国内ベンチャーキャピタル(VC)一覧|実際に聞いた投資を受けるポイント

資金調達手帳

創業手帳が実際にインタビューしてみてわかった投資を受けるポイント

vc-japan

(2016/11/22更新)

国内には様々なベンチャーキャピタルがあり、それぞれの投資判断ポイントは微妙に違ってきます。今回は、国内のベンチャーキャピタルをまとめ、それぞれの特徴を比較してみました。創業手帳がインタビューしたVCに関しては関連記事を紹介しているので、是非VCどこを見ているのか、ヒントを掴んでほしいと思います。

アクセレレーター・インキュベーター15選

起業したてのベンチャー企業に投資してくれるシードアクセレレーター/インキュベーターをピックアップしました。「アイデアだけ」の段階から応募可能なプログラムや、資金面以外にも、イベント開催、シェアオフィスの貸し出し、専門家との面談などさまざまなサポートが用意されているプログラムもあります。

Beyond Next Ventures


大学の研究を事業化する支援プログラム「BRAVE」を2016年からスタートさせ、研究開発系スタートアップ支援で累計220億円のファンドを運用しているBeyond Next Ventures。
「大学発新産業創出プログラム(START)」における事業プロモーターや、NEDOの研究開発型ベンチャー支援事業に関するベンチャーキャピタルとして認定も受けています。

さらに、日本橋に都心初シェア型ウェットラボ「Beyond BioLAB TOKYO」も開設。
“日本の科学技術で世界を豊かにする”というメッセージのもと、VCという枠組みを超えて、研究者や起業家が挑戦しやすいインフラの構築に取り組み、プロフェッショナルな伴走者として新産業の創出を目指しています。

Beyond Next Ventures(https://beyondnextventures.com/jp/

KDDI∞Labo

KDDIグループがサポートするプログラムです。2011年から約半年サイクルで10期を重ね、これまでに50チーム以上が卒業しました。アクセレレータープログラムに軸足を置き、アイデア段階のものから、サービスリリース済みのチームまで広く参加対象としています。ソフトウェアだけでなく、モノづくりを支援する「ハードウェアプログラム」、学生が代表者のチームを受け入れる「学生枠」などが用意されているのも特徴の一つです。

また、KDDIグループ以外にもGoogle、電通、マイクロソフトをはじめ、日本有数の大企業が「アクセラレータ企業」「サポート企業」として参画するパートナー連合プログラムがスタートアップをバックアップする体制を持っています。2015年からは「地方連携構想」を拡大して、大阪市、福岡市、広島県、石巻市と連携した「MeetUp!」プログラムを実施しています。
(ニュース記事:http://sogyotecho.jp/news/20150715kddi/

KDDI∞Labo(http://www.kddi.com/ventures/mugenlabo/

500 Startups Japan

image2(500 Startups Japan 代表James Riney氏)

「500社に投資したい」という名前の由来が示すように、「たくさんの投資をする」ことを掲げたシリコンバレー生まれのシード投資ファンドで、2010年設立以来すでに50ヶ国、1,500社以上に投資しています。

500 Startups Japanは海外拠点として2015年に設立され、「Lots of Little Bets(小さな投資をたくさん)」戦略でスタートアップへの投資を開始しました。「シリコンバレーのノウハウを日本に輸入する」「日本のベンチャーの海外展開」「グローバルなエグジットの増大」を目標に掲げています。起業準備中の人向けのマッチングイベント「ファウンダーズフライデー」、気軽な相談会「オフィスアワー」などの窓口が用意されています。

起業家が注意すべき、資金調達時のポイント
VCはココを見ている!500 Startupsに聞く、伸びる起業家を見極める”3つのWhy?”

500 Startups Japan(http://500startups.jp/

Open Network Lab

3ヶ月の短期集中プログラムで育成を図るSeed Accelerator Programを中心に、2010年のスタート以来70社以上のスタートアップを支援しています。「世界に通用するプロダクトを作り上げるスタートアップの育成」を目的に、参加チームには資金提供、メンタリングのほか、代官山、鎌倉、サンフランシスコにある「インキュベーションセンター」が利用できます。メンターには伊藤穰一氏(MITメディアラボ所長)はじめ、著名人が名を連ねています。

