創業手帳が選ぶ起業経営ニュース 2023年12月2日 注目のニュース 解説入り 創業手帳編集部 【速報】スタートアップワールドカップ2023決勝:優勝は医療系のアイリス沖山翔さん! 優勝は日本から出場のアイリス沖山翔さん! 2023年12月1日(米国時間)にサンフランシスコで「スタートアップワールドカップ(SWC) 2023」決勝大会が開催され、日本代表のアイリス株式会社の沖山翔社長が見事優勝しました。 綿棒で鼻の奥から検体を採取する代わりに患者ののど画像を撮影することで、簡単で正確なインフルエンザの早期発見を可能にするAI医療機器「nodoca」を開発し、クリニックなどに提供しています。 SWCでの日本企業の優勝は2017年の第1回に続き、2回目となりました。 SWCは、アニス・ウッザマン氏がCEOを務める米ペガサス・テック・ベンチャーズが主催する、世界最大級のグローバルピッチコンテスト・カンファレンスです。 今年が5回目で、世界50地域以上の地域予選を勝ち抜いた企業で競われました。ただ、実際にはビザ(査証)発給やスケジュールの関係などから渡米できなかった企業を除いて、42社が11月29日のサンフランシスコでの準決勝に挑み、うち10社が決勝に進出しました。優勝投資賞金は100万ドル(約1億5千万円)となっています。 日本からは東京予選優勝のアイリスとともに、京都予選の優勝者スマートホームを米国で展開するHOMMA Group株式会社・本間毅社長が参加しました。本間氏も最終10社に残り、決勝ピッチに登壇しています。 また決勝大会では講演も行われ、米国で大人気の投資リアリティー番組「シャーク・タンク」に出演する70代の女性起業家バーバラ・コーコラン氏をはじめ、旧サン・マイクロシステムズ共同創業者でシリコンバレーの著名ベンチャーキャピタリスト(VC)として知られるビノッド・コースラ氏、グーグル系自動運転開発会社ウェイモのテケドラ・マワカナ共同CEOらがゲストとして登壇しました。ほかに、テスラのアイラ・エーレンプレイス取締役や、ウーバー、ロブロックス、リンクトイン、レディットの幹部もスピーチを行いました。 スタートアップワールドカップの知名度が年々高まるにつれ、米国のテック業界やスタートアップシーンでの著名人がスピーカーとして多数参加するようになっています。 上位の入賞者は下記の通りです。 スタートアップワールドカップ2023決勝大会 入賞者 1位 アイリス株式会社(東京都中央区) AI医療機器システムを開発。大量ののどの画像データベースを使って、AIがインフルエンザの診断を行う医療機器は世界でも類がない。収集したのど画像データは人種や地域にかかわらず活用できることから、今後の事業の世界展開も期待されます。 2位 SaveFruit(メキシコ) 天然物質を使ったポストハーベスト剤の「SAVEFRUIT」を開発しています。果物に適用することで店舗などでの寿命を延ばすことができ、収益ロスを減らしたり食料廃棄物の削減につなげられるといいます。ポストハーベスト技術は農業大国でもある米国で研究開発が盛んですが、今回のものは化学物質を使わず健康影響が少ない点で優れています。 3位 VOINOSIS(韓国) AIを使った音声解析により、認知症(アルツハイマー型認知症)の早期発見につなげるシステムを開発中。米国や日本で認知症の進行を遅らせる新しい医薬品が承認されていますが、認知症の初期段階向けで、その診断には手間とコストがかかります。このような技術が実用化されれば低コストで早期認知症の診断がある程度可能になると思われます。 他のファイナリスト(アルファベット順) ・Artisio Ltd.(ジョージア予選代表) ・Block Aero Technologies Holdings Limited(タイ予選代表代表) ・Circu Li-ion S.A.(ルクセンブルグ予選代表) ・ Electro Scan Inc.(アメリカ・サクラメント予選代表) ・ HOMMA Group, Inc.(日本・京都予選代表) ・Mitra Chem (Mitra Future Technologies Inc.)(アメリカ・シリコンバレー予選) ・ NanoFreeze (BioCold Technologies S.A.S)(コロンビア予選代表) 主催者のアニス・ウッザマン氏から創業手帳読者へのコメント 今回、世界決勝戦は第5回目となりましたが、決勝戦に出場する地域予選代表社のレベルが年々上がっているのを肌で感じます。 また世界で社会課題となっている環境、エネルギー、食料、医療等の問題に関して、テクノロジーを掛け合わせた革新的なソリューションとビジネス・スキームを持つスタートアップが本大会でも目立ちました。 約50社が集結した激戦の中で、日本代表のアイリス、HOMMAの2社がファイナリスト10社に選ばれるという快挙を達成し、日本の技術やビジネスの精度の高さを世界に証明することができたと思います。 