【10/15締切】「第10回ものづくり日本大賞」募集中 前回(第9回)受賞者インタビューが公開中

tips

「第10回ものづくり日本大賞」のご案内です。

「産業・社会を支えるものづくり」「文化を支えるものづくり」「ものづくりを支える高度な技能」「ものづくりの将来を担う高度な技術・技能」の4分野において、とくに優れた成果をなしえた個人・グループ等を表彰する賞です。

今回は、「産業・社会を支えるものづくり」と、「ものづくりの将来を担う高度な技術・技能」のうちの「人材育成支援部門」について受賞候補者の募集を行います。

上記以外は既存の各種大臣表彰制度等の中から選考を行います。

募集対象業種

募集の対象となる業種は、日本標準産業分類における「E 製造業」及び「C 鉱業」に含まれる業種並びに「G 情報通信業」のうち「ソフトウェア業」とします。
(1)候補者となる個人及びグループは、原則として現役の勤労者(製造・生産現場の中核を担っている中堅人材や、伝統的・文化的な「技」を支えてきた熟練人材、今後を担う若年人材など、ものづくりの第一線で活躍する各世代)とし、グループを構成する人数は、原則として7名以内とします。
(2)応募は候補者本人が行うのではなく、候補者を推薦する方(推薦者)が2名の賛同者を得て、申請してください。候補者本人による申請は認められません。

応募期間

2024年8月1日(木)~2024年10月15日(火)

前回(第9回)受賞者インタビュー動画

経済産業省は、前回(第9回)受賞者のインタビュー動画を、経済産業省公式YouTubeチャンネルで公開しています。

インタビュイー

伊藤 賢治氏(株式会社イノテック)
クラウド型再生医療細胞品質管理システム「AiCELLEX」の開発事業

森下 隆広氏(東洋炭素株式会社)
化学的にデザイン可能な細孔空間を持つ多孔質炭素「クノーベル®」の工業製品化

Gajamohan Mohanarajah氏(ラピュタロボティクス株式会社)
多様な技術、製品、業界を繋ぐ、クラウドロボティクス・プラットフォームの開発・提供

菅原 雅史氏(インスペック株式会社)
スマートフォンの普及に貢献する世界最高性能ロールtoロール型FPC検査装置の開発


日本はかつて、製造業の高い競争力で世界をリードしていましたが、バブル経済の崩壊、新興国企業の台頭、製品のコモディティ化による市場の変化などが影響し、厳しい状況に直面することとなりました。

製造業がGDPに占める割合は1989年の26.5%から2017年には20.8%に縮小し、衰退が指摘されるようになりました。しかし、製造業は現在でも国内雇用の16.5%を支え、日本経済において重要な位置を占めています。

また、製造業は非製造業に比べ、経済全体への波及効果が大きいことから、再び競争力のある産業として発展させることが日本経済にとって重要な課題です。

内閣総理大臣表彰「ものづくり日本大賞」は、日本のものづくりの第一線で活躍する各世代のうち、とくに優秀と認められる人びとを表彰する制度です。

創業手帳では起業を目指す方などを対象に無料で専門家の紹介を行っています。起業にあたって不安や相談したいことなどがある起業家の方はぜひご活用ください。

また、起業家や専門家の生の声をもとに記事化した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」や、資金調達に特化した「資金調達手帳」も無料で発行しております。ぜひご活用ください。

カテゴリ トレンド
関連タグ インタビュー ものづくり ものづくり日本大賞 人材育成 動画 産業 社会 第10回 表彰
詳細はこちら

第9回ものづくり日本大賞 受賞者インタビュー動画

創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
【2025年版】会社設立のやること・流れ・費用をチェックリストで完全解説
キャッシュフロー計算書のサムネイル
キャッシュフローとは?計算書(C/F)の見方や作り方などをわかりやすく解説!
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト

トレンドの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

図面管理システム「ズメーン」を提供する「Fact Base」が9億円調達
2024年2月5日、株式会社Fact Baseは、総額9億円の資金調達を実施したことを発表しました。 Fact baseは、図面管理システム「ズメーン」を開発・運営しています。 見積書・工程指南書・検…
「バイオものづくり革命推進事業」第2回公募
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、「バイオものづくり革命推進事業」の第2回公募について発表しました。 様な原料と多様な製品を出口としたバイオものづくりのバリューチェーン…
「バーチャル・エンジニアリング補助金(船舶産業製造工程最適化推進事業費補助金)」
2023年12月18日、国土交通省は、「バーチャル・エンジニアリング補助金(船舶産業製造工程最適化推進事業費補助金)」の募集について発表しました。 船舶・舶用機器の製造等の抜本的な効率化を目的として、…
産業用小型ドローン開発の「Liberaware」が資金調達
2019年9月11日、株式会社Liberawareは、資金調達を実施したことを発表しました。 狭小空間の点検・警備・計測を行う産業用小型ドローン「IBIS(アイビス)」の開発・運営を行っています。 ま…
バーチャルライブ、メタバース、動画作成支援ツールを開発・運営する「VARK」が10億円調達
2023年5月11日、株式会社VARKは、総額約10億円の資金調達を実施したことを発表しました。 VARKは、エンターテインメント特化型メタバース「VARK」、3Dアバター向け動画作成支援ツール「VA…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集