注目のスタートアップ

対話型音声AI SaaS「アイブリー」を提供する「IVRy」が40億円調達

company

2025年11月6日、株式会社IVRyは、総額40億円の資金調達を発表しました。

IVRyは、対話型音声AI SaaS「アイブリー」を開発・提供しています。

自動応答(IVR)、電話転送、SMS送信、AI自動文字起こしなどの機能により、さまざまなシーンでの電話業務を自動化し、フロントオフィス業務の効率化・生産性向上を実現するSaaSです。

今回調達した資金は、エンタープライズ向けのセールス人材の採用加速、マーケティングの強化、開発体制の強化などに活用します。


電話対応は多くの業種で必須業務ですが、対応して内容を確認しないと重要度が判断できない点が生産性を阻害する要因となっています。重要な連絡を逃さないために業務を中断すると負荷が増し、効率が低下します。電話代行による電話業務の外部化は有効ですが、中小企業・スタートアップ・フリーランスにはコスト面で導入が難しい場合があります。

こうしたなかで、近年はAIによる高精度な音声解析で自動応答や文字起こしが可能となり、低コストで電話対応の自動化を実現できる環境となっています。

「IVRy」は、AIによる24時間365日の電話応答の自動化・効率化、通話分析、ハルシネーションゼロ技術などにより、電話業務の自動化・高度化に貢献しています。さらに大規模言語モデルを活用し、より高度な応対や振り分け精度の向上を進めています。

株式会社IVRyのコメント

このニュースを受けまして、株式会社IVRyよりコメントが届きました。

・今回の資金調達の目的は何ですか?

今回の資金調達の主な目的は、「エンタープライズ領域の強化」「AIプロダクト開発の強化」「事業基盤の強化」の3点です。

労働人口の減少という社会課題に対し、当社はこれまで電話業務のDXを推進してまいりました。昨今、LLMの進化により、顧客の声などの非構造データを活用するニーズが急速に高まっています。この機会を捉え、調達した資金を活用し、上記の取り組みを加速させます。

・今後の展望を教えてください。

今回の資金調達を機にエンタープライズ領域への展開を本格化させるとともに、新サービス「IVRy Data Hub(アイブリー データハブ)」に注力し、顧客の声を単なる業務ログとしてではなく、「新しい経営資産」として事業成長につなげるためのデータ活用を推進してまいります。

・読者へのメッセージをお願いします。

シリーズDでの40億円、累計106.1億円の資金調達は、当社の技術力とプロダクトが、社会の基幹インフラである電話というコミュニケーションに、大きな変革をもたらす可能性を評価いただいた結果だと受け止めています。お客様をはじめ、これまで当社を支えてくださったみなさまに心より感謝申し上げます。創業以来、私たちはアイブリーを通じて、労働人口の減少という深刻な社会課題に対し、まずは社会インフラである電話のAI化による業務効率化を推進し、T2D3を上回る急成長を遂げてまいりました。

現在、LLMの進化を背景に、市場のニーズは従来の業務効率化に留まらず、電話やメールといった「顧客の生の声」を「新しい経営資産」として事業成長に繋げるフェーズへと急速に移行しています。

今回の調達を機に、私たちは顧客の声を活用する「IVRy Data Hub」の開発に注力し、エンタープライズ領域展開の本格化を図ります。あらゆるコミュニケーションデータから新たな価値を創出し、お客様の事業成長そのものに貢献することで「最高の技術をすべての人と企業に届ける」というミッションの実現を目指します。

(プレスリリース「IVRy、シリーズDで総額40億円の資金調達を実施」より引用)

事業の拡大には戦略的な資金調達や、シナジーの見込める企業との提携が重要です。シリーズ累計発行部数250万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関する情報を掲載しています。

カテゴリ 有望企業
関連タグ AI AI音声 BtoB DX IVRy LLM SaaS アイブリー サービス 営業 大規模言語モデル 対話 対話型AI 応答 株式会社 自動 自動化 資金調達 電話 電話対応 音声 音声認識
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
法人の印鑑証明書の取り方 | 手数料は?どこで?郵送は可能?
NPO法人設立サムネイル
【2025年最新】NPO法人の設立ガイド|費用・条件・手順を徹底解説
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
【2025年版】会社設立のやること・流れ・費用をチェックリストで完全解説
一般社団法人設立サムネイル
一般社団法人の設立方法を徹底解説|手続きの流れ・必要書類・費用・メリットなど
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

総務省外郭団体がSNS情報から個人の知能指数や生活習慣を見抜く実験に成功
2020年8月20日、総務省の外郭団体である国立研究開発法人情報通信研究機構(以下、情報機構)は、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の情報から、どの程度個人のパーソナリティが推定可能かを調べ…
法人カード「UPSIDER」が電子帳簿保存法に対応
2023年6月1日、株式会社UPSIDERは、法人カード「UPSIDER」が電子帳簿保存法(電帳法)に対応したことを発表しました。 UPSIDERは、成長企業向けの法人カードサービス「UPSIDER」…
リモートセンシングで得られたデータを地理空間情報と時系列情報によって処理解析する「スカイマティクス」が13億円調達
2022年3月1日、株式会社スカイマティクスは、総額約13億円の資金調達を実施したことを発表しました。 リモートセンシングで得られたデータを、地理情報システム(GIS)技術によってWeb上に再現し、時…
世界中のレストランとゲストをつなぐプラットフォームを提供する「TableCheck」が4.3億円調達
2025年3月31日、株式会社TableCheckは、総額4億3000万円の資金調達を発表しました。 TableCheckは、飲食店向け予約・顧客管理システムと、ゲスト向け飲食店検索・予約ポータルサイ…
iPS細胞由来の細胞移植による角膜内皮再生医療の事業化を目指す「セルージョン」が28.3億円調達
2023年6月7日、株式会社セルージョンは、総額28億3,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 セルージョンは、iPS細胞から角膜内皮代替細胞を効率的に作り出す独自技術をもとに、水疱性角…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集