是非とも、本大会をジャンプ台として、世界へ大きく羽ばたいていただきたいと思いますし、ペガサスはそれを全力で応援しています。 今年のスタートアップワールドカップのまとめ 今回のスタートアップワールドカップを振り返ると、その開催趣旨通り、欧米中日のほか東南アジア、中南米、中東、アフリカ、ウクライナ、ジョージアなど世界各地のスタートアップが参加し、地域的な多様性が非常に高いピッチコンテストとなっています。 途上国であっても地域の課題解決にとどまらず、AIやブロックチェーン、環境関連技術などを活用して新しいビジネスモデルを生み出し、周辺国や市場規模の大きい米国などにグローバル展開しようというスタートアップが出てきています。 ベンチャー投資が下火になる中でも、経済活性化につながることから、こうしたスタートアップのトレンドは先進国のみならず途上国にも、今後まだまだ広がりをみせていくと思われます。 概要 日時:2023年12月1日(金)9:00~18:00 会場:HILTON SAN FRANCISCO UNION SQUARE 主催:ペガサス・テック・ベンチャーズ 読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。 カテゴリ イベント 関連タグ アニス・ウッザマン スタートアップ スタートアップワールドカップ ペガサス・テック・ベンチャーズ ベンチャー この記事を読んだ方が興味をもっている記事 【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト 合同会社設立マニュアル|流れの6ステップや費用、必要書類などを解説! 【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説 有限会社とは?なぜもう設立できないのか? 法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説! 小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説! 創業関連の最新情報を毎日お届け! イベントの創業手帳ニュース 【9/15開催】「ウーマンズビジネスグランプリ in 品川2026 キックオフサミット」 (2025/8/22) 中堅・中小企業のさらなる成長に向けた新事業創出プロジェクト「みらいPitch」第3回ピッチイベントが開催 参加者募集中(9/24締切) (2025/8/21) 【9/1開催】日本弁理士会関東会 令和7年度第1回知的財産セミナー2025「生成AI活用で重要性の増す知財諸問題」【参加費無料】 (2025/8/20) 【11/26-28開催】「アグリビジネス創出フェア2025」出展者募集中(8/22締切) (2025/8/19) 展示会「DXシステム開発 Expo」「ものづくりDX Expo 2025」が8月19日-20日に開催 (2025/8/12) 大田区・六郷BASE オンラインセミナー「実績ゼロでも成果を出す! 創業期のためのAI活用リード獲得法」 (2025/8/5) 関東経済産業局「アトツギのための新事業開発セミナー」8/25開催 (2025/8/5) 都政課題の解決に向けたスタートアップピッチイベント「第48回 UPGRADE with TOKYO」開催 (2025/8/1) 「第3回 TOKYO XR・メタバース&コンテンツ ビジネスワールド TOKYO DIGICONX」出展者募集中(10/10締切) (2025/7/30) 第6回「アトツギ甲子園」エントリー締切は11月26日 (2025/7/29) キャンペーン 女性対象 有望企業 トレンド 便利なサービス イベント 制度改正 公募 関連するタグのニュース 【東京】「東京都ベンチャー技術大賞」 エントリーは6/6締切 2023年4月12日、東京都は、2023年度「東京都ベンチャー技術大賞」の募集開始を発表しました。 「東京都ベンチャー技術大賞」は、都内の中小企業がその技術力を活かして開発した、革新的で将来性のある製… 「BitStar」がスタートアップ向け低価格インフルエンサー・タイアップ・プランを提供開始 2019年9月10日、株式会社BitStarは、インフルエンサー・タイアップ・プランを提供開始したことを発表しました。 BitStarは、チャンネルの収益化をはかりたいYouTuberと、費用対効果の… IVSの新イベント「LAUNCHPAD SaaS」会場レポート:優勝はカミナシ、準優勝はJunify 初のテーマ特化型!「LAUNCHPAD SaaS」の様子をお伝えします。 2007年の初開催から通算エントリーは5,000社を超え、日本最大級のピッチコンテストとして 数々のスタートアップが熱戦を繰り… セミナー「スタートアップによる大規模技術実証を支援する補助金について」 一般財団法人バイオインダストリー協会は、セミナー「スタートアップによる大規模技術実証を支援する補助金について」の開催を発表しました。 