クラウドロボティクスプラットフォーム「rapyuta.io」開発の「ラピュタロボティクス」が「三菱倉庫」と資本業務提携

tips

2022年5月17日、ラピュタロボティクス株式会社は、三菱倉庫株式会社と資本業務提携契約を締結したことを発表しました。

ラピュタロボティクスは、次世代クラウドロボティクスプラットフォーム「rapyuta.io」の開発と、「rapyuta.io」を活用したロボットソリューション開発・導入・運用支援を行っています。

「rapyuta.io」は、世界最先端の制御技術とAIを活用した次世代クラウドロボティクスです。

群制御AIを活用し、複数種のロボットソリューションの開発・導入・運用を一括で可能にするプラットフォームです。

たとえば複数台の異種ロボットがお互いの位置・情報をリアルタイムに認識し、自らが最適なルート・速度を選んで動くといったことが可能になります。

三菱倉庫とは、多様なロボティクスソリューションの実証実験に向けて協業していきます。

人手不足にある製造業や物流倉庫では生産性の向上や省人化のため、テクノロジーの活用が進んでいます。特に自律ロボットは大きな効率化につながるため、様々な現場で導入に向けた取り組みが進んでいます。

自律ロボットとはAIによって状況を判断し最適な行動を選ぶロボットです。

通路などに物が置かれるような場所でロボットを稼働させるためには、自律ロボットのように自分で判断できる能力が必要となります。

一方で、AI技術はまだ発展途上であるため、現場における柔軟な判断に限界があることが課題となっています。

また複数ロボットが同時に稼働する場合、それらロボットがどこにいて、どのような動きをするかも加味して判断しなくてはなりません。非常に複雑な判断となるため、高精度のシステムを構築するのは技術的に難度が高いものとなっています。

そのため現状では自律ロボットを導入するためには、工場・現場の環境をロボットが動きやすいように整える必要があります。それがロボット導入を阻む要因となっているのです。

「rapyuta.io」は、こういった自律ロボットを制御し、別のメーカーのロボットであっても同時に稼働させられるようにするロボティクスプラットフォームです。ロボット導入の際の幅広い課題を解決することができるプラットフォームであるため、今後も多くの工場・現場に導入されていくことでしょう。

ラピュタロボティクス株式会社のコメント

このニュースを受けまして、ラピュタロボティクス株式会社よりコメントが届きました。

・今回の資本業務提携の目的は何ですか?

当社は三菱倉庫と、物流現場向けの多様な自動化ソリューションの普及を推進するべく、実証実験に向け、協業してまいります。

・今後の展望を教えてください。

まずは、ラピュタPA-AMRについて圧倒的な国内シェアの獲得を目指しています。ラピュタPA-AMRは、2019年の商用化以降、累計販売台数が200台を超え、2022年度は1,000台の販売を目標としています。

今後も「ロボットを便利で身近に」をモットーに、自動化を必要とする全ての事業者様に、短期間でリーズナブルに多様なロボットソリューションを導入していきます。

・読者へのメッセージをお願いします。

当社は、人間とロボットが協働することで、人間がより楽に仕事を遂行できたり、知的でクリエイティブな仕事に注力できる環境が創出されると考えます。そして、多くの新しいイノベーションが誕生すると強く信じています。

当社は今後も、急成長を続けるロボティクス産業のリーディングカンパニーとして、働き手不足や生産性の課題で悩む物流事業者様に寄り添い、最適なソリューションをご提案してまいります。

ロボットなどの研究開発には潤沢な資金が必要となります。起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関する情報を掲載しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ トレンド
関連タグ AI rapyuta.io クラウド ソリューション プラットフォーム ラピュタロボティクス ロボット ロボティクス 効率化 導入 株式会社 資金調達 運用 開発
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?
法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説!
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介

トレンドの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

“匂い”のAI・IoTソリューション提供の「レボーン」が資金調達
2020年10月7日、株式会社レボーンは、資金調達を実施したことを発表しました。 独自の技術で開発した匂いセンサーとAIにより、匂いの可視化や、官能評価の単一化など、様々な“匂い”ソリューションの提供…
「マネーコミュニケーションズ」が給与前払いサービス「プリポケ」において「立替払い型」プランの取扱いを開始
2020年12月21日、株式会社マネーコミュニケーションズは、給与前払いサービス「プリポケ」において、「立替払い型」プランの取扱いを開始することを発表しました。 「プリポケ」は、特定の給料日を待たずに…
テレビ視聴の注視データを取得する「REVISIO」が5.4億円調達
2023年1月11日、REVISIO株式会社は、総額5億4,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 REVISIOは、家庭に人体認識技術を搭載した機器を設置し、視聴者のテレビの視聴態度を計…
ウェルネス・データ・プラットフォーム開発の「スマートスキャン」が資金調達
2019年11月22日、スマートスキャン株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 医療現場の徹底的なIT化を図ることで、低価格な自費診断の脳ドック検診サービス「スマート脳ドック」を提供するク…
賃貸物件の原状回復工事の発注・管理を支援するサービス「内装工事くん」が提供開始
2022年8月23日、イタンジ株式会社は、「内装工事くん」の提供を順次開始することを発表しました。 「内装工事くん」は、賃貸物件の原状回復工事の発注・管理を支援するサービスです。 原状回復工事において…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集