首相官邸YouTubeチャンネルにてスタートアップ企業によるトークセッション等が公開中

tips

首相官邸の公式YouTubeチャンネルにおいて、「加速するスタートアップ」と題したトークセッションを公開しています。

政府は、スタートアップエコシステムの確立のため、2022年から「スタートアップ育成5か年計画」を進めています。

日本のスタートアップ市場をさらに盛り上げるため、「加速するスタートアップ」と題したトークセッションを行い、スタートアップ起業家が日本のスタートアップの現状や役立つ制度について語り合った模様を、首相官邸の公式YouTubeチャンネルで公開しています。

加速するスタートアップ01・02(前編・後編)

【日本のスタートアップが今熱い!】創出GDPは19兆円?J-startup企業によるトークセッション (READYFOR/カウリス/ヘラルボニー)【加速するスタートアップ 第1弾】
【世界に羽ばたくスタートアップ】世界進出に必要なことは?活躍中の起業家によるトークセッション(READYFOR/カウリス/ヘラルボニー)【加速するスタートアップ 第2弾】

「出席者」
READYFOR株式会社 代表取締役CEO 米良 はるか氏(司会)
株式会社カウリス 代表取締役 島津 敦好氏
株式会社ヘラルボニー 代表取締役Co-CEO 松田 崇弥氏
経済産業省 スタートアップ推進室 南 知果 総括企画調整官

加速するスタートアップ03

【時価総額1700億円】アパートの一室からユニコーン企業へ!SmartHR成長の裏側【加速するスタートアップ第3弾】

「出演者」
株式会社SmartHR 代表取締役 芹澤 雅人氏

加速するスタートアップ04

【カイコで世界を救う!】注目のディープテック・スタートアップ/世界的産業創出に向けた Morusの戦略 【加速するスタートアップ第4弾】

「出演者」
株式会社Morus 代表取締役CEO 佐藤 亮氏


政府は、国内においてスタートアップを産み育てるエコシステムを創出し、第二の創業ブームを実現するため、2022年11月28日「スタートアップ育成5か年計画」を決定しました。

この計画では、「人材・ネットワークの構築」「資金供給の強化と出口戦略の多様化」「オープンイノベーションの推進」を3本柱として取り組みを進めています。

政府は、米国や欧州と比較して日本の開業率やユニコーン企業(評価額1,000億円以上の未上場企業)が少ない現状を課題とし、スタートアップの創出と成長を支援するためのエコシステム構築を重要視しています。

新たな事業の開業率は国内総生産(GDP)と関連があるとされ、2020年の日本の開業率は5.1%でしたが、米国は2019年に9.1%、英国は2020年に11.9%と、日本との差は大きく開いています。

さらに、スタートアップの存在は単体の経済効果に留まらず、既存の大企業がM&Aやオープンイノベーションを通じてスタートアップから新技術や革新的なアイデアを取り入れることで、長期的な成長が促進されることが示されています。このため、スタートアップは経済全体の成長を牽引する存在として重要であるといえるでしょう。

創業手帳では起業を目指す方などを対象に無料で専門家の紹介を行っています。起業にあたって不安や相談したいことなどがある起業家の方はぜひご活用ください。また、起業家や専門家の生の声をもとに記事化した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」も無料で発行しております。ぜひご活用ください。

さらに「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。

また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ トレンド
関連タグ Morus READYFOR SmartHR YouTube エコシステム カウリス スタートアップ ヘラルボニー 加速するスタートアップ 株式会社 起業家 首相官邸
詳細はこちら

今が起業のチャンス? 加速するスタートアップ!!

創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?
事業計画書の書き方とは?18ステップごとにわかりやすく解説!
【2025年版】補助金・助成金を活用しよう!起業・創業・開業に役立つ14選の制度
法人の印鑑証明書の取り方 | 手数料は?どこで?郵送は可能?

トレンドの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

中小機構がスタートアップと大企業・海外企業・投資家をつなぐ「スタートアップマッチングスクエア」を開設
2024年3月21日、独立行政法人中小企業基盤整備機構は「スタートアップマッチングスクエア」を開設したことを発表しました。 「スタートアップマッチングスクエア」は、全国のスタートアップと大手企業、海外…
飲食店向けに野菜・果物などの食材を配送する「ベジクル」が資金調達
2024年2月29日、ベジクル株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 ベジクルは、業務用野菜の卸売や、青果流通事業者の出荷準備までの事務オペレーションのオンライン受託(BPaaS)、飲食店…
風況観測・シミュレーション・解析事業展開の「レラテック」が「豊田通商」と資本業務提携
2022年4月14日、レラテック株式会社は、豊田通商株式会社と、資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 レラテックは、高度な風況観測・シミュレーション・解析技術を有しており、風況調査とそのコン…
『Fortnite』に特化したメタバースゲームメーカー「NEIGHBOR」が2.3億円調達
2023年11月16日、株式会社NEIGHBORは、総額2億3,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 NEIGHBORは、バトルロイヤルTPSゲーム『Fortnite(フォートナイト)』…
音声配信プラットフォーム運営の「Radiotalk」が3億円調達
2020年10月19日、Radiotalk株式会社は、総額約3億円の資金調達を実施したことを発表しました。 1タップで始められる音声配信プラットフォーム「Radiotalk」を運営しています。 配信者…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集