また、2016年から「Open Network Lab BOOTSTRAP」として、スタートアップ予備軍の発掘をめざす超短期集中ワークショップを各地で開催しています。
卒業生の中には、ドリパス(オンデマンド映画)、Anyperk(福利厚生提供サービス)、楽天に売却してエグジットしたFril(フリマアプリ)などがあります。

Open Network Lab(https://onlab.jp/

サムライインキュベート

image3(サムライインキュベート代表 榊原健太郎氏)

2008年5億円のファンドからスタートし、すでに100社以上に投資しています。海外拠点「Samurai House In Israel」をテルアビブに構えるなど、ハイテク産業が盛んなことで知られるイスラエルにもネットワークを持ち、投資先にも日本企業のほか、イスラエル企業が多数含まれているのが特徴的です。また、イスラエルで起業する日本人への投資も積極的に行う意向です。
(ニュース記事:http://sogyotecho.jp/news/20150909samurai-incubate/

そのほか、イベント「Samurai Venture Summit」の運営、スタートアップ向けのPR支援サービス(提携:PRTIMES)などを行っています。(https://sogyotecho.jp/news/20150818prsupport/
主な投資領域はIT、ウェブ、モバイルアプリ、IoTなどで、日本の投資先としては、ピクスー(IoTデバイス)、AmazingLife(ライフエンディングサービス)、笑農和(農業IT)などがあります。

サムライインキュベート代表・榊原氏インタビュー
起業大国・イスラエルに学ぶ “天才起業家が育つ”10の習慣|サムライ榊原氏インタビュー

サムライインキュベート(http://www.samurai-incubate.asia/

サンブリッジグローバルベンチャーズ

株式会社サンブリッジのベンチャー支援事業を独立させて2012年に誕生したファンドです。世界各地でもInnovation Weekendを共催していることでも知られています。「日本発グローバルベンチャー企業の育成」を掲げてシリコンバレー、東京、大阪に拠点を構えています。

投資先では、セールスフォース・ドットコム、オウケイウェイブ、マクロミルなどがIPOに到達したほか、WHILL(パーソナルモビリティ)、Peatix(ソーシャルチケッティング)、AnyRoad(通訳マッチング)など、インターネット関連分野のエンジェルラウンドがメインです。
また、2015年に阪急電鉄と提携してスタートした「梅田スタートアップファンド」のシードアクセラレーターを通して関西圏のスタートアップを支援しています。

サンブリッジグローバルベンチャーズ(http://www.sunbridge-gv.jp/

Incubatefund

2010年以降だけでも投資総額170億円、投資先120社以上におよぶインキュベート・シード対象としては国内最大級のファンドとみられ、前身のインキュベイトキャピタルパートナーズ(1999年設立)を含めると17年の実績を持つ老舗の一つでもあります。シードアクセレレーションプログラム「Incubate Camp」を運営しています。

投資先分野はコンシューマー、Eコマース、エンタープライズ、ゲーム、フィンテック、アドテック、フロンティアテックのほか、他のベンチャーキャピタルへの投資も行っています。これまでにgumi、MonotaRO、ゴルフパートナー、Venture Republic、みんなのウェディングなどIPO、エグジットした投資先も多数あります。

Incubatefund(http://incubatefund.com/

J-Seed Ventures

2000年に設立。現CEO C. ジェフリー・チャー氏自身がアメリカと日本で20社以上のベンチャー企業の立ち上げに関わった起業家でもあり、経験を生かしたインキュベーション支援を行っています。日本のスタートアップと、日本進出を目指す海外企業のための起業家育成オフィス「Venture Generation」を運営しています。

J-Seed Ventures(http://www.j-seed.com/japanese/

SKYLAND VENTURES

「誰も知らない天才に投資する」というミッションを掲げて2012年8月に設立された比較的新しいベンチャーキャピタルです。創設者の木下慶彦氏は設立時26歳。当時国内最年少のVC設立としても話題になりました。

インキュベーション活動の一つとして、他のVCと共同で渋谷にコワーキングスペースを運営しているほか、「Skyland Ventures BEATS」というミーティングを毎週開催しています。
http://sogyotecho.jp/news/20160928skyland-beats/

投資先はインターネットテクノロジー領域で、八面六臂(生鮮流通)、イベントレジスト(イベント運営サポート)、LUGH TECH(笑うメディアクレイジー運営)などがあります。
2016年に組成した2号ファンドでも30件、総額12億円の投資を予定しています。(http://sogyotecho.jp/news/20160105skyland/

