創業手帳が選ぶ起業経営ニュース 2024年7月29日 注目のニュース 大久保の視点 解説入り 創業手帳編集部 「スタートアップビジネスMBA講座」明治大学MBAの執筆陣と出身起業家が解説 創業手帳代表も執筆陣に参加。注目のスタートアップ本 起業家教育が近年注目を浴びています。しかし、スタートアップはまだ新しい領域であり、不確実性も高く、学問にしにくい分野でもあります。科学的なアプローチと実際の現場の融合がないと、起業家教育は難しいです。 そんな中で、明治大学MBA(MBS)では、アカデミックから現場の最前線の有識者まで講師に揃えたスタートアップ関連の授業を行っており、過去には創業手帳の代表の大久保も講師として参加しています。 明治大学のMBAは千代田区にあり、都心に位置していて、社会人が多く通っています。ビジネスコンテストなども毎年行っています。 証券型クラウドファンディングの雄であるファンディーノの柴原・大浦両共同創業者も、この明治大学MBAの出身者であり、スタートアップで成功した創業者を輩出しています。 そんな明治大学MBAのスタートアップに関連する講師が一同に会し、書籍にまとめたのが「スタートアップビジネスMBA講座(同文館)」です。 幅広い講師陣が執筆しているため、スタートアップの全貌を偏りなく学べること、現場と学問のバランスの取れた見方ができることがメリットと言えるでしょう。「スタートアップビジネスMBA講座」の見どころを解説してみます。 明治MBAから起業・証券型クラファンのFUNDINNO(ファンディーノ)代表取締役COO 大浦 学さんのコメント MBSでの学びと出会いから起業する事に繋がっていきました。 起業を目指す方やスタートアップをはじめる方には体系的に学ぶMBA講座はオススメです。こちらの本も是非読んでみてくださいね。 著者代表・明治大学 首藤明敏さん 明治大学ビジネススクール(グローバル・ビジネス研究科)専任教授・元博報堂・著者多数 ー執筆陣を代表して首藤様のキャリアやスタートアップや大学との関わりなどを教えて下さい。 首藤:私のターニングポイントは、新卒で就職した広告会社の博報堂を休職し、ビジネススクールで学んだことです。博報堂では入社当初からマーケティング局で働きましたが、自分の中では、これからの時代に果たして、広告会社のマーケティングでプロとしてやっていけるだろうかという問題意識がありました。 博報堂に復職後、新しくできた研究開発局という部署に移り、博報堂のブランド管理システムの開発に従事しました。この方法論をクライアントに提案する中、一種の社内起業のような形で、ブランドコンサルティング会社を設立する機会を得て、40代前半でその代表取締役に就任しました。 15年ほど社長を務めるなかで、さまざまな教育機関でマーケティングやブランディングについて教える機会が増えていき、数年前に会社の経営を後輩に譲って、研究と教育の道に進みました。現在はビジネススクールで教鞭をとっていますが、同じビジネススクールへの入学をきっかけに自分が学んだことを後進へ伝えたいという気持ちです。 ーこの本の読みどころ、特徴はどのようなところですか? 首藤:本書は、スタートアップビジネス経営に関する概論が網羅されている一方、実際の事例が豊富に述べられています。 概論編では,スタートアップビジネスの存在意義やエコシステム、人材と組織、資金調達と事業価値評価、税務対応、起業家精神等、さまざまな角度から考察しています。 一方,ケース編では,スタートアップビジネス企業に対する現場取材に基づき,実際の経営に即した実務的な示唆を導き出しています。多様な業種・環境にある企業のケースを多面的な視点から分析を行うことで,スタートアップビジネス経営の真相に迫っています。 ーなぜこの本が上梓されたのでしょうか? 首藤:スタートアップという言葉は,日本では,さまざまに解釈され,誤解や誤認を生んでいる場面も多いと感じます。実際,スタートアップブームに乗って起業した,あるいは,スタートアップ企業に夢を感じて勤めたものの,現実とのギャップに苦しむ若者も少なくないのが現状です。 そうした状況を打破するためには,スタートアップビジネスの本質的理解を深めることが重要です。また,財務,人事,マーケティング,会計,税務など,スタートアップビジネス経営に必要な多様な経営ノウハウの取得が求められます。本書はそうした課題に応えることを目標においています。 