スタートアップ等によるイノベーション創出をするためのSBIR(Sm… 「TOKYO STARTUP GATEWAY 2023」コンテスト部門決勝大会が11/26に開催 「TOKYO STARTUP GATEWAY 2023」コンテスト部門決勝大会開催のご案内です。 「TOKYO STARTUP GATEWAY」は、テクノロジー・ものづくり・ソーシャルイノベーション・… 大久保の視点 明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT 2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各… (2025/3/14) 日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞! 日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし… (2024/12/4) 国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート! パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav… (2024/10/9) 創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら 注目のニュース SPONSORED クラウド会計ソフト「弥生会計 Next」スタート応援キャンペーン SPONSORED 【宮城県気仙沼市】「気仙沼市創造的産業復興支援事業費補助金」(6/25締切) SPONSORED 弥生による無料オンラインセミナー「初めての方でもわかる確定申告講座」を公開! 最新の創業手帳ニュース AI学習用データセットの提供や漫画制作を支援するAIツールの開発を行う「Visual Bank」が11億円調達 (2025/8/25) 暗号資産セキュリティ「TRUSTAUTHY」を開発・運営する「Vlightup」が資金調達 (2025/8/25) 【農林水産省】令和7年度(令和6年度補正)「国産野菜サプライチェーン連携強化緊急対策事業(サプライチェーン連携強化推進事業)」第4次公募(9/5締切) (2025/8/22) 【9/15開催】「ウーマンズビジネスグランプリ in 品川2026 キックオフサミット」 (2025/8/22) 「第116回 新技術開発助成」(受付期間:10/1~10/20) (2025/8/22) 中性原子を用いた量子コンピューターハードウェアの研究・開発を行う「Yaqumo」が7億円調達 (2025/8/22) 成長戦略の立案から企業価値の最大化まで支援するアドバイザリーファーム「ジャパンM&Aインキュベーション」が3億円調達 (2025/8/22) 便失禁・尿失禁の治療を目的とした細胞治療を開発する「イノバセル」が資金調達 (2025/8/22) 中堅・中小企業のさらなる成長に向けた新事業創出プロジェクト「みらいPitch」第3回ピッチイベントが開催 参加者募集中(9/24締切) (2025/8/21) 【農林水産省】令和7年度「飼料穀物備蓄・流通合理化事業のうち配合飼料製造合理化対策」2次公募 (2025/8/21) 記事についてのお問い合わせはこちら 創業時に役立つサービス特集 法人化する10個のメリット!経営の透明性を図る3種の神器まで紹介 天翔オフィスで低コスト・好立地のオフィス拠点を確保しよう 予約システムの料金・費用相場はいくらぐらい?無料でも使える?おすすめをご紹介 仕訳とは?簿記の基本や勘定科目のルールを徹底解説! 低コストなkinconeは企業の現状にあわせて柔軟に導入可能 起業・独立時の営業や集客にホームページが必要な理由 注目インタビュー記事 エアークローゼット 天沼 聰|会社の人格を定め、知らないことは素直に聞き、本気で事業に取り組もう 金融データ活用推進協会 岡田 拓郎|データ活用で日本の金融機関の可能性を高める Pendo.io Japan ⾼⼭ 清光|外資系IT企業の“日本法人設立のプロ”から見た日本のスタートアップとは? コグニティ 河野 理愛|創業時から9年進めてきたテレワーク。受賞にいたるまでの経緯を振り返る パーソナルCHINTAI 山下悠子|一人ひとりに寄り添った「部屋探しサービス」を提供したい GENDA 申 真衣|ゲームセンター文化は海外のホワイトスペース
創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年12月2日 注目のニュース 解説入り【速報】スタートアップワールドカップ2023決勝:優勝は医療系のアイリス沖山翔さん!
