注目のスタートアップ

ARスポーツ「HADO」を展開する「meleap」が5.1億円調達

company

2022年11月7日、株式会社meleapは、総額5億1,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。

世界39か国で、ARスポーツ「HADO(ハドー)」を展開しています。

「HADO」は、ヘッドマウントディスプレイと腕にセンサーを装着してプレイするARスポーツです。

3対3のチームスポーツで、手から放たれるエナジーボールを相手にぶつけることで得点でき、その得点で勝敗を競います。

ボールを防ぐシールドを作り出せるほか、プレイヤーはそれぞれ、ボールのスピード、大きさ、数、シールドの枚数・強さを制限内でカスタマイズすることができます。

公認チーム・参加資格を得たチームが競い合う公式大会も運営しており、大会のGRADEごとに得られるHRP(HADO RANK POINT)でランキングを決定し、HPで掲載しています。

ランクによって参加できる大会のGRADEが異なるほか、上位チームはグランドスラムのシード権を得られます。

2022年11月現在、世界39か国・109か所で直営・常設フランチャイズ施設を展開しています。

2022年には、グローバル旗艦店として、収容人数230人のステージエリアを持つ「HADO ARENA お台場」をオープンしています。

さらに、アイドルを始めとしたタレントが「HADO」で戦う「HADOウォーズ」も展開しています。

独自のアプリ「Wow Live」を通じ、視聴者がプレイヤーを応援することで競技の技が強化されるという視聴者参加型システムを運営しています。

今回の資金は、さらなる世界展開の拡大、タレントリーグのマーケティング、人材採用の強化などに充当します。

AR(Augmented Reality:拡張現実)とは、現実空間にデジタルデータ/コンテンツを重ね合わせて表示することで、現実空間を拡張する技術です。

現実世界とデジタル世界を重ね合わせて表示するには、スマートフォンのカメラや、専用のメガネ型デバイスであるARグラス(ARメガネ)、ヘッドマウントディスプレイなどが利用されます。

ARを活用した有名なゲームに、Niantic社と株式会社ポケモンが共同開発したスマートフォン向け位置情報ゲームアプリ『Pokémon GO(ポケモンGO)』があります。

『ポケモンGO』は、スマートフォンのカメラを通じて現実空間にポケモン(デジタルコンテンツ)を重ね合わせて表示することができます。

ARは、デジタル空間やデジタル表現と現実空間を融合させた体験を提供できることから、ゲーム、ライブなどのエンターテインメントで活用されています。

また産業界では、ものづくりの現場における情報表示などでも活用されています。

meleapの「HADO」は、このARを活用した新たなスポーツです。

ボールを打ち出して攻撃を当てるというシンプルなルールでありながら、カスタマイズによってプレイヤーごとにアタッカーやデフェンダーなどの役割を割り振るなどの戦略要素があることや、身体を動かしてボールを避けるといった身体的な要素があり、やるスポーツとしても、見るスポーツとしても魅力的なものとなっています。

近年は競技性のあるビデオゲームを用いたeスポーツが世界的に広がりを見せていますが、ARスポーツは、デジタルを利用しつつもより身体性のあるスポーツとして、さまざまな層へと広がっていくことが予感されます。

海外展開など事業の大きな成長には戦略的な資金調達が重要です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウや、融資を受けるためのノウハウなどを詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ AR ARスポーツ eスポーツ HADO HADOウォーズ meleap Wow Live XR エンターテインメント スポーツ テクノスポーツ ハドー 拡張現実 株式会社 資金調達
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【2025年版】補助金・助成金を活用しよう!起業・創業・開業に役立つ14選の制度
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
合同会社と株式会社の違いサムネイル
合同会社とは?株式会社との違い、メリット・デメリットをわかりやすく比較
事業計画書とは?書き方の18ステップやメリットを解説!
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

バイオインフォマティクスによる酵素開発技術を有する「digzyme」が7.3億円調達
2024年4月23日、株式会社digzymeは、総額7億3,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 digzymeは、バイオインフォマティクスによる酵素開発技術を有する東京工業大学発スター…
上空シェアリングサービス「ソラシェア」運営の「トルビズオン」が9,600万円調達
2022年4月6日、株式会社トルビズオンは、総額9,600万円の資金調達を実施したことを発表しました。 トルビズオンは、空のシェアリングエコノミーサービス「sora:share(ソラシェア)」を開発・…
スマートスピーカーを活用した宿泊施設の業務効率化システム提供の「TradFit」が資金調達
2021年11月18日、TradFit株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 スマートスピーカーとチャットボットを活用した宿泊施設の業務効率化システム「TradFit」を提供しています。 …
アスリートを支える専門人材とスポーツの仕事をつなぐ「Ascenders Partners」などを運営する「Ascenders」が資金調達
2022年7月7日、Ascenders株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 Ascendersは、アスリートを支える専門人材とスポーツの仕事をつなぐプラットフォーム「Ascenders …
クラウド決算開示管理サービスなどを提供する「Uniforce」が5.3億円調達
2023年8月16日、Uniforce株式会社は、総額約5億3,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Uniforceは、「クラウド決算開示管理サービス」、IPO準備に特化したサービス「…

大久保の視点

日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
「JX Live! 2024」JX Awards大賞はNYでイチゴが大ヒットの古賀大貴さん(Oishii Farm 代表)
2024年10月9日、虎ノ門ヒルズフォーラムにて、「JX Live! 2024」が新経済連盟主催で行われました。 「JX Live!」は、「JX(Japan…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集