「ノウフク・アワード 2023」 応募期間8/28~10/20

subsidy

「ノウフク・アワード2023」が開催されます。

これまでノウフクを実践してきた人々や様々な取り組みに光を当てて、その事例を発掘・表彰するものです。

応募対象者

農林水産業で障害者等の多様な能力が発揮され、農林水産分野、福祉分野が抱える様々な課題の解決の実現を図ることに加え、障害者等の社会参画の実現、地域農業の維持・発展、更には地域活性化にも貢献している団体や企業、個人など。

募集テーマ

アワードの対象となる取り組み例。
・農業経営体が障害者等を直接雇用している取組
・社会福祉法人等が運営する障害福祉サービス事業所が自ら農業を行う取組、または自ら生産した農産物等を使って加工食品の製造を行う取組
・社会福祉法人等が農業法人を設立し、当該農業法人において障害者等が農業を行う取組
・農業法人が障害福祉サービス事業所を設立し、当該事業所の障害者等がその農業法人の農場等で農業を行う取組
・農業経営体と障害福祉サービス事業所が農作業に関する請負契約を締結して、障害者等が施設外就労で農作業等を行う取組
・地域内または近隣の市町村等の農業経営体や障害福祉サービス事業所と連携して、これらから農産物等を仕入れて、障害福祉サービス事業所等が加工食品の製造を行う取組
・企業や協同組合などが自ら、または特例子会社を設置して障害者等を雇用し、農業を行う取組
・NPO法人等が中間支援組織となって、農業経営体と障害福祉サービス事業所とをマッチングさせ、障害福祉サービス事業所の障害者等が農業経営体に出向いて農作業等を行う取組
・地方公共団体等が支援して農福連携を行っている取組
・その他、地域における農福連携の定着に向けた取組、障害者等の農林水産分野での活躍を見据えた取組、生活介護や放課後等デイサービス、高齢者の介護予防など福の広がりに関する取組等、未来につながる取組

募集期間

2023年8月28日(月)~2023年10月20日(金)まで


農福連携とは、障害者・高齢者・生活困窮者・触法障害者などが農業分野で活躍することを通じ、自信・生きがいを持って社会参画を実現する取り組みのことです。

この取り組みは、障害者などの就労や生きがいを創出するとともに、担い手不足・人手不足が進む農業分野の人材の課題を解決できる可能性があります。

農福連携における農業活動は、農的活動、ゆるやか農業、農業の3段階に分けられます。

農的活動では、農業を通じた健康づくり・生きがいづくり・社会参加・リハビリテーションを目的としています。

ゆるやか農業は、ゆるやかに農業に従事するものです。仕事として報酬を得られるケースもありますが、主な目的は社会参加・就労経験を積むことなどにあります。

農業は、仕事として農業に従事し、生活のための対価を得ることを目的としています。

農業には、耕起、種まき、収穫、発送などさまざまな作業があり、障害者などの身体状況・精神状況・作業能力に応じた仕事を設計することが比較的容易であるという特徴があります。また、農業経営者自身も同じ現場で、目に見える範囲で仕事をしていることも重要な特徴です。

「ノウフク・アワード」は、こうした農福連携に取り組む団体・企業・個人を発掘・表彰し、農福連携を推進することを目的としています。

社会課題をビジネスで解決するには多くの困難がつきまといますが、意義のある大きな取り組みです。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、さまざまな起業家のインタビューを掲載しています。先人がどのように困難を乗り越えてきたかを知ることは、ビジネスの成長につながるはずです。

また、ビジネスの成長には資金調達も欠かせません。「資金調達手帳」では、資金調達に関するノウハウを詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 公募
関連タグ コンテスト ノウフク・アワード2023 福祉 農林水産 農業 農福 障害者
詳細はこちら

ノウフク・アワード 2023

創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
【2025年版】会社設立のやること・流れ・費用をチェックリストで完全解説
起業するには何から始める?ゼロからできる起業のやり方【5ステップ解説】
一般社団法人設立サムネイル
「一般社団法人」設立ガイド|手続きの流れ・必要書類・メリット・費用など
NPO法人設立サムネイル
【保存版】NPO法人の設立は難しい?メリットや設立費用、条件など徹底解説

公募の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

カーボンクレジットの生成・販売を通じた環境価値市場創出と農業体系の構築を手がける「フェイガー」が11.7億円調達
2025年1月20日、株式会社フェイガーは、総額11億7000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 フェイガーは、カーボンクレジットの生成と販売を通じた環境価値市場の創出と農業体系の構築を手が…
わさびの自動栽培に取り組む「NEXTAGE」が資金調達
2022年7月21日、株式会社NEXTAGEは、資金調達を実施したことを発表しました。 NEXTAGEは、2019年からわさび促成栽培技術の開発と自動栽培の実現に向けた実証試験に取り組んでいます。 屋…
「地方創生☆政策アイデアコンテスト2023」応募締切9/28
「地方創生☆政策アイデアコンテスト2023」の募集が開始されました。 地域経済分析システム(RESAS)等を活用した、地域課題の分析を踏まえた地域を元気にする政策アイデアを募集するコンテストです。 地…
養豚経営支援システムの「Eco-Pork」と「伊藤忠飼料」が業務提携
株式会社Eco-Porkは、伊藤忠飼料株式会社と業務提携したことを発表しました。 Eco-Porkは、養豚経営支援システム「Porker」を開発・提供しています。 今回の提携は、「Porker」の販売…
「稲作農業の体質強化総合対策事業のうち米の付加価値向上・流通合理化支援」補助金
農林水産省は、令和6年度「稲作農業の体質強化総合対策事業のうち米の付加価値向上・流通合理化支援」の公募について発表しました。 多様な消費者・実需者ニーズに適応するため、米の生産から消費に至るまでの情報…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集