他には、

  • アーキタイプ
  • Asahi Shimbun Accelerator Program
  • East Ventures Accelerator
  • Nippon Technology Venture Partners
  • partyfactory
  • Femto Startup
  • T-VENTURE PROGRAM

独立系VC35選

主に特定の親会社に付随せずに、投資事業を行っているベンチャーキャピタルを集めました。投資対象とするステージ、事業領域、投資方針などにもさまざまな個性があります。

GLOBIS CAPITAL PARTNERSグロービス・キャピタル・パートナーズ

言わずと知れた有名ベンチャーキャピタルです。投資額・投資先共に国内最大級のベンチャーキャピタルと言えるでしょう。

2016年1月には、三井住友信託銀行、日本政策投資銀行、大同生命保険、マスミューチュアル生命保険のほか、国内大手企業年金基金を含む国内外の大手機関投資家などを巻き込み、160億円の5号ファンドを組成したことでも知られています。

投資先としては、ファッションアプリのVASILY、クラウドソーシングサービスのランサーズ、nanapi、オイシックス、面白法人カヤックなど、有名企業ばかりです。

グロービス・キャピタル・パートナーズ

FENOX VENTURE CAPITAL

image4

シリコンバレーを拠点に国際的に活動するベンチャーキャピタルです。「Startup World Cup」の開催でも知られています。

約50社以上の投資先のうち、日本ではDream Link Entertainment(フラッシュアニメ「鷹の爪団」制作など)、テラモーターズ(EVバイク)、株式会社ジーニー(広告最適化)株式会社ZUU(金融アドバイザリー)などが知られています。

東京に日本拠点「フェノックス・ベンチャーキャピタル・ジャパン」を持ち、日本のスタートアップへの投資を強化する意向を表明しています。(2015年プスリリース)

FENOX VENTURE CAPITAL(http://www.fenoxvc.com/ja/

その他には・・・(50音順)

  • ANRI
  • B DASH VENTURES
  • DCM
  • DRAPER NEXUS
  • Femto Growth Capital
  • F Ventures
  • IMJ INVESTMENT PARTNERS
  • Infinity Venture Partners
  • Innovation Engine
  • insprout
  • IVP
  • UTEC
  • VoyageVentures
  • WERU Investment
  • WiL
  • アコード・ベンチャーズ
  • ウィズ・パートナーズ
  • エンゼルキャピタル株式会社
  • 環境エネルギー投資
  • グローバル・ブレイン
  • ケイエスピー
  • サンエイト
  • 日本アジア投資
  • 日本ベンチャーキャピタル(NVCC)
  • 日本みらいキャピタル
  • バイオフロンティアパートナーズ
  • 広島ベンチャーキャピタル
  • ファストトラックイニシアティブ
  • フューチャーベンチャーキャピタル
  • 北海道ベンチャーキャピタル
  • モバイル・インターネットキャピタル
  • リード・キャピタル・マネジメント
  • ユーグレナSMBC日興リバネスキャピタル(リアルテックファンド)

CVC(事業会社系)30選

“事業会社”とは、「金融以外の事業を主にしている企業」を指して、事業会社が直接、または、投資子会社を設立してファンドを運営しているものをまとめてCVC(Corporate Venture Capital)、事業会社系ファンドなどと呼んでいます。

IT関連、商社、メディアなどさまざまな企業が参入していて、新規分野の開拓を目指すもののほか、既存事業とのシナジー効果や提携を期待してテーマや投資領域を設定している場合もありますので、自身の起業プランとマッチするものに出会えると効果的なサポートにつながる可能性があります。

伊藤忠テクノロジーベンチャーズ

2000年設立。IT関連と、ITで新たな付加価値・成長が見込める領域(例えば農業関連、生命科学関連など)のシードからレイターまで各ステージのベンチャーに投資しています。伊藤忠グループが持つ国内外のネットワーク、ノウハウを生かしたサポートを通して「頼りになるVC」「グローバルに勝負できるVC」といった目標を掲げます。

投資先には、メルカリ(フリマアプリ)、PeaTix(ソーシャルチケッティング)、WHILL(パーソナルモビリティ)、フロムスクラッチ(プライベートマーケティングプラットフォーム)(http://sogyotecho.jp/news/20150519bdash/)、LeapMind(ディープラーニング)(http://sogyotecho.jp/news/20160825leapmind/)などのほか、クラウドワークス(クラウドソーシング)、UZABESE(企業情報プラットフォーム)など、多くの企業がエグジットに成功しています。

