「女性活躍推進等スタートアップ支援ファンド」運営事業者募集

subsidy

東京都は、令和6年度新規事業「女性活躍推進等スタートアップ支援ファンド」の運営事業者の募集について発表しました。

東京都は、社会的な女性活躍の推進等に資するサービス・商品を持つスタートアップの成長を支援するほか、創業期における資金調達面でのジェンダーギャップ解消に向け、女性起業家等がその属性に左右されずに事業の成長機会を確保できるよう後押しするため、ファンドを活用した新たな支援を開始します。

女性活躍の推進等に資するサービス・商品を持つスタートアップや女性起業家等が経営するスタートアップに対する投資支援・ハンズオン支援を行うベンチャーキャピタルファンドを設立し、運営を行う事業者(無限責任組合員)を募集します。

支援の仕組み

都の出資により設立するベンチャーキャピタルファンドが、民間から集めた資金も合わせてスタートアップを支援。

主な支援対象

女性活躍の推進等に資するサービス・商品を持つスタートアップ企業、女性起業家等が経営するスタートアップ企業。

支援内容

上記スタートアップ企業への出資による資金調達支援、出資先企業へのハンズオン支援及び出資先企業の女性活躍の推進等に関する取組のサポート。

募集概要

募集対象

自らが無限責任組合員となり、「女性活躍の推進等に向けたスタートアップ支援ファンド無限責任組合員募集要項」に定める要件を満たすファンドを設立、運営する事業者。

募集期間

2024年5月15日(水曜日)から5月31日(金曜日)15:00

提案内容の審査

以下プロセスを経た上で、令和6年12月頃を目途に無限責任組合員を決定します。
(1)一次審査
集要項に定める必要書類に基づき、書面による審査を行います。
(2)二次審査
一次審査通過者に対して、審査委員会でのプレゼンテーション審査を行います。


起業は経済のダイナミズムを活性化させ、経済成長を牽引し、雇用を創出し、社会に多様性をもたらすなど、多岐にわたる重要な役割を果たしています。しかし、日本の起業率は欧米と比べて低く、その向上が求められています。

2022年度の新規開業実態調査によると、女性起業者の割合が過去最高を記録しています。女性起業家の増加は、単なる起業率の向上にとどまらず、社会の多様性確保や、女性視点による社会課題の解決、イノベーションの推進など、さまざまな側面で重要とされています。

女性起業家が増加している背景には、女性の社会進出、新しい働き方の促進、キャリア形成志向の高まりなどが挙げられます。しかし、日本は他国に比べてジェンダーギャップが大きく、とくに「政治」や「経済」の分野で低い位置にあります。

たとえば、経済分野では、女性の労働力人口が総数の44.9%(2022年)を占めていますが、非正規雇用で働く女性は男性の約2倍となっており、管理職における女性の比率も依然として低いままです。

起業に関しては、前職の経験を活かして独立するケースが多いのですが、女性起業家は前述のように非正規雇用で働く割合が高いことから、キャリアを活かすことが難しい状況にあります。さらに、女性起業家の絶対数が少ないため、周囲に頼れる人が少なく、公的機関でもノウハウが不足しているという課題があります。

したがって、さらに女性起業家を増加させ、その成長を後押しするには、さまざまな角度からの支援や制度の整備・拡充が必要です。

こうした背景のもと、東京都は女性起業家が経営するスタートアップに対して投資やハンズオン支援を行うファンドを立ち上げる事業を今年度から開始します。

創業手帳では起業を目指す方などを対象に無料で専門家の紹介を行っています。起業にあたって不安や相談したいことなどがある起業家の方はぜひご活用ください。

また、起業家や専門家の生の声をもとに記事化した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」や、資金調達に特化した「資金調達手帳」も無料で発行しております。ぜひご活用ください。

さらに、女性起業家に特化した「創業手帳woman」もあります。女性起業家の方々のインタビューや、女性起業家だからこそ使える助成金など、役立つノウハウを掲載しています。

カテゴリ 公募
関連タグ VC スタートアップ ファンド 女性活躍推進 女性活躍推進等スタートアップ支援ファンド 女性起業家 東京都
詳細はこちら

令和6年度新規事業 女性活躍推進等スタートアップ支援ファンドの運営事業者を募集

創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
法人成りとは?個人事業主が法人化するメリット・デメリットや手続きを徹底解説!
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
【記入例つき】事業計画書の書き方を初心者向けに解説|起業・融資対応テンプレートあり

公募の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

レシピ動画の「kurashiru」運営のdelyが33.5億円調達!
平成30年1月22日、dely株式会社は、総額33億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 日本最大級のレシピ動画サービス「kurashiru」を運営しています。 ウェブサイトだけでは…
【東京都】「事業復活支援金等受給者向け販路開拓サポート助成事業」
公益財団法人東京都中小企業振興公社は、「事業復活支援金等受給者向け販路開拓サポート助成事業」について発表しました。 事業復活支援金等を受給した都内中小企業を対象に販売促進に関する経費の一部を助成するも…
「TOKYO STARTUP GATEWAY 2023」コンテスト部門決勝大会が11/26に開催
「TOKYO STARTUP GATEWAY 2023」コンテスト部門決勝大会開催のご案内です。 「TOKYO STARTUP GATEWAY」は、テクノロジー・ものづくり・ソーシャルイノベーション・…
【東京都】「宿泊施設経営力向上推進事業補助金」
公益財団法人東京観光財団は、「宿泊施設経営力向上推進事業補助金」について発表しました。 観光産業の活性化を図るため、都内宿泊施設の収益力の向上と従業員の待遇改善を図る取り組みを支援します。 補助対象事…
【東京都】「クラウドファンディング活用助成金」「株式型クラウドファンディング助成金」
令和7年度「クラウドファンディング活用助成金」と「株式型クラウドファンディング助成金」のご案内です。 クラウドファンディング活用助成金 購入・寄付型クラウドファンディングを活用する際に支払う利用手数料…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集