優勝は日本から出場のアイリス沖山翔さん!

2023年12月1日(米国時間)にサンフランシスコで「スタートアップワールドカップ(SWC) 2023」決勝大会が開催され、日本代表のアイリス株式会社の沖山翔社長が見事優勝しました。
綿棒で鼻の奥から検体を採取する代わりに患者ののど画像を撮影することで、簡単で正確なインフルエンザの早期発見を可能にするAI医療機器「nodoca」を開発し、クリニックなどに提供しています。
SWCでの日本企業の優勝は2017年の第1回に続き、2回目となりました。
SWCは、アニス・ウッザマン氏がCEOを務める米ペガサス・テック・ベンチャーズが主催する、世界最大級のグローバルピッチコンテスト・カンファレンスです。
今年が5回目で、世界50地域以上の地域予選を勝ち抜いた企業で競われました。ただ、実際にはビザ(査証)発給やスケジュールの関係などから渡米できなかった企業を除いて、42社が11月29日のサンフランシスコでの準決勝に挑み、うち10社が決勝に進出しました。優勝投資賞金は100万ドル(約1億5千万円)となっています。
日本からは東京予選優勝のアイリスとともに、京都予選の優勝者スマートホームを米国で展開するHOMMA Group株式会社・本間毅社長が参加しました。本間氏も最終10社に残り、決勝ピッチに登壇しています。
また決勝大会では講演も行われ、米国で大人気の投資リアリティー番組「シャーク・タンク」に出演する70代の女性起業家バーバラ・コーコラン氏をはじめ、旧サン・マイクロシステムズ共同創業者でシリコンバレーの著名ベンチャーキャピタリスト(VC)として知られるビノッド・コースラ氏、グーグル系自動運転開発会社ウェイモのテケドラ・マワカナ共同CEOらがゲストとして登壇しました。ほかに、テスラのアイラ・エーレンプレイス取締役や、ウーバー、ロブロックス、リンクトイン、レディットの幹部もスピーチを行いました。
スタートアップワールドカップの知名度が年々高まるにつれ、米国のテック業界やスタートアップシーンでの著名人がスピーカーとして多数参加するようになっています。
上位の入賞者は下記の通りです。
スタートアップワールドカップ2023決勝大会 入賞者
1位 アイリス株式会社(東京都中央区)
AI医療機器システムを開発。大量ののどの画像データベースを使って、AIがインフルエンザの診断を行う医療機器は世界でも類がない。収集したのど画像データは人種や地域にかかわらず活用できることから、今後の事業の世界展開も期待されます。
2位 SaveFruit(メキシコ)
天然物質を使ったポストハーベスト剤の「SAVEFRUIT」を開発しています。果物に適用することで店舗などでの寿命を延ばすことができ、収益ロスを減らしたり食料廃棄物の削減につなげられるといいます。ポストハーベスト技術は農業大国でもある米国で研究開発が盛んですが、今回のものは化学物質を使わず健康影響が少ない点で優れています。
3位 VOINOSIS(韓国)
AIを使った音声解析により、認知症(アルツハイマー型認知症)の早期発見につなげるシステムを開発中。米国や日本で認知症の進行を遅らせる新しい医薬品が承認されていますが、認知症の初期段階向けで、その診断には手間とコストがかかります。このような技術が実用化されれば低コストで早期認知症の診断がある程度可能になると思われます。
他のファイナリスト(アルファベット順)
・Artisio Ltd.(ジョージア予選代表)
・Block Aero Technologies Holdings Limited(タイ予選代表代表)
・Circu Li-ion S.A.(ルクセンブルグ予選代表)
・ Electro Scan Inc.(アメリカ・サクラメント予選代表)
