自動動画編集AIを開発する「レイワセダ」が法人化

tips

2022年6月13日、レイワセダ株式会社は、2022年6月10日に法人化したことを発表しました。

レイワセダは、2019年に立ち上げたグループ「レイワセダ」が前身で、動画編集を自動化するソフトウェアを開発しています。

AIを用い動画編集における単純作業を自動化するソフトウェアです。

学生向けの人材育成プログラム「第3回WASEDA Demo Day」(2021年)では優勝しています。

今後のリリースを予定している「Ready」は、無音区間を人工知能によって識別し、自動でトリミングするソフトウェアです。

さらに、自動字幕をはじめとした、動画・音声編集に関するさまざまな自動化を実現するソフトウェアを開発していく予定です。

Googleは、2020年10月に、日本におけるYouTubeの月間ユーザー(18歳以上)が6,900万人を超えたことを発表しました。

YouTubeなどのオンライン動画メディアは、テレビと同様に日常的なメディアとして根づいており、多くのクリエイターによる動画が日々アップロードされています。

YouTubeで自作の動画を投稿するクリエイターをYouTuberといいます。

YouTuberの制作した動画では、ジェットカットと呼ばれる特徴的な編集方法をよくみかけます。

ジェットカットとは、ジェットダイスケ氏が編み出した、無音部分や間延びした部分を容赦なく切り詰めていく編集手法のことで、テンポの良い動画を制作できることからYouTuberを中心に広まっていきました。

一方で、このジェットカットは、動画編集ソフトの波形を見ながら無音部分を見つけて手作業でトリミングしたり、動画を再生しながら間延びした部分を見つけてトリミングしたりと、単純でありながら労力がかかる編集でもあります。

レイワセダが開発している「Ready」は、このジェットカットを自動化するソフトウェアで、多くのクリエイターの助けとなることが想像されます。

また動画は個人によるエンターテイメント的なものだけでなく、企業においてもマーケティングでの活用が増えてきています。動画制作を内製する企業も増えているため、動画編集を効率化するツール・サービスは今後もニーズが高まっていくことでしょう。

レイワセダ株式会社のコメント

このニュースを受けまして、レイワセダ株式会社よりコメントが届きました。

・今回の法人化の目的は何ですか?

一番の目的は事業実施の準備をするためです。今後は製品のリリースを予定しております。その他に社会での弊社の認知を上げることや、信頼性を上げることも目的としています。

・今後の展望を教えてください。

動画編集の受託制作を行いながら製品の開発を行います。これらの事業により、クリエイターが活躍できる環境を作っていきます。

・読者へのメッセージをお願いします。

動画編集を外注したい方、動画編集の業務効率化を行いたい方は、お気軽に弊社HPからお問合せください。

動画はテキストや静止画よりも圧倒的な情報量を誇ります。視聴した者に短時間で多くの情報を与えられるため、Webマーケティングにおいても積極的に利用されるようになりました。累計200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、ホームページの作成ノウハウや、ネット初心者のためのネットPR方法など詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ トレンド
関連タグ AI Ready ソフトウェア レイワセダ 人工知能 動画 動画編集 株式会社 法人化 自動 自動化 設立
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?
NPO法人設立サムネイル
【保存版】NPO法人の設立は難しい?メリットや設立費用、条件など徹底解説
合同会社とは?メリット・デメリット、株式会社との違いをわかりやすく解説
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
【初心者向け】事業計画書の書き方18ステップ|起業・融資対応テンプレート付
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。

トレンドの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

3Dアバターを中心としたクラウドプラットフォームを開発する「VRC」が「小学館」と「博報堂DYホールディングス」と資本業務提携
2022年5月31日、株式会社VRCは、株式会社小学館、株式会社博報堂DYホールディングスと、資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 VRCは、3Dアバターを中心としたクラウド型プラットフォー…
定額制の多拠点居住プラットフォーム「ADDress」を運営する「アドレス」が資金調達
2022年8月5日、株式会社アドレスは、資金調達を実施したことを発表しました。 アドレスは、定額制の多拠点居住プラットフォーム「ADDress(アドレス)」を運営しています。 全国の空き家を活用した住…
「gooddaysホールディングス」が飲食・小売向け注文システムプラットフォーム「NEW PORT」などを手がける「スカイファーム」の株式を取得(持分法適用関連会社化)
2023年7月20日、gooddaysホールディングス株式会社は、スカイファーム株式会社が実施する第三者割当増資全ての引受けにより、持分法適用関連会社化することを決議したことを発表しました。 スカイフ…
メディカルセキュリティクラウドサービス「Mowl」を提供する「MTU」が3.8億円調達
2024年4月1日、MTU株式会社は、総額3億8,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 MTUは、メディカルセキュリティクラウドサービス「Mowl(マウル)」や、AIメディカルデータサー…
大学のファンドレイジングやアルムナイ(卒業生)ネットワーク構築支援の「Alumnote」が資金調達
2021年12月1日、株式会社Alumnoteは、資金調達を実施したことを発表しました。 以下の事業を展開しています。 アルムナイ(卒業生)ネットワークを構築するため、専用コミュニティページを設置し、…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集