注目のスタートアップ

スタートアップ起業家専門の投資銀行事業を展開する「ファイナンス・プロデュース」が「JDSC」から資金調達・資本業務提携

company

2022年10月7日、株式会社ファイナンス・プロデュースは、株式会社JDSCからの資金調達と、戦略的な資本業務提携を決定したことを発表しました。

ファイナンス・プロデュースは、スタートアップ起業家専門の投資銀行事業を展開しています。

主に、スタートアップ企業側のセルサイドFA(ファイナンシャルアドバイザー)として、M&Aや大型IPOに向けた資本政策・資金調達の助言を行っています。

JDSCは、機械学習などを活用したアルゴリズムモジュールの開発・ライセンス提供や、ITシステム開発事業、データサイエンス関連のコンサルティング事業などを展開しています。

今回の提携は、ファイナンス・プロデュースのファイナンス関連案件において、JDSCがAI導入・データサイエンス活用・DX推進などのニーズを持つ顧客を獲得することや、JDSCが持つAI・データサイエンス案件に関連する出資・買収・アライアンスなどのニーズをファイナンス・プロデュースが獲得するなど、双方の顧客を経由したクロスセル案件のシナジー創出を見込んでいます。

VCなどの投資家から資金を調達するスタートアップは、EXIT戦略を考えることが欠かせないといわれます。

EXITとは、出資者(創業者・VC・エンジェル投資家など)が投資してきた資金を回収することであり、EXIT戦略とはその方法や筋道のことです。

スタートアップがとるEXIT戦略には主に、IPO(新規公開株、上場)と、M&Aの2種類があります。

IPOは、EXIT後も創業者・経営者が自社の事業に携わりたい場合などで選択され、M&Aは事業売却によって手にした資金で新たに事業を起こしたい場合などに選択されます。

またM&AはEXIT戦略以外としても、財務基盤の強化や事業拡大を目的に実施することも増えてきています。スタートアップは実績に乏しいことが多く、銀行からの融資を受けにくいことから財務基盤が不安定になりがちであるため、大企業などの事業会社とスタートアップのM&Aは有効な手段のひとつとして注目されています。

さらに大企業にとっても、革新的な事業を展開するスタートアップは事業多角化や自社事業の成長にとっても重要なことであり、外部ノウハウを取り入れるオープンイノベーションとしてM&Aを実施する例も増えてきています。

しかし、IPO、M&Aのいずれにしてもファイナンスに関する専門的な知識が必要となります。多くの起業家はファイナンスの専門家ではないため、IPO・M&Aの戦略や実行を支援してくれる企業・組織のニーズが高まっています。

中でもスタートアップに特化して支援を行う企業・組織はまだ数が多くありません。ファイナンス・プロデュースはスタートアップと大企業間のM&Aや資本業務提携などのアドバイザリー事業を展開し、スタートアップM&Aの規模化と質の向上に貢献しています。

株式会社ファイナンス・プロデュースのコメント

このニュースを受けまして、株式会社ファイナンス・プロデュース 共同創業者 / Co-Founder 松井克成氏よりコメントが届きました。

・今回の資本業務提携の目的は何ですか?

目的は、事業成長を加速させるためです。

具体的には、人材採用や財務基盤の強化と、AI・データサイエンスの知見を活用した取り組みの強化です。

・今後の展望を教えてください。

「スタートアップM&Aの規模化と質の向上」というスタートアップ業界のボトルネック解消を通じ、1兆円規模の事業創造に貢献することです。

・読者へのメッセージをお願いします。

スタートアップM&Aマガジンもご参考です。
https://note.com/ncorn/m/ma919bb6ff4d7

その中でも特に、スタートアップM&Aの規模化と質の向上、というテーマについては、こちらの記事がご参考です。
https://note.com/ncorn/n/naae5faeb1fbe?magazine_key=ma919bb6ff4d7

M&Aは財務基盤の強化やEXIT戦略として重要です。M&Aを成功させるには、早期から戦略を立て、企業の基盤を整備することが重要だといわれています。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、M&Aのメリットや成功パターンについて詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ AI FA IPO JDSC M&A スタートアップ データ データサイエンス ファイナンシャルアドバイザー ファイナンス・プロデュース 資本政策 資本業務提携 資金調達
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
法人の印鑑証明書の取り方 | 手数料は?どこで?郵送は可能?
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
起業するには何から始める?ゼロからできる起業のやり方【5ステップ解説】
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説
法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説!
【2025年最新】起業・開業の強い味方!補助金・助成金おすすめ15選

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

運転代行配車プラットフォーム「AIRCLE」を展開する「Alpaca.Lab」が2億円調達
2023年2月16日、株式会社Alpaca.Labは、総額2億円の資金調達を実施したことを発表しました。 Alpaca.Labは、運転代行配車アプリ「AIRCLE(エアクル)」を展開しています。 利用…
アバターの自動生成・編集システム「AVATARIUM」やNFT 3DCGマーケットプレイス「Pocket Collection」提供の「PocketRD」が4.5億円調達
2021年11月12日、株式会社PocketRDは、総額4億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 アバターの自動生成・編集システム「AVATARIUM」や、NFT 3DCGマーケット…
「シンプルフォーム」が7億円調達 法人調査プロセス自動化クラウド「SimpleCheck」を正式リリース
2022年6月15日、シンプルフォーム株式会社は、約7億円の資金調達を実施したことを発表しました。 これまで非公開であった資金調達ラウンドと金融機関からの借入も合わせると、累計約10億円調達しています…
植物の大型栽培装置開発・提供の「プランテックス」が資金調達 大規模マザー工場建設へ
2020年11月30日、株式会社プランテックスは、資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、株式会社クボタです。 プランテックスは、植物工場向けの大型栽培装置の開発・提供や、小型栽培装置を用い…
国際宇宙ステーションに代わる宇宙環境利用プラットフォームを開発する「ElevationSpace」が3.1億円調達
2022年3月9日、株式会社ElevationSpaceは、総額約3億1,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 国際宇宙ステーション(ISS)に代わる宇宙環境利用プラットフォームとなる、…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集