「カラダメディカ」「丸紅」「エムティーアイ」が働く女性の健康課題の改善を目指す新会社「LIFEM」を設立

tips

2022年6月28日、株式会社カラダメディカは、丸紅株式会社株式会社エムティーアイと共同で、新会社として株式会社LIFEM(ライフェム)を2022年7月1日に設立することを発表しています。

カラダメディカは、産婦人科向けオンライン診療システム「ルナルナ オンライン診療」と、オンライン診療とオンライン服薬指導の両方を実施できるシステム「CARADA オンライン診療」、体や心の悩みを専門家に相談できる健康Q&Aサイト「CARADA 健康相談」を開発・運営しています。

丸紅は、芙蓉グループの総合商社として、さまざまな事業を展開しています。

エムティーアイは、生理日管理ツール/健康情報サイト「ルナルナ」、バイタルデータをスマートフォンで一括管理できるアプリ「CARADA」などのヘルスケア事業などを展開しています。

カラダメディカ、丸紅、エムティーアイの3社は、2021年7月に業務提携し、働く女性の健康課題改善をサポートする法人向けフェムテックサービス「ルナルナ オフィス」を開発・提供してきました。

今回、新会社LIFEMを設立し、各社のフェムテックの知見を活用し連携を強めることで、さらに働く女性の健康課題改善を企業によって支援する体制の構築を推進します。

今後LIFEMでは、働く女性の健康課題改善に関するサービス提供、健康課題を抱える女性の実態や「ルナルナ オフィス」導入後の効果検証結果などの発信により、女性の健康課題に対する社会全体のリテラシーの向上を目指します。

また、女性のライフステージごとの健康課題の改善や理解促進などを幅広くサポートするための多様なソリューションやサービスを開発・提供していきます。

これまでビジネスの世界は男性主導の構造となっていたため、女性に寄り添ったプロダクトが生まれづらいという課題がありました。

しかしジェンダー平等の意識や女性の社会進出が進み、これまで抑圧されてきた女性たちの声が市場にあらわれるようになってきました。

こういった背景から登場したのがフェムテックです。フェムテックとは、Female(女性)とTechnology(技術)を合わせた造語であり、女性特有の課題の解決を目指す分野です。すでにひとつの市場として確立するほど大きな存在となっています。

フェムテックでは女性の健康面での悩みを解決するようなプロダクトも多数提供されています。

たとえば経血を吸収し、洗うことで繰り返し使えるショーツである吸水ショーツは、新たな生理用品として広く受け入れられています。

生理・月経は女性特有の悩みとして一般的なものではありますが、これまで社会的にタブー視されていた話題のひとつでもあります。

生理周期によって女性は身体的・精神的に不安定になってしまうものですが、このことが社会的に広く知られており、配慮されているとは言い難い状況にあります。

一方で、経済産業省が公表している資料「働き方、暮らし方の変化のあり方が将来の日本経済に与える効果と課題に関する調査(フェムテック産業実態調査)報告書」によると、月経に伴う月経痛や月経前症候群(PMS)により、働く女性の94%は仕事のパフォーマンスに影響があり、45%がパフォーマンスが半分以下になると回答しています。この労働損失は1年間で約4,900億円にあたるとの調査もあります。

そのため女性の生理にまつわる健康課題は社会全体で解決していくべきであるという認識が高まっているのです。

起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」には、女性起業家に特化した「創業手帳woman」もあります。女性起業家の方々のインタビューや、女性起業家だからこそ使える助成金など、役立つノウハウを掲載しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ トレンド
関連タグ CARADA LIFEM MTI エムティーアイ オンライン服薬指導 オンライン診療 カラダメディカ フェムテック ヘルスケア ライフェム ルナルナ 丸紅 健康 健康課題 女性 新会社 月経 株式会社 生理 産婦人科 設立
創業手帳woman
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?
起業するには何から始める?ゼロからできる起業のやり方【5ステップ解説】
【2025年版】会社設立のやること・流れ・費用をチェックリストで完全解説
NPO法人設立サムネイル
【保存版】NPO法人の設立は難しい?メリットや設立費用、条件など徹底解説
一般社団法人設立サムネイル
「一般社団法人」設立ガイド|手続きの流れ・必要書類・メリット・費用など
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?

トレンドの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

受取請求書の自動処理サービス「sweeep」提供の「オートメーションラボ」が資金調達
2020年9月25日、オートメーションラボ株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 また、「sweeep」のリニューアルを行ったことも併せて発表しました。 「sweeep」は、AIを活用し請…
循環に欠かせない回収・選別・再流通の仕組みの構築・データ化・トレーサビリティをワンストップで提供する「ECOMMIT」が「日本郵政キャピタル」から資金調達
2023年4月17日、株式会社ECOMMITは、資金調達を実施したことを発表しました。 ECOMMITは、循環型社会の実現に必要となる回収・選別・再流通の仕組みの構築・データ化・トレーサビリティをワン…
再生可能エネルギーの導入・ 調達コンサルティングなどを手掛ける「クリーンエナジーコネクト」が9億円調達
2023年1月26日、株式会社クリーンエナジーコネクトは、総額9億円の資金調達を実施したことを発表しました。 クリーンエナジーコネクトは、RE100参加企業などに向けたグリーン電力(再生可能エネルギー…
中小企業支援特化型コンサルティングプラットフォーム「Revitalize」が5500万円調達
2024年12月18日、株式会社Revitalizeは、総額約5500万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Revitalizeは、中小企業支援特化型のコンサルティングプラットフォーム「ビジネ…
藻類産業構築プロジェクト「MATSURI」を主導する「ちとせグループ」が73億円調達
2025年3月10日、ちとせグループの統括会社CHITOSE BIO EVOLUTION PTE. LTD.(本社:シンガポール、CEO:藤田朋宏)は、総額73億円の資金調達を実施したことを発表しまし…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集