注目のスタートアップ

飲食提供事業者向け食物アレルギー対応ITサービスを提供する「CAN EAT」が5000万円調達

company

2024年8月15日、株式会社CAN EATは、約5000万円の資金調達を実施したことを発表しました。

引受先は、一般財団法人KIBOWが運営する「KIBOW社会投資ファンド3号」です。

CAN EATは、QRコードを活用したアレルギー・食事制限情報把握サービス「アレルギーヒアリングシステム」と、アレルギー情報を把握・検索できるアプリ「アレルギー管理サービス」を提供しています。

「アレルギーヒアリングシステム」は、ホテル宴会・ウェディング・修学旅行などにおいて会食ゲストにQRコードを配布し、詳しい食事制限情報を直接把握することができるサービスです。これにより情報の伝達ミス削減と業務効率化を実現します。

「アレルギー管理サービス」は、スマートフォンで原材料ラベルを撮影することで、メニューのアレルギー情報を把握・検索できるアプリサービスです。これにより飲食店などにおいて適切なアレルギー表示を可能にし、また業務効率化も実現します。さらに、必要に応じてメーカーへの確認も代行しています。

今回の資金は、新機能追加開発や、新サービス提供に向けたシステム開発、営業基盤の確立に充当します。


アレルギー反応とは、免疫系が特定の物質に対して過剰に反応することで引き起こされる症状を指します。症状は、蕁麻疹やかゆみなどの皮膚の症状、鼻づまりなどの粘膜の症状、下痢や嘔吐などの消化器症状、頭痛や意識障害などの神経症状、さらには血圧低下や不整脈などの循環器症状まで多岐にわたります。とくに重篤な症状の場合は命に関わることもあります。

アレルギーを引き起こす物質にはさまざまなものがありますが、食品によって引き起こされるアレルギーは「食物アレルギー」と呼ばれます。国内では、食物アレルギーを持つ消費者の健康を守るために、加工食品に対して特定のアレルギー原材料を表示する義務が課されています。

しかし、飲食店においてはアレルギー表示の義務がないため、食物アレルギーを持つ人は外食時にとくに慎重になることが求められ、飲食店などの利用を忌避する食物アレルギー体質の人も多く存在しています。

国内では食物アレルギーを持つ人の割合が全人口の1%~2%程度とされています。つまり、数百人が集まるような会食の場では、数名の食物アレルギーを持つ人がいる可能性があるのです。

多くの飲食提供事業者は、こうしたアレルギー対応を個別の事情として対処しています。しかしながらこうした対応は、情報伝達のミスや、それによる健康被害などを生む可能性を秘めています。また、個別対応が業務に負担をかけることから、人手不足が深刻な飲食業界においては、効率的な対応システムの構築がますます重要となっています。

CAN EATはこうした背景のもと、飲食提供事業者の食物アレルギー対応を支援するITサービスを開発・提供しています。

事業の成長には戦略的な資金調達が重要です。シリーズ累計発行部数250万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ BtoB CAN EAT アレルギー ブライダル ホテル 健康 宿泊施設 対応 料理 旅館 株式会社 資金調達 食事 食品 飲食 飲食店
飲食開業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
【2025年版】会社設立のやること・流れ・費用をチェックリストで完全解説
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

チャーター船予約プラットフォーム運営の「Portl」が資金調達 正式版も併せてリリース
2020年9月21日、株式会社Portlは、資金調達を実施したことを発表しました。 また、「Portl(ポートル)」の正式版を9月20日にリリースしたことも併せて発表しました。 「Portl」は、船を…
「NOCアウトソーシング&コンサルティング」がテレワーク助成金を活用できるITアウトソーシング・サービスをリリース
2020年3月19日、NOCアウトソーシング&コンサルティング株式会社は、東京都の事業継続緊急対策(テレワーク)助成金を活用できるITアウトソーシング・サービスを提供することを発表しました。 このサー…
AI店舗支援SaaS「口コミコム」やインバウンドビジネスメディア「訪日ラボ」を手がける「mov」が15億円調達
2024年5月21日、株式会社movは、総額約15億円の資金調達を実施したことを発表しました。 movは、AI店舗支援SaaS「口コミコム」や、インバウンドビジネスメディア「訪日ラボ」を提供・運営して…
美容従事者向け複合型シェアサロン「SALON VILLAGE」運営の「WBP」が資金調達
2021年11月15日、株式会社WBPは、資金調達を実施したことを発表しました。 美容従事者(美容師、ネイリスト、アイリスト、エステティシャン)向けの複合型ビューティーシェアサロン「SALON VIL…
デジタルウォレットアプリ提供の「Kyash」が49億円調達
2022年3月17日、株式会社Kyashは、総額49億円の資金調達を実施したことを発表しました。 デジタルウォレットアプリ「Kyash」を提供しています。 アプリから仮想的なVisaカードを発行でき、…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集