注目のスタートアップ

NFCを活用した物理NFTウォレットソリューションなどを手がける「PBADAO」が1.7億円調達

company

2023年10月19日、株式会社PBADAOは、総額約1億7,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。

また、主軸事業「NFTag」を「POKKE」にリブランディングすることも発表しています。

「NFTag」は、NFCを活用した物理NFTウォレットソリューションです。

複雑な手続きなしでウォレットを発行でき、交通系ICカードと同じように、カードをかざすというアクションでWeb3における一連の仕組みを体験できるソリューションです。

また、NFTの購入・配布や、保有しているNFTの認証が可能であるため、特定のNFTを持つユーザーがイベントやスポットを訪れた際に特別な体験を提供することができます。

今回のリブランドにより、「POKKE」はNFCを活用したブロックチェーンインフラ事業の総称として展開します。

NFCを活用したウォレットソリューションを「POKKE Wallet」、トークンの発行ソリューションを「POKKE Link」、トークンの認証ソリューションを「POKKE Check」としてサービスを提供します。

今回の資金は、サービス開発などに充当します。


NFT(Non-Fungible Token:非代替性トークン)とは、ブロックチェーン技術を活用し、改竄されていないことや個人が所有していることを証明する証明書のようなデータを記録したデジタルデータのことです。

現在、インターネット上で扱うデジタルデータは、コピーや改竄が容易です。そのため、販売した著作物の不正流通を防ぐことは非常に困難です。

したがって、企業はプロテクト技術に投資を行ったり、データそのものを販売するのではなく、アプリなど自社プラットフォーム上で閲覧する権利をユーザーに販売し、そのプラットフォームにコピーやスクリーンショット防止などの対策を施すといった形で対策を行っています。

しかし、この不正流通の対策はコストがかかるものであるため、デジタルデータの販売は資金力のある企業のものとなってしまい、個人が外部プラットフォームを活用せずにそのままデジタルデータを販売する場合は、不正流通や不正利用を防ぐ手立てはなく、泣き寝入りするしかありません。

さらに、デジタルデータの流通がプラットフォームに依存するという仕組みは、インターネットに接続していなければコンテンツにアクセスできない、専用のデバイスを購入しなければならない、他人にコンテンツを貸したり二次販売したりすることができないといったユーザーの利便性を損なうデメリットを抱えています。

NFTはデジタルデータにおけるこれらの課題を解決するものとして注目が高まっています。NFTを活用することで、モノとしての価値を持たせたデジタルデータの流通を低コストで実現できます。

たとえば、アニメ作品のIPを保有する企業が、アニメのデジタル原画をシリアルを入れて販売したり、オンライン上でのトレーディングカードを実現したりといった事例があります。

一方、NFTを受け取ったりするには、ユーザーそれぞれがウォレットを発行する必要があります。

現在、Web3の世界はまだ始まったばかりであり、ユーザーが直接接するサービスのUI/UXについては洗練されていない部分が多く、ウォレットの発行についても複雑な手続きが必要であるケースも多々あります。

PBADAOは、直感的にNFTを利用できるようにする物理カード型ウォレットソリューション「POKE」の展開により、Web3体験をより広げていくことを目指しています。

事業の拡大には戦略的な資金調達や、シナジーの見込める企業との提携が重要です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関する情報を掲載しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ BtoB NFC NFT NFTag PBADAO POKKE Web3 ウォレット カード ソリューション ブランディング ブロックチェーン 交通系ICカード 体験 手続き 株式会社 活用 認証 資金調達
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【2025年版】補助金・助成金を活用しよう!起業・創業・開業に役立つ15選の制度
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

クラウド型車両管理システム「AI-Contact」展開の「ジェネクスト」にエンジェル投資家の島田亨氏が資本参加
2022年7月1日、ジェネクスト株式会社は、エンジェル投資家の島田亨氏が株主として資本参加したことを発表しました。 ジェネクストは、安全運転を促進する運行管理アプリ「AI-Contact(アイ・コンタ…
シェア買いアプリ提供の「カウシェ」が8.1億円調達
2021年11月4日、株式会社カウシェは、総額約8億1,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 シェア買いアプリ「カウシェ」を運営しています。 商品を選び、割引価格での購入を決定したあと、…
バーチャルインテリアサービスを提供する「カラーアンドデコ」が資金調達
2022年9月5日、株式会社カラーアンドデコは、資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、IDATEN Venturesです。 カラーアンドデコは、不動産会社・売買・賃貸仲介・デベロッパー・オ…
電力売買プラットフォーム開発中の「デジタルグリッド」が資金調達
2019年11月18日、デジタルグリッド株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 電力の自由な選択・売買を可能とするプラットフォーム「デジタルグリッドプラットフォーム(DGP)」の構築を進め…
匿名キャリアSNSを運営する「WorkCircle」が1.3億円調達
2024年1月29日、株式会社WorkCircleは、総額1億3,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 WorkCircleは、匿名キャリアSNS「WorkCircle(ワークサークル)…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集