注目のスタートアップ

ベトナムでフードデリバリーサービス「Capichi」などを展開する「Capichi」が7,000万円調達

company

2022年11月1日、株式会社Capichiは、総額約7,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。

Capichiは、ベトナムで、フードデリバリーサービス「Capichi」と飲食店モバイルオーダーシステム「Capichi OI」を展開しています。

「Capichi」は、ベトナムのハノイ・ホーチミン・ダナン・ビンズンの4都市を拠点に、日本食・西洋料理など中高級の飲食店を厳選して掲載するフードデリバリーサービスです。

現在は、MUJI、Family Mart、AEON citimartなどの小売店も掲載しています。

「Capichi OI」は、2022年7月にリリースした飲食店モバイルオーダーシステムです。2022年10月時点で、契約店舗数は100店舗を超えています。

今回の資金は、「Capichi」事業と「Capichi OI」事業の成長と、海外事業展開に充当します。

フードデリバリーサービス(出前)は、国内では江戸時代初頭から営まれているといいます。

従来の出前は電話注文が主で、また店個人が出前を行うことが一般的でした。

そんな中、米国において、配達を行う個人事業主と飲食店をマッチングするサービスであるUber Eatsが登場したことで、デリバリーサービスに革新がもたらされました。

Uber Eatsは、自前で配達員を用意する必要がないため、小規模な飲食店であってもデリバリーサービスに参入できます。

また、配達員も自転車やバイクで配達できることから配達員側の敷居も低く、サービスは拡大していきました。

さらにコロナ禍によって感染症対策のために外食が自粛・規制されたことでデリバリーサービスの需要が高まり、新興デリバリーサービスが乱立しました。

ベトナムはもともと外食需要の高い国のひとつであり、コロナ禍においてはフードデリバリーサービスの利用が増加しました。

さらにベトナムのGDP成長率は、コロナ禍の影響があるのにもかかわらず、2022年第2四半期は7.72%の成長となっています。

ベトナムでは日本食の人気が高く、近年は日本のレストランチェーンの進出や、小規模の日本食レストランの開業も増えているようです。

株式会社Capichiのコメント

このニュースを受けまして、株式会社Capichi 代表取締役 森大樹氏よりコメントが届きました。

・今回の資金調達の目的は何ですか?

プレシリーズAはシリーズAへの繋ぎだと思っています。

次回のシリーズAの資金調達ができれば、マーケティング・プロモーションに資金を投入して、事業を成長させるフェーズに入りますので、今回の資金調達の目的はそこに向けての準備を短期間で達成するためです。

“準備”の具体的な内容は組織強化と継続的な事業開発です。

(組織強化の詳細はプレスリリースに記載しておりますので、そちらをご参照ください)

組織強化だけでなく、サービスも継続的に開発をしていき、ユーザーに求められるサービスに作り上げます。

そうして、事業・組織を万全の状態にして、あとは大きな資金を入れれば、一気に事業を加速度的に成長させられる状況まで持っていきます。

・今後の展望を教えてください。

現在、フードデリバリーサービスと店内QRモバイルオーダーシステムの2つの事業を運営しています。

今後はフードデリバリーサービスを収益の基盤としながら、モバイルオーダーシステムの展開を一気に進めます。

これをベトナム国内だけでなく、シンガポールやインドネシアなどの他国でも同様に展開していく予定です。

特に他国においてはモバイルオーダーシステムをまずは展開して、その後フードデリバリーサービスをオーダーシステム導入店舗に展開していく想定です。

そして、将来的にはこの2つのサービスを活用して、オフラインとオンラインの相互送客を可能にするCRMシステムに展開していきます。

・読者へのメッセージをお願いします。

これからベトナムでの展開はもちろん、シンガポールやインドネシア、タイなどの東南アジア各国にも展開していく予定です。

これらの国ですでにビジネスをされている企業様、これから展開を予定されている企業様は、ぜひご連絡いただけると嬉しいです。

東南アジアにおいて、協業して一緒に事業を成長させていけるようなパートナー企業を探しております。

何卒、よろしくお願いいたします。

シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「飲食開業手帳」では、Webを活用した集客ノウハウについて詳しく解説しています。デリバリーやテイクアウトに取り組む飲食店の役に立つはずです。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ Capichi Capichi OI フードデリバリー ベトナム モバイルオーダー レストラン 日本食 株式会社 資金調達 飲食店
飲食開業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
合同会社の設立方法を徹底解説|費用・手続き・必要書類まで分かりやすく解説!
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説
キャッシュフロー計算書のサムネイル
キャッシュフローとは?計算書(C/F)の見方や作り方などをわかりやすく解説!
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

Web3スタートアップの「プレイシンク」が4.7億円調達
2022年11月4日、株式会社プレイシンクは、総額4億7,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 プレイシンクは、NFT技術を活用したさまざまなサービスを開発しています。 LDH JAPA…
AIスマートカメラ「SiNGRAY」シリーズなどを手がける「HMS」が3億円調達
2024年4月2日、HMS株式会社は、総額3億円の資金調達を実施したことを発表しました。 HMSは、AIスマートカメラ「SiNGRAY」シリーズや、AI画像処理プラットフォーム「SiNGRAY NET…
商業用不動産データ分析基盤の提供などにより不動産業界のDXを推進する「estie」が28億円調達
2024年10月8日、株式会社estieは、総額28億円の資金調達を実施したことを発表しました。 estieは、商業用不動産データ分析基盤「estie マーケット調査」を中心に不動産業界のDXを推進し…
縦型ショート動画のマーケットプレイスを提供する「kamilas4am」が2,400万円調達
2022年9月8日、kamilas4am株式会社は、総額2,400万円の資金調達を実施したことを発表しました。 kamilas4amは、東南アジアにおいてスモールビジネスとスタートアップ向けの縦型ショ…
植物工場スタートアップの「スプレッド」が40億円調達
2022年8月2日、株式会社スプレッドは、総額40億円の資金調達を実施したことを発表しました。 スプレッドは、2006年に京都で創業した植物工場スタートアップです。 2007年に京都府亀岡市で「亀岡プ…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集