ーなぜ今、スタートアップが注目されていると思いますか? 首藤:労働人口の減少が加速度的に進む日本において、何らかのイノベーションを起こさなければ、社会が成り立たなくなる未来が見えています。 事業イノベーションの実現とスタートアップビジネスの創出はその打開策として、不可欠であると考えます。 ー今の日本のスタートアップ界やスタートアップ教育を見て、必要なことや重要な事はなんだと思いますか? 首藤:ごく一部のハイスペックキャリアの人材ではなく、普通のビジネスパーソンや若い学生が、スタートアップに挑戦し、失敗を許容しながら、成長できる機会の提供が、極めて重要だと思います。 ー明治大学のMBS(MBA)のスタートアップ教育の講師陣が執筆したということですが、明治のMBAのスタートアップ教育の特徴は何でしょう? 首藤:われわれ明治大学ビジネススクールは,企業の経営者や上級幹部として組織のマネジメント全般を担うビジネスプロフェッショナルの育成,ファミリービジネス発展のための経営者,後継者およびサポート人材の育成,新規事業や第二創業を含むスタートアップビジネスを担うイノベーション人材の育成を行っています。 そして,数年前からファミリービジネスとスタートアップビジネスという2つのクラスターを設置し,注力分野としてきました。 本書は,2019年出版の前著『ファミリービジネス:MBA講座』に続き,明治大学ビジネススクールの教授,講師陣の知を結集し,共著としてまとめたものです。まだまだ研究途上の分野も多々ありますが,本書がスタートアップビジネスに取り組む経営者,これからスタートアップビジネス設立を目指す方々,さまざまな企業で事業イノベーションに取り組む方々や研究者に少しでもお役に立てれば幸いです。 ーニュース記事を読んでいる読者へのメッセージをお願いします! 首藤:自分が執筆したケース編のまとめでも書いたとおり、「まずは,あいまいでもいい,大きな社会問題でなくても,自分が夢中になれることから始める。それに本気に取り組み,もがき苦しむ過程で突破口があり,それが新たな事業展開を生む。そして,勝負を繰り返しながら,さらに道を進めるうちに,自分も成長し,様々な人を巻き込む大きな志に昇華していく。」 一度の人生です。もし機会があれば、こうしたスタンスで、仕事に取り組んでみませんか。 首藤 明敏 博士(経営管理)。一橋大学卒業後、(株)博報堂でマーケティングプラニング業務に従事、慶應義塾大学大学院経営管理研究科修了、IESE国際プログラム単位取得後、(株)博報堂ブランドコンサルティング(現博報堂コンサルティング)を創業、同社代表取締役社長を経て、2016年より現職。早稲田大学大学院経営管理研究科非常勤講師兼任。著書,共著書に,『図解ブランドマーケティング』,『サービスブランディング』,『実践BtoBマーケティング』,『ぶれない経営』,『経営はデザインそのものである』,『顧客ロイヤルティの時代』、ほか多数。明治大学ビジネススクール教授陣による『ファミリービジネス:MBA講座』『スタートアップビジネス:MBA講座』の編集責任者。 スタートアップビジネス:MBA講座(同文舘出版) スタートアップビジネスの基礎理論とともに、イノベーションを起こし急成長を遂げた「JINS」、「マネー・フォワード」、「炎重工」等、複数の企業の実践をケースを基に解説する! 大久保の感想 スタートアップ・アントレプレナーシップ教育の必要性が叫ばれているが、なかなか難しいのが現実です。 それは起業というものが「不確実が高く新しい」領域で、学問的な扱いが難しい領域だからだと思います。 そんな中で現場の経験者と学術的なバックグラウンドのある講師陣が揃った明治大学MBA講座の講師陣が執筆した「スタートアップビジネスMBA講座」はバランスの取れたものの見方を提供しています。 良い教材が一冊あるかどうかで授業の進めやすさは変わってきます。こうした本を上手く活用して、日本のスタートアップ教育が広がって行ってくれればと思っています。 読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。 解説者紹介 大久保幸世 創業手帳 株式会社 代表取締役 大手ITベンチャー役員で、多くの起業家を見た中で「創業後に困ることが共通している」ことに気づき会社のガイドブック「創業手帳」を考案。現:創業手帳を創業。ユニークなビジネスモデルを成功させた。