創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2024年10月4日【10/15締切】「第10回ものづくり日本大賞」募集中 前回(第9回)受賞者インタビューが公開中

「第10回ものづくり日本大賞」のご案内です。
「産業・社会を支えるものづくり」「文化を支えるものづくり」「ものづくりを支える高度な技能」「ものづくりの将来を担う高度な技術・技能」の4分野において、とくに優れた成果をなしえた個人・グループ等を表彰する賞です。
今回は、「産業・社会を支えるものづくり」と、「ものづくりの将来を担う高度な技術・技能」のうちの「人材育成支援部門」について受賞候補者の募集を行います。
上記以外は既存の各種大臣表彰制度等の中から選考を行います。
募集対象業種
募集の対象となる業種は、日本標準産業分類における「E 製造業」及び「C 鉱業」に含まれる業種並びに「G 情報通信業」のうち「ソフトウェア業」とします。
(1)候補者となる個人及びグループは、原則として現役の勤労者(製造・生産現場の中核を担っている中堅人材や、伝統的・文化的な「技」を支えてきた熟練人材、今後を担う若年人材など、ものづくりの第一線で活躍する各世代)とし、グループを構成する人数は、原則として7名以内とします。
(2)応募は候補者本人が行うのではなく、候補者を推薦する方(推薦者)が2名の賛同者を得て、申請してください。候補者本人による申請は認められません。
応募期間
2024年8月1日(木)~2024年10月15日(火)
前回(第9回)受賞者インタビュー動画
経済産業省は、前回(第9回)受賞者のインタビュー動画を、経済産業省公式YouTubeチャンネルで公開しています。
インタビュイー
伊藤 賢治氏(株式会社イノテック)
クラウド型再生医療細胞品質管理システム「AiCELLEX」の開発事業
森下 隆広氏(東洋炭素株式会社)
化学的にデザイン可能な細孔空間を持つ多孔質炭素「クノーベル®」の工業製品化
Gajamohan Mohanarajah氏(ラピュタロボティクス株式会社)
多様な技術、製品、業界を繋ぐ、クラウドロボティクス・プラットフォームの開発・提供
菅原 雅史氏(インスペック株式会社)
スマートフォンの普及に貢献する世界最高性能ロールtoロール型FPC検査装置の開発
日本はかつて、製造業の高い競争力で世界をリードしていましたが、バブル経済の崩壊、新興国企業の台頭、製品のコモディティ化による市場の変化などが影響し、厳しい状況に直面することとなりました。
製造業がGDPに占める割合は1989年の26.5%から2017年には20.8%に縮小し、衰退が指摘されるようになりました。しかし、製造業は現在でも国内雇用の16.5%を支え、日本経済において重要な位置を占めています。
また、製造業は非製造業に比べ、経済全体への波及効果が大きいことから、再び競争力のある産業として発展させることが日本経済にとって重要な課題です。
内閣総理大臣表彰「ものづくり日本大賞」は、日本のものづくりの第一線で活躍する各世代のうち、とくに優秀と認められる人びとを表彰する制度です。
創業手帳では起業を目指す方などを対象に無料で専門家の紹介を行っています。起業にあたって不安や相談したいことなどがある起業家の方はぜひご活用ください。
また、起業家や専門家の生の声をもとに記事化した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」や、資金調達に特化した「資金調達手帳」も無料で発行しております。ぜひご活用ください。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | トレンド |
---|---|
関連タグ | インタビュー ものづくり ものづくり日本大賞 人材育成 動画 産業 社会 第10回 表彰 |
トレンドの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2022年6月8日、TOUCH GROUP株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 TOUCH GROUPは、中国動画プラットフォームへのクリエイター進出支援を中心としたインフルエンサーマー…
2022年7月15日、株式会社日本ベネックスは、株式会社三菱UFJ銀行が提供する「脱炭素推進支援ローン」により、2億円の資金調達を実施したことを発表しました。 日本ベネックスは、1957年に創業した長…
2019年1月31日、株式会社ウェルクスは、総額約2億円の資金調達を実施したことを発表しました。 保育士・幼稚園教論専門の転職支援・人材派遣サービス「保育のお仕事」や、介護職・ヘルパー専門の転職支援・…
株式会社PASUは、「MONTHLY MSG.(マンスリーメッセージ)」をリリースしたことを発表しました。 「MONTHLY MSG.」は、毎月、選手のビデオメッセージがついたオリジナルカレンダーが届…
女性エンジニアが一貫して行う、IoT機器やICT機器の受託開発で注目なのが、浜田紗綾子さんが2018年に創業した株式会社チェリーチェーンです。 スマートフォンやスマート家電が普及した昨今、私たちの身の…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…