創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2021年12月8日求人サイトが届け出制に 転職市場の活性化に向け安全な求人環境を整備

厚生労働省は、インターネット上の求人サイトについて、運営する事業者に国への届け出を義務とする制度を導入する方針を明らかにしました。
労働者になろうとする者に関する情報を収集して募集情報等提供事業を行う者、つまり求人サイトを運営する事業者については、より適切な事業運営の確保と指導監督のために届出制が導入されることになります。
届出制の導入により求人サイトを運営する事業者は、情報の規模や、提供するサービスの内容、適切な事業運営のために取り組んでいることを定期的に報告することが義務づけられます。
また、正しい募集情報を提供することも求められ、正確かつ最新の内容を保たなくてはならないとされます。また、個人情報の保護についてもルールが制定されるようです。
届出制は、2022年の通常国会に職業安定法改正案を提出する方向となっています。
インターネットの普及により、人材サービス業界の市場規模は急激に拡大しました。
さらに、新型コロナウイルス感染症の流行によりテレワークが普及し、多様な働き方が可能になった現在では、転職を考える人びとが増加していると予測されています。
採用手法においても社員による紹介であるリファラル採用や、SNSを活用したソーシャルリクルーティングなど、多様な手法が登場し、企業は自社にあった人材の獲得のために取り組んでいます。
そのなかで、求人サイトは比較的簡単に参入できることから、玉石混交の状態にあります。
今回の届出制の導入は、転職が活発になっているという時代の変化を踏まえ、求職者が安心してサービスを利用できる環境を整備することを目的としています。
これまで、賃金などの労働条件が求人サイト上の掲載内容と異なるといったトラブルがありました。
これは求職者だけでなく募集企業にとっても損害のあるトラブルであるため、今回の届出制の導入は大きな環境の変化となりそうです。
企業の成長には人材の採用が欠かせません。しかし創業期はどのように採用活動を行えばよいのかわからない場合があるでしょう。「冊子版創業手帳」では、創業期の人材採用ノウハウについて詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 制度改正 |
---|---|
関連タグ | 人材 厚生労働省 届出制 求人 職業安定法改正 転職 |
制度改正の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2021年11月15日、株式会社YOLO JAPANは、総額約3億3,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 在留・在日外国人向けライフサポートメディア「YOLO JAPAN」や、外国人向…
2022年3月3日、株式会社Licは、新サービス「ハコボウズ」をリリースしたことを発表しました。 「ハコボウズ」は、フリーランスドライバー専門求人情報サイトです。 勤務地・業種などの細かい条件から求人…
厚生労働省は「薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会添加物部会(オンライン会議)」の開催について発表しました。 議題 (1) フィチン酸カルシウムの新規指定の可否等について (2) 硫酸銅の規格基準改正に…
農林水産省は、令和6年度「外国人材受入総合支援事業(飲食料品製造業分野及び外食業分野)」の公募について発表しました。 飲食料品製造業分野及び外食業分野において、特定技能を有する外国人材に対し在留資格を…
2022年1月25日、株式会社ハイウェルは、「Uarcompany(ユアカンパニー)」をリリースしたことを発表しました。 「Uarcompany」は、学生に面談・分析を行い、企業の求める学生像に応じて…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…