印刷版は累計250万部、月間のWEB訪問数は起業分野では日本一の100万人を超え、“起業コンシェルジェ“創業手帳アプリの開発や起業無料相談や、内閣府会社設立ワンストップ検討会の常任委員や大学での授業も行っている。毎日創業Tシャツの人としても話題に。 創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら カテゴリ トレンド 関連タグ MBA スタートアップ ビジネス 大久保幸世 明治大学 起業家教育 起業家精神 首藤明敏 この記事を読んだ方が興味をもっている記事 合同会社とは?メリット・デメリット、株式会社との違いをわかりやすく解説 合同会社設立マニュアル|流れの6ステップや費用、必要書類などを解説! 「一般社団法人」設立ガイド|手続きの流れ・必要書類・メリット・費用など 【保存版】NPO法人の設立は難しい?メリットや設立費用、条件など徹底解説 あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう キャッシュフローとは?計算書(C/F)の見方や作り方などをわかりやすく解説! 創業関連の最新情報を毎日お届け! トレンドの創業手帳ニュース 【公正取引委員会】「2025年版フリーランス法の特設サイト」が開設 7月~8月にフリーランス法説明会が開催 (2025/7/11) 【経済産業省】ロボット導入支援を加速「全国ロボット・地域連携ネットワーク(RINGプロジェクト)」設立 (2025/7/10) 【中小企業庁】「中小企業・小規模事業者の受注機会の増大のための支援」 (2025/7/9) 2025年6月23日(月)分 青果物(野菜・果実)の卸売価格速報値 (2025/6/25) 2025年6月16日(月)分 青果物(野菜・果実)の卸売価格速報値 (2025/6/17) 「起業支援ファンド」 (2025/6/9) 2025年6月6日(金)分 青果物(野菜・果実)の卸売価格速報値 (2025/6/9) 2025年版「中小企業白書」「小規模企業白書」解説動画が公開 (2025/6/6) 2025年5月30日(金)分 青果物(野菜・果実)の卸売価格速報値 (2025/6/2) 「2020年基準 消費者物価指数 全国 2025年(令和7年)4月分(2025年5月23日公表)」 (2025/5/27) キャンペーン 女性対象 有望企業 トレンド 便利なサービス イベント 制度改正 公募 関連するタグのニュース 海外ビジネスメディア「海外情報ナビ」 現地調査サービス「ちょこシル」を提供開始 2022年5月26日、株式会社クロス・マーケティンググループの関連会社である株式会社gr.a.mは、運営する海外ビジネスメディア「海外情報ナビ」において、新サービス「ちょこシル」の提供を開始します。 … 株式会社Mined 前田智大|子ども向けオンラインライブ授業のプラットフォーム事業で注目の企業 子ども向けオンラインライブ授業のプラットフォーム事業で注目されているのが、前田智大さんが2020年8月に設立した株式会社Minedです。 日本は、国としての義務教育制度が徹底されており、国民の3大義務… 「ICTスタートアップリーグ」起業を目指す個人・グループや成長志向のあるスタートアップを支援(研究開発支援金・伴走支援等) 令和6年度「ICTスタートアップリーグ」のご案内です。 起業を目指す個人・グループや、成長志向のあるスタートアップを支援するプログラムです。 スタートアップに知見のある有識者・企業・団体が官民一体とな… 経済産業省がスタートアップの法務支援を行う専門家チームを創設 2022年4月26日、経済産業省は、「スタートアップ新市場創出タスクフォース」を創設することを発表しました。 「スタートアップ新市場創出タスクフォース」は、スタートアップの新市場創出の推進のため、専門… 「ICT STARTUP LEAGUE」開発支援金・伴走支援 総務省は、令和5年度から「スタートアップ創出型萌芽的研究開発支援事業」を開始することを発表しました。 この事業では、ICT分野におけるスタートアップの起業や事業拡大に必要な支援と競争の場を提供する官民… 大久保の視点 明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT 2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各… (2025/3/14) 日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞! 