【国税庁】「定額減税と確定申告」定額減税の実施を踏まえた確定申告に関する情報を提供

tips

国税庁は、定額減税の実施を踏まえた、令和6年分所得税の確定申告に関する情報を掲載するWebページ「定額減税と確定申告」を公開しています。

このページでは、定額減税の実施を踏まえた、令和6年分所得税の確定申告に関する情報を掲載しています。

定額減税対象者

定額減税の対象となるのは、令和6年分所得税の納税者である居住者で、令和6年分所得税の合計所得金額が1805万円以下(給与収入のみの方の場合、給与収入が2000万円以下)の人です。

定額減税額(令和6年分特別税額控除の額)

特別控除の額は、次の金額の合計額です。合計額がその人の所得税額を超える場合、控除金額は、その所得税額が限度となります。

所得税 個人住民税
本人分 3万円 1万円
同一生計配偶者または扶養親族 1人につき3万円 1人につき1万円

確定申告における定額減税の適用

所得税の確定申告が必要な人や医療費控除や寄附金控除等を適用して還付を受けるための申告(還付申告)を行う人については、令和6年分所得税の確定申告の際に定額減税額を控除して計算を行います。


確定申告は、所得税や消費税を納めるための手続きです。会社員の場合、通常は年末調整によって所得税が清算されるため、確定申告を行う必要はありません。しかし、個人事業主や、副業で年間20万円以上の所得がある人などは、自ら確定申告を行う義務があります。

申告期間は毎年ほぼ一定で、2月中旬から3月中旬までとされています。令和6年分(2024年分)の確定申告の期間は、2025年2月17日から3月17日です。この期間内に、所轄の税務署へ申告書を提出することが求められます。

定額減税とは、2024年4月1日に施行された「令和6年度税制改正法」によって盛り込まれた制度です。

この制度により、合計所得金額が1805万円以下の人は、所得税と住民税所得割から一定額が控除されます。

定額減税を受けるには特別な手続きは必要ありません。勤め人の場合は勤務先が事務手続きを行います。また、確定申告をしなければならない人は、確定申告時に特別控除として計算することで、定額減税を受けることができます。

国税庁が定額減税に関するさまざまな情報を提供しているため、不安な方はしっかりと情報を確認すると良いでしょう。

副業収入が年間20万円を超える人も確定申告をする必要があります。定額減税の対応は本業の職場が行っている場合があるなど、定額減税に関しては個人事業主よりも疑問があるかもしれません。創業手帳はそんな副業をする人向けに確定申告の悩みを解決する「副業確定申告ガイド」を無料でお配りしています。
また、確定申告にまつわる疑問、確定申告が必要なケース、メリット・デメリットなどについてわかりやすく解説している「確定申告ガイド」も配布しています。ぜひご活用ください。




読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ トレンド
関連タグ 令和6年分確定申告 定額減税 定額減税と確定申告 控除 特別控除 確定申告 税金
詳細はこちら

定額減税と確定申告

創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
起業の仕方サムネイル
起業の仕方を大解剖!初めての素人でも失敗しない起業の6つのステップと手順とは?
法人の印鑑証明書の取り方 | 手数料は?どこで?郵送は可能?
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
【2025年版】補助金・助成金を活用しよう!起業・創業・開業に役立つ14選の制度
NPO法人設立サムネイル
【保存版】NPO法人の設立は難しい?メリットや設立費用、条件など徹底解説

トレンドの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

【国税庁】「令和6年分確定申告特集」が公開 チャットボット(ふたば)に質問できるサイトも
「令和6年分確定申告特集」のご案内です。 国税庁は、「令和6年分確定申告特集」として、令和6年分の確定申告に関する情報を提供する特設サイトを開設しています。 内容は以下の通りです。 ・確定申告書等を作…
デジタルコミックエージェンシーの「ナンバーナイン」が「面白法人カヤック」から1億円調達
2024年3月1日、株式会社ナンバーナインは、株式会社カヤックから、約1億円の資金調達を実施したことを発表しました。 ナンバーナインは、電子コミックのデジタル配信サービス「ナンバーナイン」や、漫画家・…
「マイナポータル連携特設ページ」が公開 マイナポータル経由で申告書の自動入力が可能に
国税庁は「マイナポータル連携特設ページ」を公開しました。 マイナポータル連携は、年末調整や確定申告の手続きにおいて、マイナポータル経由で、給与所得の源泉徴収票や、控除証明書などのデータを一括取得し、各…
仮想通貨の取引支援事業の「Aerial Partners」が1.8億円調達
2019年2月14日、株式会社Aerial Partnersは、総額約1億8,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 仮想通貨の損益計算ソフト「Gtax(ジータックス)」や、仮想通貨取引に…
シェアワーカーのための確定申告入門講座イベントが開催されました
昨今、「シェアリングエコノミー(シェアエコ)」というサービスが普及しています。シェアエコとは、活用可能な資産(場所・モノ・スキル等)と、それを使いたい個人等を結び付けるサービスです。例えば、カーシェア…

大久保の視点

日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
「JX Live! 2024」JX Awards大賞はNYでイチゴが大ヒットの古賀大貴さん(Oishii Farm 代表)
2024年10月9日、虎ノ門ヒルズフォーラムにて、「JX Live! 2024」が新経済連盟主催で行われました。 「JX Live!」は、「JX(Japan…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集