注目のスタートアップ

マイクロモビリティのシェアリングサービスを展開する「Luup」が「西武グループ」「東急」と資本業務提携

company

2024年7月25日、株式会社Luupは、株式会社西武ホールディングスの連結子会社である株式会社ブルーインキュベーション、および、東急株式会社と資本業務提携契約を締結したことを発表しました。

この提携は、次世代の移動インフラを構築し、沿線価値をさらに高めるまちづくりを推進することを目的としています。

Luupは、電動キックボードや電動アシスト自転車のシェアリングサービス「LUUP」を展開しています。

2024年7月現在、東京、大阪、横浜、京都、宇都宮、神戸、名古屋、広島、仙台、福岡を中心にサービスを展開しています。

西武グループとの提携では、以下の取り組みを進めます。
・西武線沿線やグループの施設におけるLUUPポートの設置を拡大します
・「LUUP for Community」(自治体・企業・団体などの地域コミュニティによるLUUPの運営が可能なサービス)を西武グループ関連エリアへ導入し、地域住民や観光客の移動手段の確保やまちの活性化に貢献します
・両社連携により、さまざまな形で便利なサービスを創造し、地域コミュニティのオーナーが、魅力的でサステナブルに運営できるモデル開発を推進します

東急との提携では、以下の取り組みを進めます。
・両社の交通データの分析を通じて東急線沿線におけるポート設置戦略等を連携して策定し、東急線沿線や東急グループ施設周辺など交通結節点となる場所へLUUPポートを設置して利便性を向上させます
・両社のリソースを有効活用し、LUUPのオペレーションなど、事業の相互的な効率化を推進します
・東急線沿線のLUUPポートを多機能化し(例:防災拠点としての機能搭載など)、沿線価値を高めるまちづくりを目指します


温室効果ガスの排出削減が国際的に推進されているなか、環境に配慮した移動手段の社会実装は重要なテーマのひとつとして認識されています。

日本では自動車が一般的な移動手段として定着していますが、現状では1人乗りかつ短距離の移動が主流で、軽自動車であってもオーバースペックとなっています。

この課題を解決する方法として、モビリティシェアリングサービスと公共交通機関の併用が挙げられます。とくに注目されているのが、小型電動モビリティである電動キックボード(電動キックスクーター)です。

電動キックボードは自転車よりも単純な構造で、乗るために修練をほとんど必要としません。モーターを内蔵することで、少ない労力で移動することが可能です。

2023年7月の道路交通法改正により、日本では電動キックボードが「特定小型原動機付自転車(特定小型原付)」として分類され、公道での運用が柔軟になりました。

こうした背景のもとLuupは、マイクロモビリティのシェアリングサービス「LUUP」を運営しています。

まちの「動脈」となる鉄道という移動インフラを、マイクロモビリティが短距離で小回りの効く移動手段として「毛細血管」のように補完することで、移動活性化による暮らしやすいまちづくりを推進しています。

事業の大きな成長のためには戦略的な資金調達や、シナジーの見込める企業との提携が重要です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関する情報を提供しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ BtoB Luup インフラ シェアリングサービス ブルーインキュベーション マイクロモビリティ まちづくり 交通 地域コミュニティ 東急 株式会社 自治体 西武 資本業務提携 電動アシスト 電動キックスクーター 電動キックボード
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説!
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?
合同会社設立マニュアル|流れの6ステップや費用、必要書類などを解説!
NPO法人設立サムネイル
【保存版】NPO法人の設立は難しい?メリットや設立費用、条件など徹底解説
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

アルゴリズムソリューション開発などを通じ量子計算技術の社会実装を目指す「Quanmatic」が5.3億円調達
2024年9月30日、株式会社Quanmaticは、総額5億3000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Quanmaticは、ビジネスの数理最適化を実現するアルゴリズムソリューションの提供や…
フェロトーシス・酸化脂質をターゲットとした医薬品の研究開発を進める「フェリクス」が3億円調達
2022年9月22日、株式会社フェリクスは、総額3億円の資金調達を実施したことを発表しました。 フェリクスは、フェロトーシス・酸化脂質をターゲットとした医薬品の研究開発を進める、九州大学発スタートアッ…
DX事業を展開する「SORAMICHI」がWeb開発請負事業を展開する「k-Hack」と業務提携
2023年6月2日、株式会社SORAMICHIは、株式会社k-Hackと、業務提携契約を締結することを発表しました。 SORAMICHIは、DXに関する高度な専門性と豊富なコンサルティング経験をもとに…
教育プログラム「ブロックチェーンアカデミー」において「起業塾」が4/21に開講
2021年3月19日、株式会社ブロックチェーンハブは、「ブロックチェーンアカデミー」において「起業塾」を2021年4月21日(水)から開講することを発表しました。 「ブロックチェーンアカデミー」は、ビ…
コミュニティ内のメンバーの貢献度を可視化するツールを提供する「Unyte」が「ガイアック」とDAOコンサルティング事業で提携
2023年5月30日、株式会社Unyteは、株式会社ガイアックスと、DAOコンサルティング事業で提携することを発表しました。 Unyteは、コミュニティ内のメンバーの貢献度を可視化するツール「Unyt…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集