日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし… (2024/12/4) 国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート! パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav… (2024/10/9) 創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら 注目のニュース SPONSORED 起業家必見!横浜銀行が2025年7月から2025年8月にかけてオンライン創業支援セミナー「みらい海図」を開催! SPONSORED 【宮城県気仙沼市】「気仙沼市創造的産業復興支援事業費補助金」(6/25締切) SPONSORED 弥生による無料オンラインセミナー「初めての方でもわかる確定申告講座」を公開! 最新の創業手帳ニュース 【公正取引委員会】「2025年版フリーランス法の特設サイト」が開設 7月~8月にフリーランス法説明会が開催 (2025/7/11) 【7/15締切】「新事業進出補助金」第1回公募申請締切が延長 (2025/7/11) 健康管理サービス「けんさぽ」を提供する「Personal Health Tech」が資金調達 (2025/7/11) カイコ由来のバイオ原料の研究・供給を行う「Morus」が7億円調達 (2025/7/11) 経営管理プラットフォームを開発・提供する「DIGGLE」が17.5億円調達 (2025/7/11) 「中堅・中小成長投資補助金」3次公募の採択者が発表 (2025/7/10) 【経済産業省】ロボット導入支援を加速「全国ロボット・地域連携ネットワーク(RINGプロジェクト)」設立 (2025/7/10) 「スマート農業・農業支援サービス事業導入総合サポート緊急対策事業(令和6年度補正予算)」第4次公募 (2025/7/10) 【8/8締切】「中堅・中小成長投資補助金」4次公募が開始 (2025/7/10) リワード型学習アプリ「tonton」を運営する「ness」が資金調達 (2025/7/10) 記事についてのお問い合わせはこちら 創業時に役立つサービス特集 IKEA Business Networkがローコストでニーズに合ったビジネス空間をご提案 GMOおみせアプリなら低コストで簡単にお店の公式アプリが作れる! 店舗ビジネス創業者におすすめのMEO対策。実績豊富なフリースクエアをご紹介 ホームページ作成代行・制作費用の相場は?いくらかかる?月額定額サブスクのメリット ハピレジで店舗の業務負荷を軽減させよう 社長が声をかけあうサイト「どうだい?」を使って、経営者仲間に気軽に相談しよう 注目インタビュー記事 クラブ稲葉 白坂亜紀|大成する人は「周りを巻き込める人」 Okage 内田善久|金融業から事業家へ!飲食DXの広がる可能性とは NOW ROOOM 千葉 史生|今話題の連続起業家に聞くゼロイチ起業のポイント 起業家 牧浦 土雅|TED『世界の12人の若者』に選ばれた起業家が大事にする、たったひとつの行動原則 下請けGメン・急に立入検査!?知らないと怖い下請法と対策を弁護士がわかりやすく解説 anydeli 呉美麗|ホリエモン絶賛のモバイルオーダー女性起業家!地獄のワンオペ中華から慶應MBAで起業
創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2024年7月29日 注目のニュース 大久保の視点 解説入り「スタートアップビジネスMBA講座」明治大学MBAの執筆陣と出身起業家が解説
創業手帳代表も執筆陣に参加。注目のスタートアップ本
起業家教育が近年注目を浴びています。しかし、スタートアップはまだ新しい領域であり、不確実性も高く、学問にしにくい分野でもあります。科学的なアプローチと実際の現場の融合がないと、起業家教育は難しいです。
そんな中で、明治大学MBA(MBS)では、アカデミックから現場の最前線の有識者まで講師に揃えたスタートアップ関連の授業を行っており、過去には創業手帳の代表の大久保も講師として参加しています。
明治大学のMBAは千代田区にあり、都心に位置していて、社会人が多く通っています。ビジネスコンテストなども毎年行っています。
