令和5年度「住宅確保要配慮者専用賃貸住宅改修事業」補助金

subsidy

国土交通省は、令和5年度「住宅確保要配慮者専用賃貸住宅改修事業」について発表しました。

この補助金制度は、住宅に困窮する子育て世帯や高齢者世帯の住宅確保要配慮者のニーズの高まりに対応するため、新たな住宅セーフティネット制度の枠組みのもと、空き家の既存住宅を改修して住宅確保要配慮者専用の住宅とする民間事業者を支援するものです。

主な要件

・住宅確保要配慮者専用の住宅として登録すること
・公営住宅に準じた家賃の額以下であること など

補助対象工事

・共同居住用の住居とするための改修・間取り変更
・バリアフリー改修(外構部分のバリアフリー化含む)
・防火・消火対策工事
・子育て世帯対応改修工事(子育て支援施設の併設を含む)
・耐震改修
・「新たな日常」に対応するための工事
・省エネルギー改修(開口部または躯体(外壁、屋根・天井または床)に係る断熱改修に限る)
・交流スペースを設置する工事 など

補助率・限度額

改修工事1/3(上限50万円/戸)

応募締切

・2024年2月16日(金)


2017年10月から、住宅確保要配慮者を支援するため、住宅セーフティネット制度がスタートしました。

住宅確保要配慮者は、低所得者や、高齢者、障害者、子育て世帯、被災者など、住まいの確保に課題を抱える人であると定義されています。これらの人びとは、低所得やオーナー・管理会社の偏見などによって入居が拒否されることがあり、住宅を確保することができないケースがあります。

こうした人びとの居住を支援するものとしては公営住宅がありますが、公営住宅は今後新たに建てるための土地の確保が難しいなどの理由により、大きな増加は見込めません。

こうした背景から、住宅セーフティネット制度がつくられ、住宅確保要配慮者の入居を拒まない賃貸住宅の登録と、登録住宅の改修・入居者への経済的な支援などを行っています。

日本では空き家問題が社会課題のひとつとして認識されていることもあり、住宅確保要配慮者向けの住宅として空き家を活用するという取り組みは一石二鳥の取り組みとして注目が高まっています。

起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。また、日々更新される補助金・助成金の情報を、それぞれ最適化してメールでお知らせをする「補助金AI」をリリースしました。こちらもご活用ください。

また、シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「創業手帳」や、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 公募
関連タグ 住宅セーフティネット 住宅確保要配慮者 住宅確保要配慮者専用賃貸住宅改修事業 公営住宅 助成金 空き家 補助金
詳細はこちら

空き家等を改修してセーフティネット住宅とする事業者を支援します!~「令和5年度 住宅確保要配慮者専用賃貸住宅改修事業」の募集を開始~

補助金ガイド
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた
法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説!
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
合同会社設立マニュアル|流れの6ステップや費用、必要書類などを解説!
NPO法人設立サムネイル
【保存版】NPO法人の設立は難しい?メリットや設立費用、条件など徹底解説
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介

公募の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

「面的地域価値の向上・消費創出事業」補助金 4次募集が開始
2023年8月15日、中小企業庁は、令和4年度第2次補正予算「面的地域価値の向上・消費創出事業」の4次募集の開始を発表しました。 コロナ禍による来街者ニーズの多様化や、足元の円安メリットを活かしたイン…
令和5年度(第2回)「既存建築物省エネ化推進事業」補助金
2023年9月11日、「既存建築物省エネ化推進事業」の公募が開始されました。 「既存建築物省エネ化推進事業」は、建築物ストックの省エネルギー改修等を促進するため、民間事業者等が行う省エネルギー改修工事…
【農林水産省】令和6年度「産地生産基盤パワーアップ事業のうち園芸作物等の先導的取組支援」公募
2025年1月28日、農林水産省は、令和6年度「産地生産基盤パワーアップ事業のうち園芸作物等の先導的取組支援」の公募について発表しました。 需要の変化に対応し、新品目・品種、省力樹形の導入や産地の改革…
「中小企業等海外展開支援事業費補助金」(申請受付期間:11/18~12/3)
特許庁は「中小企業等海外展開支援事業費補助金」について発表しました。 海外への事業展開等を計画している中小企業等に対して、海外における発明、実用新案、意匠または商標の権利化のための出願(出願手続)、特…
【農林水産省】令和7年度「持続的生産強化対策事業のうちジャパンフラワー強化プロジェクト推進」公募
2025年1月21日、農林水産省は、令和7年度「持続的生産強化対策事業のうちジャパンフラワー強化プロジェクト推進」の公募について発表しました。 「花きの振興に関する法律」(平成26年法律第102号)の…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集