創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2024年7月24日経済産業省「スタートアップによる経済波及効果」調査概要を公表

2024年7月22日、経済産業省は、「スタートアップによる経済波及効果」の調査概要を公表しました。
スタートアップが日本経済にもたらす経済効果等について調査し、「スタートアップによる経済波及効果」として調査概要を公表しました。
概要
スタートアップによる経済効果は、創出GDP 10.47兆円(間接波及効果まで含めると19.39兆円)、雇用創出52万人、所得創出3.17兆円との試算結果となりました。
間接波及効果まで含めたGDP創出額は北海道や福岡県の県内名目総生産に相当しており、スタートアップが日本経済に一定程度貢献していることがわかりました。
2022年11月28日、政府は、日本にスタートアップを生み育てるエコシステムを創出し、第二の創業ブームを実現するため、「スタートアップ育成5か年計画」を決定しました。
政府は、米国や欧州に比べて開業率やユニコーン(時価総額1,000億円以上の未上場企業)の数が低いことを課題視しており、イノベーションを生み出すスタートアップの創出と成長を支援するエコシステムの構築が重要としています。
たとえば、開業率はGDPとの相関があるとされています。2020年の日本の開業率は5.1%でしたが、2019年の米国は9.1%、2020年の英国は11.9%と、大きな差があります。
また、スタートアップの経済効果は単体に留まらず、既存の大企業がスタートアップをM&Aで買収したり、オープンイノベーションを通じて新技術やアイデアを取り入れることで、持続的な成長が可能になることが示されています。
このように、スタートアップは経済全体の成長にとって重要な存在であるといえます。
そして今回、経済産業省の調査により、スタートアップが日本経済にもたらす具体的な経済効果が明らかになりました。
スタートアップによるGDP創出額は19.39兆円(間接波及効果含む)であり、各都道府県と比較しても遜色のない経済効果をもたらしていることが確認されました。
創業手帳では起業を目指す方などを対象に無料で専門家の紹介を行っています。起業にあたって不安や相談したいことなどがある起業家の方はぜひご活用ください。また、起業家や専門家の生の声をもとに記事化した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」も無料で発行しております。ぜひご活用ください。
さらに「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。
また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。
カテゴリ | トレンド |
---|---|
関連タグ | GDP スタートアップ スタートアップによる経済波及効果 データ 経済産業省 |
トレンドの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2023年6月7日、株式会社DATAFLUCTは、全日本食品株式会社と資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 DATAFLUCTは、企業のデータ基盤構築やデータ利活用を推進するデータプラットフ…
2023年1月11日、REVISIO株式会社は、総額5億4,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 REVISIOは、家庭に人体認識技術を搭載した機器を設置し、視聴者のテレビの視聴態度を計…
「第48回 UPGRADE with TOKYO」のご案内です。 都政課題の解決に向けたスタートアップピッチイベントです。 イベント概要 日時 2025年8月15日(金曜日)14時00分~16時45分…
2024年1月10日、株式会社クロスビットは、総額9億502万8,100円の資金調達を実施したことを発表しました。 クロスビットは、クラウドシフト管理システム「らくしふ」や、シフトマッチ度を重視したア…
2025年3月10日、株式会社BizDBは、総額3600万円の資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、弁護士・会計士・司法書士・社労士を含む27名の士業です。 BizDBは、ストックオプショ…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…