・ HOMMA Group, Inc.(日本・京都予選代表)
・Mitra Chem (Mitra Future Technologies Inc.)(アメリカ・シリコンバレー予選)
・ NanoFreeze (BioCold Technologies S.A.S)(コロンビア予選代表)
主催者のアニス・ウッザマン氏から創業手帳読者へのコメント
今回、世界決勝戦は第5回目となりましたが、決勝戦に出場する地域予選代表社のレベルが年々上がっているのを肌で感じます。
また世界で社会課題となっている環境、エネルギー、食料、医療等の問題に関して、テクノロジーを掛け合わせた革新的なソリューションとビジネス・スキームを持つスタートアップが本大会でも目立ちました。
約50社が集結した激戦の中で、日本代表のアイリス、HOMMAの2社がファイナリスト10社に選ばれるという快挙を達成し、日本の技術やビジネスの精度の高さを世界に証明することができたと思います。
是非とも、本大会をジャンプ台として、世界へ大きく羽ばたいていただきたいと思いますし、ペガサスはそれを全力で応援しています。
今年のスタートアップワールドカップのまとめ
今回のスタートアップワールドカップを振り返ると、その開催趣旨通り、欧米中日のほか東南アジア、中南米、中東、アフリカ、ウクライナ、ジョージアなど世界各地のスタートアップが参加し、地域的な多様性が非常に高いピッチコンテストとなっています。
途上国であっても地域の課題解決にとどまらず、AIやブロックチェーン、環境関連技術などを活用して新しいビジネスモデルを生み出し、周辺国や市場規模の大きい米国などにグローバル展開しようというスタートアップが出てきています。
ベンチャー投資が下火になる中でも、経済活性化につながることから、こうしたスタートアップのトレンドは先進国のみならず途上国にも、今後まだまだ広がりをみせていくと思われます。
概要
日時:2023年12月1日(金)9:00~18:00
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。会場:HILTON SAN FRANCISCO UNION SQUARE
主催:ペガサス・テック・ベンチャーズ
イベントの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2023年4月12日、東京都は、2023年度「東京都ベンチャー技術大賞」の募集開始を発表しました。 「東京都ベンチャー技術大賞」は、都内の中小企業がその技術力を活かして開発した、革新的で将来性のある製…
2019年9月10日、株式会社BitStarは、インフルエンサー・タイアップ・プランを提供開始したことを発表しました。 BitStarは、チャンネルの収益化をはかりたいYouTuberと、費用対効果の…
初のテーマ特化型!「LAUNCHPAD SaaS」の様子をお伝えします。 2007年の初開催から通算エントリーは5,000社を超え、日本最大級のピッチコンテストとして 数々のスタートアップが熱戦を繰り…
一般財団法人バイオインダストリー協会は、セミナー「スタートアップによる大規模技術実証を支援する補助金について」の開催を発表しました。 スタートアップ等によるイノベーション創出をするためのSBIR(Sm…
「TOKYO STARTUP GATEWAY 2023」コンテスト部門決勝大会開催のご案内です。 「TOKYO STARTUP GATEWAY」は、テクノロジー・ものづくり・ソーシャルイノベーション・…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
注目のニュース
最新の創業手帳ニュース