創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2021年12月7日「メドレー」が「NTTドコモ」とオンライン診療・服薬指導アプリ「CLINICS」の共同運営を開始

2021年12月7日、株式会社メドレーは、株式会社NTTドコモと、「CLINICS」の共同運営を開始したことを発表しました。
「CLINICS」は、メドレーが提供するオンライン診療・服薬指導アプリです。
スマートフォンアプリから、医師からの診察や薬剤師からの服薬指導を受けられるサービスです。
診察料・調剤料などはクレジットカードで決済でき、処方された薬は自宅に直接届きます。また、薬は薬局で受け取ることもでき、対面での服薬指導を受けられます。
今回、NTTドコモとの共同運営により、「CLINICS」は「dアカウント」との連携による会員登録やログインに対応します。また、利用体験を向上させるUIのリニューアルを行いました。
今後、オンラインだけでなく、対面診療時の医療体験もサポートするアプリとして展開していく予定です。
新型コロナウイルス感染症の流行や、2020年度診療報酬改定での規制緩和により、オンライン診療は広がりつつあります。
オンライン診療には、通院の手間がないという大きなメリットがあるため、これまで時間的な都合で病院に通うことができなかった社会人などにとっては大きな助けとなるものです。
もちろんビデオ通話は、対面でのコミュニケーションよりも質的に劣ることが多いため、オンライン診療ではそれを補うための仕組みが必要となります。
また、医師・医療機関側としてもオンライン診療を導入することで手間が増えてしまうと厳しいため、導入や運営が簡単で、業務効率化に資するものでないといけません。
現在では、すでに信頼関係の構築できているかかりつけ医とのオンライン診療が主流となっています。
今後、IoTの普及などによって性格な身体データを取得できるようになれば、初診においても質の高いオンライン診療を受けられるようになっていくことでしょう。
新型コロナは多くの領域でデジタル化を迫りました。創業期はなにも導入されていないまっさらな状態なため、最新のシステムを導入するのにうってつけです。「冊子版創業手帳」では、社内システムの整備ノウハウを詳しく解説しています。また、ICTの専門家にインタビューを行い、創業期のシステム整備のメリットや注意点なども伺っていますので、こちらもご参考ください。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | トレンド |
---|---|
関連タグ | CLINICS dアカウント NTTドコモ アプリ オンライン診療 メドレー 共同運営 医療 服薬指導 株式会社 遠隔診療 |
トレンドの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2022年10月14日、株式会社アイドマ・ホールディングスは、DOTZ株式会社と、資本業務提携することを決定したことを発表しました。 DOTZは、LINE公式アカウントを活用したフルファネルマーケティ…
2023年1月30日、株式会社IoTBankは、株式会社ミマモルメと資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 IoTBankは、IoT製品開発事業や、センサーデバイスにより人・モノの位置・稼働状…
2024年5月7日、YADOKARI株式会社は、総額3億2,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 YADOKARIは、「タイニーハウス」「ミニマルライフ」「多拠点居住」に着目し、自由な生…
2022年5月31日、関西電力株式会社は、関電グループの子会社・合同会社K4 Venturesを通じ、株式会社名城ナノカーボンに出資を行い、資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 名城ナノカー…
2020年12月21日、株式会社ビザスクは、「ビザスクboard」を提供開始することを発表しました。 「ビザスクboard」は、企業に対して適切な社外取締役や社外監査役を完全成功報酬型でマッチングする…
大久保の視点
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
2024年10月9日、虎ノ門ヒルズフォーラムにて、「JX Live! 2024」が新経済連盟主催で行われました。 「JX Live!」は、「JX(Japan…