創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2025年7月22日【9/19締切】「事業承継・M&A補助金」(12次公募)

「事業承継・M&A補助金」の12次公募のご案内です。
「事業承継・M&A補助金」は、中小企業・小規模事業者等が、事業承継やM&Aに際して行う設備投資等や、事業承継・事業再編及び事業統合に伴う経営資源の引継ぎ、または引継ぎ後の経営統合に係る経費の一部を補助することによって、事業承継・事業再編及び事業統合を促進し、我が国経済の活性化を図ることを目的とした補助金です。
補助の対象となる取組内容や経費の種類に応じて、「事業承継促進枠」「専門家活用枠」「廃業・再チャレンジ枠」「PMI推進枠」の4枠で補助を行います。
2025年7月18日に、12次公募の公募要領が公開されました。
公募申請受付期間
2025年8月22日(金)~2025年9月19日(金)17:00
日本社会全体で高齢化が加速するなか、企業経営者の高齢化も例外ではなく、経営トップの世代交代は今後さらに進展すると見込まれています。こうした社会的背景を踏まえると、事業承継に対する計画的かつ戦略的な取り組みは、これまで以上に喫緊の経営課題としての重要性を増しています。
事業承継が円滑に進まなければ、企業が長年にわたって築いてきた経営資源、人的ネットワーク、技術力やノウハウといった無形資産が失われるおそれがあります。その影響は企業個々の存続にとどまらず、地域産業の空洞化を招き、ひいては日本経済全体の活力低下につながるおそれがあります。したがって、中小企業が蓄積してきた貴重な資産や価値を、次世代へと確実に承継していく体制の構築は、社会全体の持続的成長のために極めて重要です。
中小企業庁が発行した「2022年版 小規模企業白書」によれば、後継者が不在の中小企業は2017年に66.5%と過去最高を記録した後も、2021年時点で依然として61.5%という高い水準を維持しています。このデータは、事業承継の遅れが依然として深刻な問題であることを浮き彫りにしており、早期の対応と持続的な支援の必要性を物語っています。
起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。
また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。
ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 公募 |
---|---|
関連タグ | M&A PMI推進枠 事業承継 事業承継・M&A補助金 事業承継促進枠 助成金 専門家活用枠 廃業・再チャレンジ枠 補助金 |
公募の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
「中堅・中小企業の賃上げに向けた省力化等の大規模成長投資補助金(中堅・中小成長投資補助金)」4次公募のお知らせです。 地域の雇用を支える中堅・中小企業が、足元の人手不足等の課題に対応し、成長していくこ…
2023年9月15日、「事業承継・引継ぎ補助金」の7次公募が開始されました。 「事業承継・引継ぎ補助金」は、事業再編、事業統合を含む事業承継を契機として経営革新等を行う中小企業・小規模事業者に対して、…
2023年12月18日、独立行政法人中小企業基盤整備機構は、「サービス等生産性向上IT導入支援事業(IT導入補助金)2023」において補助事業者を採択したことを発表しました。 採択結果概要 ・補助金名…
「雇用就農資金」(雇用就農者育成・独立支援タイプ、新法人設立支援タイプ)のご案内です。 「雇用就農者育成・独立支援タイプ」と「新法人設立支援タイプ」は、50歳未満の就農希望者を新たに雇用する農業法人等…
独立行政法人中小企業基盤整備機構は「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」(19次締切)の公募について発表しました。 中小企業者等の生産性向上や持続的な賃上げに向けた、革新的な新製品・新サー…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…