証券型クラウドファンディングの雄であるファンディーノの柴原・大浦両共同創業者も、この明治大学MBAの出身者であり、スタートアップで成功した創業者を輩出しています。
そんな明治大学MBAのスタートアップに関連する講師が一同に会し、書籍にまとめたのが「スタートアップビジネスMBA講座(同文館)」です。
幅広い講師陣が執筆しているため、スタートアップの全貌を偏りなく学べること、現場と学問のバランスの取れた見方ができることがメリットと言えるでしょう。「スタートアップビジネスMBA講座」の見どころを解説してみます。
明治MBAから起業・証券型クラファンのFUNDINNO(ファンディーノ)代表取締役COO 大浦 学さんのコメント
MBSでの学びと出会いから起業する事に繋がっていきました。
起業を目指す方やスタートアップをはじめる方には体系的に学ぶMBA講座はオススメです。こちらの本も是非読んでみてくださいね。
著者代表・明治大学 首藤明敏さん
明治大学ビジネススクール(グローバル・ビジネス研究科)専任教授・元博報堂・著者多数
首藤:私のターニングポイントは、新卒で就職した広告会社の博報堂を休職し、ビジネススクールで学んだことです。博報堂では入社当初からマーケティング局で働きましたが、自分の中では、これからの時代に果たして、広告会社のマーケティングでプロとしてやっていけるだろうかという問題意識がありました。
博報堂に復職後、新しくできた研究開発局という部署に移り、博報堂のブランド管理システムの開発に従事しました。この方法論をクライアントに提案する中、一種の社内起業のような形で、ブランドコンサルティング会社を設立する機会を得て、40代前半でその代表取締役に就任しました。
15年ほど社長を務めるなかで、さまざまな教育機関でマーケティングやブランディングについて教える機会が増えていき、数年前に会社の経営を後輩に譲って、研究と教育の道に進みました。現在はビジネススクールで教鞭をとっていますが、同じビジネススクールへの入学をきっかけに自分が学んだことを後進へ伝えたいという気持ちです。
首藤:本書は、スタートアップビジネス経営に関する概論が網羅されている一方、実際の事例が豊富に述べられています。
概論編では,スタートアップビジネスの存在意義やエコシステム、人材と組織、資金調達と事業価値評価、税務対応、起業家精神等、さまざまな角度から考察しています。
一方,ケース編では,スタートアップビジネス企業に対する現場取材に基づき,実際の経営に即した実務的な示唆を導き出しています。多様な業種・環境にある企業のケースを多面的な視点から分析を行うことで,スタートアップビジネス経営の真相に迫っています。
首藤:スタートアップという言葉は,日本では,さまざまに解釈され,誤解や誤認を生んでいる場面も多いと感じます。実際,スタートアップブームに乗って起業した,あるいは,スタートアップ企業に夢を感じて勤めたものの,現実とのギャップに苦しむ若者も少なくないのが現状です。
そうした状況を打破するためには,スタートアップビジネスの本質的理解を深めることが重要です。また,財務,人事,マーケティング,会計,税務など,スタートアップビジネス経営に必要な多様な経営ノウハウの取得が求められます。本書はそうした課題に応えることを目標においています。
首藤:労働人口の減少が加速度的に進む日本において、何らかのイノベーションを起こさなければ、社会が成り立たなくなる未来が見えています。
事業イノベーションの実現とスタートアップビジネスの創出はその打開策として、不可欠であると考えます。
首藤:ごく一部のハイスペックキャリアの人材ではなく、普通のビジネスパーソンや若い学生が、スタートアップに挑戦し、失敗を許容しながら、成長できる機会の提供が、極めて重要だと思います。
首藤:われわれ明治大学ビジネススクールは,企業の経営者や上級幹部として組織のマネジメント全般を担うビジネスプロフェッショナルの育成,ファミリービジネス発展のための経営者,後継者およびサポート人材の育成,新規事業や第二創業を含むスタートアップビジネスを担うイノベーション人材の育成を行っています。
そして,数年前からファミリービジネスとスタートアップビジネスという2つのクラスターを設置し,注力分野としてきました。