伊藤忠テクノロジーベンチャーズ(http://www.techv.co.jp/

KLab Venture Partners

ゲームメーカーで知られるKLab株式会社の関連会社で、インターネット関連のシード期のスタートアップを中心に投資しています。KLab Venture Partners としての1号ファンドの組成は2016年4月とまだ新しく、公表されている投資先は6社程度(2016年11月現在)ですが、KLabグループとしては、2011年に設立したKLab Ventures(SBIとの合弁)で17社の投資実績を持っています。

KLab Venture Partners(http://www.kvp.co.jp/

Gree Ventures

2011年設立。約60億円の1号ファンドに続き、2016年には約70億円を目標とする2号ファンドを組成しました。(https://sogyotecho.jp/news/20160513gree/)東京とシンガポールに拠点を持ち、日本と東南アジア、インドのシードからアーリーステージを対象に、1社あたり5千万~3億円程度の規模で積極的な投資をしています。

投資先では、オークファンが東証マザーズに上場するなど、すでに5社がエグジットしているほか、スピカ(ネイル情報サイト)、KAIZEN platform(ウェブサービス改善)、チケットストリート(チケット二次流通)、Retty(ソーシャルグルメサイト)などが知られています。

Gree Ventures(https://www.greeventures.com/

サイバーエージェント・ベンチャーズ

2006年設立、東京、サンフランシスコのほか、アジア6ヶ国にも拠点を持ち「アジア発、世界へ。」を掲げて、シード、アーリーステージのインターネットビジネスに特化した投資活動を行っています。日本で開催している「RISING EXPO」のほか、海外でもイベントを開催しています。

現在までの投資総額は約160億円にのぼり、日本含め各国で約40社がIPOなどでエグジットし、ポートフォリオには140社以上が掲載されている大規模なファンドです。日本での投資先としては、プラネット・テーブル(食品生産・流通支援)、スペースマーケット(スペースマッチング)、芸者東京エンターテインメント(スマホアプリ開発)などが知られています。

サイバーエージェント・ベンチャーズ(http://www.cyberagentventures.com/

GMOベンチャーパートナーズ

2005年設立。2016年までに総額100億円、日本、アジア、アメリカの約50社に投資し、そのうち9社がIPOなどでエグジットしています。日本国内の投資先としては、ラクスル(ネット印刷)、リノベる(住宅リノベーション)、マネーフォワード(会計支援)など。東京とシンガポールに拠点を持ち、東南アジアの決済サービス分野に特化して投資を行う「Global Payment Fund」を運用していることでも知られています。

GMOベンチャーパートナーズ(http://www.gmo-vp.com/

docomo Innovation Village

NTTドコモと関連会社が運営するイノベーション創出プログラムです。ミドルステージ以降のベンチャーを対象にした「Villageアライアンス」(テーマに沿ってドコモとベンチャー企業が共同でサービス創造を目指すプログラム)、若手社会起業家支援プログラム「Villageソーシャル・アントレプレナー」などの特徴あるプログラムを実施しています。

docomo Innovation Village(https://www.nttdocomo-v.com/village/

リクルートグローバルインキュベーションパートナーズ

2006年にリクルートの関連会社として設立されました。多くの起業家を輩出していることで知られるリクルートですが、さらにBtoC情報サービスの分野で投資先企業の発掘と、リクルートの持つリソースを組み合わせた共同研究・開発を目指しています。

その他のCVC

  • ABCドリームベンチャーズ(朝日放送)
  • DG Incubation
  • gumi ventures
  • iSGSインベストメントワークス
  • Intel Capital
  • Rakuten Ventures Japan Fund
  • SXキャピタル
  • TBSイノベーション・パートナーズ
  • VOYAGE VENTURES
  • YJキャピタル
  • アイ・シグマキャピタル
  • アイ・マーキュリーキャピタル
  • アドウェイズ・ベンチャーズ
  • エムビーエルベンチャーキャピタル
  • オプトベンチャーズ
  • オムロンベンチャーズ
  • コロプラネクスト
  • スローガン(スローガン・コアント)
  • Dentsu Ventures
  • フジ・スタートアップ・ベンチャーズ
  • 富士通コーポレートベンチャーファンド
  • ベンチャーユナイテッド
  • リンクアンドモチベーション
  • 三井物産グローバル投資

