遠隔共同子育てロボットを開発する「ChiCaRo」 東芝の「顔認識AIカオメタ」を応用した新サービスの共同開発へ

tips

2022年8月10日、株式会社ChiCaRoは、「Toshiba OPEN INNOVATION PROGRAM 2022」に採択され、東芝デジタルソリューションズ株式会社の「顔認識AIカオメタ」を応用した、新サービスの開発を試みることを決定したと発表しました。

ChiCaRoは、遠隔共同子育てロボット「ChiCaRo(チカロ)」を開発しています。

顔となる部分にモニターを搭載した、子ども向けコミュニケーションロボットです。

タブレットなどから簡単に遠隔で操作でき、追いかけっこやかくれんぼなどによって子どもと遊ぶことができます。

離れて住む祖父母などと子どもの触れ合い・コミュニケーションを実現し、ひとりで家事と育児を担当している母親をサポートすることを目的としています。

「ChiCaRo」は電気通信大学とのロボットと子どものインタラクションに関する共同研究から生まれたロボットで、電気通信大学 長井研究室が実施した実証実験では、育児ストレスを低減する効果が立証されています。

「顔認識AIカオメタ」は、映像から人物を特定する顔認識AIです。

「カオメタ」技術と「ChiCaRo」を組み合わせ、取得した子どものデータを個別に解析し保育士・保護者に提供することで、保育の質の向上や子どもの理解促進の実現を目指します。

ロボットは、工場や物流倉庫などにおけるモノの運搬、手術現場における医師のサポート、飲食店での配膳などさまざまな場所で活用されています。

また、こうした業務効率化や高度化のためだけではなく、人間とのコミュニケーションなどを目的としたロボットも昔から提供され続けています。

この人間とのコミュニケーションを目的としたロボットをコミュニケーションロボットといいます。

コミュニケーションロボットは、ヒト型のものや、犬・猫などを模したペット型のものなどさまざまなものがあります。とくにペット型のロボットは、マンションなどでペットを飼うことができない人などが代替として購入されることが多いといわれています。

こうしたコミュニケーションロボットは、人間のストレスなどを低減する効果があることがわかっています。

また、カメラやセンサーなどを搭載することで遠隔での見守りにも活用できることから、保育施設や高齢者施設において導入される事例も増えています。

近年子育てにおいては、核家族化の進展もあり、母親ひとりで家事と子育てを行うワンオペ育児が社会課題となっています。

ChiCaRoは、このワンオペ育児をコミュニケーションロボットによって解決することを目指しています。

革新的なプロダクトの開発には、潤沢な資金が必要となります。起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関する情報を提供しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ トレンド
関連タグ AI ChiCaRo コミュニケーション コミュニケーション・ロボット サポート チカロ ロボット ワンオペ育児 共同 共同研究 共同開発 子ども 子育て 家事 操作 東芝 東芝デジタルソリューションズ 株式会社 母親 育児 遠隔 顔認識AIカオメタ
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
起業するには何から始める?ゼロからできる起業のやり方【5ステップ解説】
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
キャッシュフロー計算書のサムネイル
キャッシュフローとは?計算書(C/F)の見方や作り方などをわかりやすく解説!
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?
法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説!
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた

トレンドの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

歯科医療人材のシェアリング・プラットフォーム運営の「HANOWA」が6,000万円調達
2021年4月30日、株式会社HANOWAは、総額6,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 歯科医療人材のシェアリング・プラットフォーム「HANOWA」を運営しています。 2021年4月…
家具のサブスクリプション・サービスを運営する「subsclife」が30億円調達
2020年9月14日、株式会社subsclifeは、総額約30億円の資金調達を実施したことを発表しました。 家具のサブスクリプション・サービス「subsclife(サブスクライフ)」を運営しています。…
オンデマンド交通運行システム・路線バス交通分析システム・物流向け配送最適化システムを提供する「SWAT Mobility」が資金調達
2024年4月17日、SWAT Mobility Pte. Ltd.は、既存投資家及び日本の事業会社から資金調達を実施したことを発表しました。 SWAT Mobilityは、オンデマンド交通運行システ…
飲食店のキッチン稼働率を最大化する「CLOUD FRANCHISE」が資金調達
2020年2月26日、株式会社CLOUD FRANCHISEは、資金調達を実施したことを発表しました。 販売データを用い、全国の飲食店に適したフード・デリバリー・ブランドを導入し、飲食店が保有するキッ…
不動産投資スコアリングサービスや新築アパートプロデュースサービスを展開する「ZIRITZ」が1.3億円調達
2024年5月8日、株式会社ZIRITZは、総額1億3,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 ZIRITZは、不動産投資スコアリングサービス「StockFormer」と、新築アパートプロ…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集