本書は,2019年出版の前著『ファミリービジネス:MBA講座』に続き,明治大学ビジネススクールの教授,講師陣の知を結集し,共著としてまとめたものです。まだまだ研究途上の分野も多々ありますが,本書がスタートアップビジネスに取り組む経営者,これからスタートアップビジネス設立を目指す方々,さまざまな企業で事業イノベーションに取り組む方々や研究者に少しでもお役に立てれば幸いです。
首藤:自分が執筆したケース編のまとめでも書いたとおり、「まずは,あいまいでもいい,大きな社会問題でなくても,自分が夢中になれることから始める。それに本気に取り組み,もがき苦しむ過程で突破口があり,それが新たな事業展開を生む。そして,勝負を繰り返しながら,さらに道を進めるうちに,自分も成長し,様々な人を巻き込む大きな志に昇華していく。」
一度の人生です。もし機会があれば、こうしたスタンスで、仕事に取り組んでみませんか。
博士(経営管理)。一橋大学卒業後、(株)博報堂でマーケティングプラニング業務に従事、慶應義塾大学大学院経営管理研究科修了、IESE国際プログラム単位取得後、(株)博報堂ブランドコンサルティング(現博報堂コンサルティング)を創業、同社代表取締役社長を経て、2016年より現職。早稲田大学大学院経営管理研究科非常勤講師兼任。著書,共著書に,『図解ブランドマーケティング』,『サービスブランディング』,『実践BtoBマーケティング』,『ぶれない経営』,『経営はデザインそのものである』,『顧客ロイヤルティの時代』、ほか多数。明治大学ビジネススクール教授陣による『ファミリービジネス:MBA講座』『スタートアップビジネス:MBA講座』の編集責任者。
スタートアップビジネス:MBA講座(同文舘出版)
スタートアップビジネスの基礎理論とともに、イノベーションを起こし急成長を遂げた「JINS」、「マネー・フォワード」、「炎重工」等、複数の企業の実践をケースを基に解説する!
それは起業というものが「不確実が高く新しい」領域で、学問的な扱いが難しい領域だからだと思います。
そんな中で現場の経験者と学術的なバックグラウンドのある講師陣が揃った明治大学MBA講座の講師陣が執筆した「スタートアップビジネスMBA講座」はバランスの取れたものの見方を提供しています。
良い教材が一冊あるかどうかで授業の進めやすさは変わってきます。こうした本を上手く活用して、日本のスタートアップ教育が広がって行ってくれればと思っています。
解説者紹介
大久保幸世 創業手帳 株式会社 代表取締役
大手ITベンチャー役員で、多くの起業家を見た中で「創業後に困ることが共通している」ことに気づき会社のガイドブック「創業手帳」を考案。現:創業手帳を創業。ユニークなビジネスモデルを成功させた。印刷版は累計250万部、月間のWEB訪問数は起業分野では日本一の100万人を超え、“起業コンシェルジェ“創業手帳アプリの開発や起業無料相談や、内閣府会社設立ワンストップ検討会の常任委員や大学での授業も行っている。毎日創業Tシャツの人としても話題に。
トレンドの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2022年5月26日、株式会社クロス・マーケティンググループの関連会社である株式会社gr.a.mは、運営する海外ビジネスメディア「海外情報ナビ」において、新サービス「ちょこシル」の提供を開始します。 …
子ども向けオンラインライブ授業のプラットフォーム事業で注目されているのが、前田智大さんが2020年8月に設立した株式会社Minedです。 日本は、国としての義務教育制度が徹底されており、国民の3大義務…
令和6年度「ICTスタートアップリーグ」のご案内です。 起業を目指す個人・グループや、成長志向のあるスタートアップを支援するプログラムです。 スタートアップに知見のある有識者・企業・団体が官民一体とな…
2022年4月26日、経済産業省は、「スタートアップ新市場創出タスクフォース」を創設することを発表しました。 「スタートアップ新市場創出タスクフォース」は、スタートアップの新市場創出の推進のため、専門…
総務省は、令和5年度から「スタートアップ創出型萌芽的研究開発支援事業」を開始することを発表しました。 この事業では、ICT分野におけるスタートアップの起業や事業拡大に必要な支援と競争の場を提供する官民…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
注目のニュース
最新の創業手帳ニュース