金融機関系VC50選

銀行、信用金庫、証券、保険など金融機関を母体にするベンチャーキャピタルです。全国各地域を基盤とするものもありますので、“地元で起業”“Uターン・Iターン起業”を考える方にもアクセスしやすいベンチャーキャピタルの選択肢の一つです。

みずほキャピタル

旧第一勧銀、富士銀行、日本興業銀行系のベンチャーキャピタルを分割・合併して生まれた、みずほフィナンシャルグループのベンチャーキャピタルです。7本のファンドを運用し、投資残高178億円、投資先は238社(2016年3月末現在)におよびます。

投資先としては、インターネット関連のみでなく、「将来株式上場が可能なあらゆる業種」を投資対象としており、多彩なポートフォリオ構成になっています。拠点は本社(東京)と大阪支店の2ヶ所ですが、投資先企業の約1/4は北海道から九州まで各地に広がります。

信金キャピタル

信用中央金庫の子会社として、2001年に設立。中小企業に特化した投資や支援サービスが特徴です。ファンド組成による投資のほか、M&A仲介事業などを行っています。全国の信用金庫店舗が窓口となるため、アクセスしやすいファンドの一つと言えます。

2014年組成の「しんきんの翼」ファンドではスタートアップから創業半世紀を超える老舗まで、さまざまな企業が投資を受けています。

その他の金融機関系VC

  • Fidelity Growth Partners
  • SBIインベストメント
  • SMBCベンチャーキャピタル
  • 池田泉州キャピタル
  • いばらき新産業創出ファンド(常陽銀行)
  • いよぎんキャピタル
  • いわぎん事業創造キャピタル
  • エス・ケイ・ベンチャーズ(西京銀行)
  • 大分ベンチャーキャピタル
  • オリックス・キャピタル
  • 紀陽リース・キャピタル
  • きらやかキャピタル
  • 共立キャピタル(大垣共立銀行)
  • ぐんぎんリース
  • ごうぎんキャピタル
  • 佐銀キャピタル&コンサルティング
  • 埼玉りそなインキュベーションファンド
  • 三生キャピタル
  • しがぎんリース・キャピタル
  • 七十七キャピタル
  • ジャフコ
  • 十六リース
  • 新生企業投資
  • 西武しんきんキャピタル
  • 大和企業投資
  • ちばぎんキャピタル
  • 東京海上キャピタル
  • とうほう・次世代創業支援ファンド(東邦銀行)
  • とっとりキャピタル
  • 徳銀キャピタル
  • トラスト・キャピタル
  • ニッセイ・キャピタル
  • ネオステラ・キャピタル
  • 八十二キャピタル
  • フィデアキャピタル
  • ぶぎんキャピタル
  • ふくおかテクノロジーパートナーズ(福岡銀行)
  • ほくほくキャピタル
  • 北国総合リース
  • マネックスベンチャーズ
  • 三井住友海上キャピタル
  • 三菱UFJキャピタル
  • 宮崎太陽キャピタル
  • 安田企業投資
  • 山口キャピタル
  • 山梨中銀経営コンサルティング
  • 横浜キャピタル
  • りそなキャピタル

政府系VC5選

中小企業育成などの政策目的で設立された機関です。“政府系”などというと何か「ハードル高そう」な印象を持つ方もあるかもしれませんが、“公的な起業家応援”の仕組みの一つですので、起業プランやステージに合うものがあれば積極的にアクセスしてみましょう。

  • DBJキャピタル(日本政策投資銀行グループ)
  • 産業革新機構
  • 大阪中小企業投資育成
  • 東京中小企業投資育成
  • 名古屋中小企業投資育成
女性VC サムライインキュベート 矢澤麻里子さんインタビュー
「投資を決める、9つのサムライ魂」 女性VCから見た、絶対投資したくなる起業家の特徴とは?

(執筆:創業手帳編集部)

創業手帳は、起業の成功率を上げる経営ガイドブックとして、毎月アップデートをし、今知っておいてほしい情報を起業家・経営者の方々にお届けしています。無料でお取り寄せ可能です。

創業手帳
この記事に関連するタグ
創業時に役立つサービス特集
このカテゴリーでみんなが読んでいる記事
カテゴリーから記事を探す