表を作ったりなど、さまざまなことが可能になっています。
Copilot(コパイロット)が搭載されることによって、スライド作成・議事録作成・メール作成など、さまざまな業務がよりスピーディーかつ高品質にできるようになり、仕事の生産性が劇的に向上することが期待されています。
Microsoft(マイクロソフト) 365 Copilot(コパイロット)の料金(価格)はいくら?
Microsoft 365 Copilot(コパイロット)の料金は、1人当たり月額30ドルです。ただし、現在ではまだ法人版の提供しかないため、個人で契約している方は利用できない点には注意が必要です。
また、Microsoft 365 Copilotが利用できる法人プランは、以下のもののみです。
・Microsoft 365 E5
・Microsoft 365 E3
・Microsoft 365 Business Standard
・Microsoft 365 Copilot Business Premium
Microsoft(マイクロソフト) 365 Copilot(コパイロット)はいつから使える?
Microsoft 365 Copilot(コパイロット)は、2023年9月26日からWindows 11の無償アップデートとして提供されることになりました。そのため、OSがWindowsのパソコンを利用されている方であれば、もう使えるようになっている、ということです。
さらに今年の秋以降に、BingやEdgeなどのMicrosoft製品にも随時、Microsoft 365 CopilotなどのAIの機能が追加される、ということです。
また、11月1日からは、Microsoft 365においても、Microsoft 365 Copilot(コパイロット)が使えるようになります。Windows 11の Copilot(コパイロット)と連携することで、さらなる高機能が実現できる、ということです。
Microsoft(マイクロソフト) 365 Copilot(コパイロット)の日本語版はいつから使える?
特にMicrosoft側から「日本語版のCopilot(コパイロット)リリースはいつ」というリリースはありませんが、Windows11の無償アップデートを適用すればCopilot(コパイロット)も利用できるでしょう。
Microsoft(マイクロソフト) 365 Copilot(コパイロット)の使い方・できること
Microsoft 365 Copilot(コパイロット)の使い方を、それぞれのMicrosoftアプリごとにご紹介します。
Word
Wordにおいては、出力する文書の形式などを指示することで、それに沿った文章の雛形を出力したり、データを与えてそれに沿った図表や提案書などを作ることが可能です。また、長い文章の要約もできます。
既存の社内文章やファイルをたたき台にして、それを提案書の形にした文章を作成する、といった使い方も便利です。
Excel
Excelでは、データに基づいて図表を自動作成できる他、未来の数値のシミュレーションや、図表を解説する文章についても出力することができるようになりました。
図表からわかる相関関係やトレンドの分析などもしてくれます。
PowerPoint
PowerPointがMicrosoft 365 Copilot(コパイロット)と最も相性が良いかもしれません。文章で枚数やトーン、内容を指示するだけで自動でスライド作成が可能です。また、修正したいことも、直接作業者が修正するのではなく、文章で指示して修正してもらうことができます。
Outlook
Outlookでは、作成したいメールの内容やトーン、宛先などを指示するだけで、メールが自動で簡単に作成できます。また、すでに受け取っているメールの内容を踏まえて、返信内容の下書きを作成してもらうこともできます。定型文でなんとかなるようなメールの内容であれば、ほぼ全自動でメール作成が可能になりそうです。
Teams
Teamsでオンライン会議をしている際に同時並行でCopilot(コパイロット)がその会議の要点を整理してチャット欄に表示してくれたり、会議が終わった後に自動で議事録を作成してくれたりします。Teamsで会議をすれば、人間がイチから議事録作成の仕事をする必要はもうありません。
Microsoft(マイクロソフト) 365 Copilot(コパイロット)とChatGPTの違い
Microsoft 365 Copilot(コパイロット)とChatGPTの大きな違いは、機能はもちろんですが、それぞれの使用者に対してオーダーメイドされているかどうかです。
ChatGPTは文章で指示すると、文章の答えを返してくれる生成AIですが、Microsoft(マイクロソフト) 365 Copilot(コパイロット)は、ExcelやPowerPointなどとも連携し、図表の作成などにも対応しています。
また、Microsoft 365 Copilot(コパイロット)は、それぞれの使用者に蓄積されている情報をたたき台にして、新たな文章や図表などを作成してくれるので、ChatGPTよりも、自社に沿った最適な文章や図表を作成することがより得意です。
Microsoft(マイクロソフト) 365 Copilot(コパイロット)を使いこなそう
以上、Microsoft 365 Copilot(コパイロット)の概要や、いつから使えるかなどについてまとめてご説明しました。
Microsoft 365 Copilot(コパイロット)はWordやExcel、PowerPointなどのMicrosoft製品をサポートする生成AIです。文章で指示するだけで、すぐに提案書やメール、プレゼンテーションなどを自動で作成できます。2023年秋以降、このCopilot(コパイロット)を利用している人と、そうでない人の差はどんどん開いていくでしょう。ぜひ使ってみてください。
ChatGPT 生成AIガイド2023を無料配布中。詳細は上のバナーをクリック!
(編集:創業手帳編集部)