創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2024年8月16日【東京都・最大2000万円助成】「女性活躍のためのフェムテック開発支援・普及促進事業助成金」

東京都は「女性活躍のためのフェムテック開発支援・普及促進事業助成金」の申請受付を開始したことを発表しました。
女性の健康課題を解決するための製品やサービスの開発・改良等に必要な経費の一部を助成します。
対象者
・都内に登記のある本店または支店で、実質的に事業活動を行っている中小企業者(会社および個人事業者)
・都内で創業を具体的に計画している個人
助成限度額
2000万円
助成率
助成対象と認められる経費の3分の2以内
助成対象経費
・原材料・副資材費
・機械装置・工具器具費
・委託・外注費
・専門家指導費
・産業財産権出願・導入費
・直接人件費
・展示会参加費
・広告
対象事業
「女性の健康課題解決」に関する取り組みで、以下のテーマのいずれかまたは複数に該当するもの
・月経
・妊娠・不妊
・産後ケア
・更年期
・婦人科系疾患等
・ヘルスリテラシー
助成対象者決定までのスケジュール
申請書提出(Jグランツ):2024年9月6日(金)から9月30日(月)17時00分まで
一次審査(書類審査):2024年10月中旬から11月中旬
二次審査(面接審査):2024年12月上旬
助成対象者決定(交付決定):2025年1月下旬
フェムテック(Femtech)とは、女性特有の課題をテクノロジーで解決することを目指す領域です。たとえば、生理や月経は女性特有の課題として普遍的なものであり、生理周期によって女性は身体的・精神的に不安定になることがあります。しかし、このような課題は社会的に十分に理解され、配慮されているとは言い難い状況にあります。
こうした女性特有の課題を解決するため、フェムテックの分野では月経管理サービス、ヘルスケアサービス、吸水ショーツ、カウンセリングサービス、卵子凍結サービスなど、さまざまなプロダクトやサービスが登場しています。
フェムテックはテクノロジーを活用していますが、必ずしも最先端の技術に限らず、現在広く活用されている一般的な技術を採用した製品も多く見られます。それにもかかわらず、これらの技術が女性特有の課題を解決するプロダクト・サービスとして登場することで、これまで女性に特化した製品がいかに少なかったかが浮き彫りになっています。
現在、フェムテックは産業として成長しつつあり、大企業もこの分野に参入する例が増えています。今後、さまざまな企業が自社の技術やノウハウをフェムテックに活かす取り組みが増えていくことが予測されます。
東京都はこうした背景のもと、さらにフェムテックの普及を図るため、助成金によってフェムテック製品・サービスの開発・改良を支援しています。
起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。
また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。
ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。
カテゴリ | 公募 |
---|---|
関連タグ | フェムテック 助成 助成金 女性 女性の健康 女性活躍 女性活躍のためのフェムテック開発支援・普及促進事業 東京都 補助金 開発支援 |
公募の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
公益財団法人東京都中小企業振興公社は、令和6年度「TOKYO地域資源等を活用したイノベーション創出事業」の公募について発表しました。 地域で親しまれている地域資源を活用、もしくは東京の課題解決という身…
国税庁「酒類業振興支援事業費補助金(令和6年度予算(案))」のご案内です。 日本産酒類の輸出拡大や酒類業の経営改革・構造転換に向けて、酒類事業者による日本産酒類のブランディングや、インバウンドによる海…
公益財団法人東京都中小企業振興公社「テナントビル等安全対策強化支援事業」のご案内です。 都内には多数のテナントビルが存在しており、同一の建物内に複数の事業者が密集して事業運営を行っている状況も数多く見…
国土交通省観光庁「観光産業再生促進事業」のご案内です。 債務を抱えつつも再生能力があると見込まれる宿泊事業者に対し、宿泊事業者が所有する事業再計画等に則り、事業再生に必要となるシステム、備品及び設備の…
国土交通省は、令和5年度補正事業実施分「被害者保護増進等事業費補助金(介護職員等緊急確保事業)」の公募を開始したことを発表しました。 自動車事故による重度後遺障害者が、障害者支援施設やグループホームで…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…