注目のスタートアップ

中・高校向けに伴走型ソーシャルアントレプレナーシップ体験プログラム「MoonShot」を提供する「MoonJapan」が3,000万円調達

company

2024年5月15日、株式会社MoonJapanは、総額3,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。

MoonJapanは、中学校・高等学校向けソーシャルアントレプレナーシップ体験プログラム「MoonShot」を提供しています。

「総合的な探究の時間」向けに提供される、3か月間の伴走型ソーシャルアントレプレナーシップ体験プログラムのサービスプラットフォームです。

15歳から75歳までの幅広い年齢層の起業家・実業家が学校を訪問し、伴走型ソーシャルアントレプレナーシップ体験プログラムを提供します。

生徒は、全12回のセッションを通じ、ソーシャルビジネスの0から1の構築を体験します。

また、独自のプラットフォーム上で各学校の指導方針に応じてカスタマイズされたプログラムを教職員と共に作成することができます。

このプラットフォームを利用することで、教員は総合的な探究の時間に費やしていた時間を大幅に削減することが可能です。

今後は、総合的な支援を提供する「MoonAcademy」、U-20限定インパクト投資「MoonImpactCapital」、長期的な就活支援プラットフォーム「MoonCareer」の3つの事業を展開していく予定です。

また、これらの事業は東南アジアを中心とした海外に展開していく計画です。

今回の資金は、自治体との連携強化、「MoonShot」や関連事業の構築・拡大に必要な人材採用に充当します。


テクノロジーの著しい発展は、社会・産業に大きな変革をもたらしています。そしてテクノロジーはさらに進化し、社会は予想ができない形で発展していくと考えられています。

またそれと同時に、気候変動、災害、国際紛争などの世界情勢の変化も劇的であり、予測困難な時代となっています。

このような状況下で、企業はこれまで短期的な営利を追求していた経営戦略から、社会にどのような影響を及ぼすか、という視点でも事業を進めていくことが求められています。

そして経済界がこのような変化を迎えるに伴い、必要とされる人材像にも変化が生じています。このような新たな時代に対応するため、学校教育は大きな変革の最中にあります。

その変革のひとつとして学習指導要領が大幅に改訂されたことが挙げられます。小学校では2020年度、中学校では2021年度、高等学校では2022年度から全面的に新たな学習指導要領に沿った教育が実施されています。

この変革では、「総合的な学習の時間」が「総合的な探究の時間」に変更されたほか、それ以外の教科・科目・活動においても探究学習が行われるようになりました。

このような状況下で注目されているのが、アントレプレナーシップ教育(起業家教育)です。アントレプレナーシップ教育は、起業家に必要とされる精神・資質・能力の育成を行います。その対象は、チャレンジ精神、創造力、探究心、情報収集能力、分析力、リーダーシップ、コミュニケーションなど幅広く、これらの能力は起業家としてだけでなく、これからの時代を担う社会人の基礎能力としても重要であるとされています。

こうした背景のもと、MoonJapanは、伴走型ソーシャルアントレプレナーシップ体験プログラム「MoonShot」により、学校教育にアントレプレナーシップ教育を提供すると同時に、教職員の負担軽減にも貢献しています。

企業・事業の大きな成長には戦略的な資金調達や提携が重要です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ BtoB EdTech MoonJapan MoonShot アントレプレナーシップ ソーシャルアントレプレナーシップ ソーシャルビジネス プログラム 中学校 体験 学校 学生 探究学習 教育 教育機関 株式会社 生徒 総合的な探究の時間 資金調達 高校 高等学校
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
合同会社設立マニュアル|流れの6ステップや費用、必要書類などを解説!
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

医療データ解析SaaS「SelfBase」とメンタルヘルスソリューション「SelfDoc.」展開の「テックドクター」が5億円調達
2022年6月29日、株式会社テックドクターは、総額5億円の資金調達を実施したことを発表しました。 テックドクターは、医療データ解析SaaS「SelfBase」とメンタルヘルスソリューション「Self…
オールインワンデータ分析ツール「データ統一クラウド」を提供する「Srush」が4億円調達
2023年11月22日、株式会社Srushは、総額4億円の資金調達を実施したことを発表しました。 Srushは、データ基板とBIの機能をオールインワンにしたデータ分析ツール「データ統一クラウド」を提供…
地域循環型のスマートシティの実現のため再生可能エネルギーの可視化などを推進する「アクシス」が2.3億円調達
2022年8月26日、株式会社アクシスは、総額約2億3,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、株式会社山陰合同銀行と株式会社鳥取銀行です。 アクシスは、ネットインフラの構築・施…
YouTubeアニメを制作・配信する「Plott」が資金調達
2021年6月14日、株式会社Plottは、資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、株式会社小学館です。 Plottは、オリジナルのアニメーションコンテンツを制作し、YouTube上で配信し…
おしゃべりAI「Cotomo」を開発する「Starley」が2億円調達
2024年12月25日、Starley株式会社は、総額約2億円の資金調達を実施したことを発表しました。 Starleyは、音声会話型おしゃべりAI「Cotomo(コトモ)」を開発・提供しています。 ユ…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集