病院の情報発信や病院・クリニック間の紹介予約を効率化する「Medical Note Link」がリリース

tool

2022年8月3日、株式会社メディカルノートは、「Medical Note Link」をリリースしたことを発表しました。

「Medical Note Link」は、病院の情報発信や病院・クリニック間の紹介予約を効率化し、地域医療連携を実現するプラットフォームです。

医師だけが閲覧できるクローズドなインターネットに、病院ごとのWebサイトを開設することで、一般公開できなかった専門的な情報を、地域のクリニック・診療所の医師に届けることができます。

クリニック・診療所からの紹介予約をオンラインで受け付けることができ、域内の医療機関との連携状況を数値として可視化できます。

北海道札幌市の手稲渓仁会病院への導入を皮切りに、今後他病院への導入を進めていきます。

メディカルノートは他に、医師・病院と患者をつなぐ医療検索サイト「Medical Note」や、医療機関向け管理ツール「Hospital Manager」などを提供しています。

近年、患者の医療機関の選択では、医療機関の外来機能の情報が十分に提供されていないことなどにより、大病院などの一部の医療機関に外来患者が集中しています。

今後国内では少子高齢化が進展し、2025年には4人に1人が75歳以上の高齢者となることが予測されています。

現状の医療機関の利用が偏った状態のまま高齢者が増えてしまうと、大病院の待ち時間の増加や負担の大幅な増加といった問題が生じます。

そのための対策として地域医療連携が推進されています。

地域医療連携とは、医療機関ごとに「高度急性期病院」「急性期病院」「回復期病院」「慢性期病院」といった役割を分担することで医療リソースを効率的に活用するというものです。

この役割分担を実現するには、積極的な患者の紹介・逆紹介を行う必要があります。

紹介とは、かかりつけ医など地域の小規模な医療機関で受診した際に、専門的な診断や治療が必要だと判断された場合、大病院へと患者を紹介することです。

反対に、大病院において病状が安定した患者を、地域で必要な医療を継続的に提供できる医療機関に紹介することを逆紹介といいます。

こうした紹介・逆紹介を推進するには、医療機関間での詳細情報のスムーズなやり取りを実現する必要があることから、現在さまざまなサービスが登場しています。

社会課題の解決のための取り組みが推進されるに伴い、さまざまな業界でデジタル化のニーズが高まっています。医療などでは専門的な知識を求められる領域がある一方で、情報のやり取りなど以前からIT系が得意としていたものも強く求められています。「冊子版創業手帳」では、自社の強み・弱み、市場の機会・脅威を分析・把握し、新たなビジネスの創造に役立つフレームワークを掲載しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 便利なサービス
関連タグ Hospital Manager Medical Note Medical Note Link クリニック メディカルノート 予約 効率化 地域医療連携 情報発信 株式会社 病院 紹介
詳細はこちら

地域医療連携プラットフォーム「Medical Note Link」をリリース。札幌市・手稲渓仁会病院へ初導入

創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
【初心者向け】事業計画書の書き方18ステップ|起業・融資対応テンプレート付
法人の印鑑証明書の取り方 | 手数料は?どこで?郵送は可能?
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた

便利なサービスの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

パーソナライズド・カフェ「TAILORED CAFE」など運営の「カンカク」が3.5億円調達
2020年9月7日、株式会社カンカクは、総額3億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 また、コーヒー豆のカスタマイズ・オンライン・ショップを運営する「Cottea」をM&Aにより事業…
プロダクトデータプラットフォーム「Lazuli PDP」を提供する「Lazuli」が10億円調達
2024年12月10日、Lazuli株式会社は、総額10億円の資金調達を実施したことを発表しました。 今回の資金調達により、累計調達額は15億6000万円になりました。 Lazuliは、プロダクトデー…
【最大30万円支援】学生起業家向け助成金「AIBC学生起業支援助成金制度」【3/1開始】
株式会社メサイアは、「AIBC学生起業支援助成金制度」を2025年3月1日から開始しました。 この制度は、企業を目指す高校生・大学生を対象に、ビジネススキルを学び、実践的な起業準備を進めるための支援を…
量子コンピューター向けアルゴリズム・ソフトウェアを開発する「QunaSys」が資金調達
2022年5月10日は、株式会社QunaSysは、資金調達を実施したことを発表しました。 QunaSysは、量子コンピューター向けアルゴリズムやソフトウェアの研究開発、量子化学計算クラウドサービス「Q…
「トクイテン」が資金調達 さまざまな農作業を自動化する農業ロボット「ティターン」を発表
2022年12月14日、株式会社トクイテンは、資金調達を実施したことを発表しました。 また、農業ロボット「ティターン」も併せて発表しています。 「ティターン」は、AIや遠隔制御によってさまざまな農作業…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集