創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2024年5月13日令和6年度「農福連携技術支援者育成研修(第8期・第9期)」受講者募集

農林水産省は、令和6年度「農福連携技術支援者育成研修(第8期・第9期)」の受講者募集について発表しました。
農福連携を現場で実践する手法をアドバイスする専門人材を育成するため、「令和6年度 農福連携技術支援者育成研修」を農林水産研修所つくば館水戸ほ場において実施します。この研修の受講者を募集します。
カリキュラム
(1)序章
・農福連携概論(座学)
(2)社会福祉や障害者雇用・障害福祉サービス事業等に関すること
・社会福祉と障害者福祉(座学)
・障害者雇用と就労系障害福祉サービスの仕組み、関係機関の役割(座学)
・障害福祉サービス事業の運営の実務(座学)
・障害福祉サービス事業の運営の実務(実地)
・障害特性と職業的課題の基礎(座学)
・障害特性に対応した農作業支援技法(グループワーク)
(3)農業や農業経営体等に関すること
・農業と農村社会(座学)
・農作業の一般的な特徴(座学)
・農業経営の仕組み(座学)
・農作業の流れ(座学)
・農業者による農福連携の経営実務(座学)
・農作業における作業細分化・難易度評価・作業割当ての技法(座学・実地)
日程
第1セット(第8期研修)
(1)座学研修 〈eラーニング〉
配信期間:6月21日(金曜日)~ 7月1日(月曜日)
(2)実地研修・グループワーク【4日間】〈集合研修〉
7月8日(月曜日)~ 7月11日(木曜日)
第2セット(第9期研修)
(1)座学研修 〈eラーニング〉
配信期間: 8月23日(金曜日)~ 9月2日(月曜日)
(2)実地研修・グループワーク【4日間】〈集合研修〉
9月9日(月曜日)~ 9月12日(木曜日)
会場
農林水産研修所 つくば館 水戸ほ場(茨城県水戸市鯉淵町5930-1)
募集要件
(ア)本研修に準拠した研修を実施予定の以下の都道府県以外に在住すること
【研修実施予定の都道府県】
北海道、静岡県、石川県、愛知県、三重県、兵庫県、鳥取県、岡山県、山口県、高知県、佐賀県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
(イ)過去に農福連携技術支援者育成研修を修了した者が在籍する法人に所属していないこと
ただし、同じ法人でも異なる事業所等に所属している者については応募可とする。
費用
(1)受講は無料です。
ただし、研修に係る交通費・宿泊費は、受講者又は所属組織において負担してください。
(2)災害等のやむを得ない事情により、研修を延期又は中止する場合があります。
その場合には、予約した交通機関や宿泊施設のキャンセル料は、受講者又は所属組織において負担してください。
農福連携とは、障害者・高齢者・生活困窮者・触法障害者などが農業分野で活躍することを通じ、自信・生きがいを持って社会参画を実現する取り組みのことです。
この取り組みは、障害者などの就労や生きがいを創出するとともに、担い手不足・人手不足が進む農業分野の人材の課題を解決できる可能性があります。
政府は、2019年4月に、農福連携の全国的な機運醸成を図り、今後強力に推進するため、省庁横断の「農福連携等推進会議」を設置し、2019年6月に、今後の取組の方向性を「農福連携等推進ビジョン」として決定しています。
この「農福連携等推進ビジョン」では、専門人材の育成により、農業分野における障害者の作業環境確保を促進することが掲げられています。
農福連携を実施するには、障害者と農業の双方に精通した専門人材の存在が重要です。そのため全国的に農福連携を推進し、それぞれの地域の特性、障害者の特性に応じた取り組みが実施できるよう、専門人材を育成していくことが求められています。
社会課題をビジネスで解決するには多くの困難がつきまといますが、意義のある大きな取り組みです。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、さまざまな起業家のインタビューを掲載しています。先人がどのように困難を乗り越えてきたかを知ることは、ビジネスの成長につながるはずです。
また、ブルーベリーファームおかざきと協力し、農業での起業について解説する冊子「ブルーベリー観光農園始め方ガイド」を無料で提供しています。このガイドブックでは、ブルーベリー農園の立ち上げに関する実体験や、事業計画の作成方法、経営手法などを詳しく解説しています。
また、ビジネスの成長には資金調達も欠かせません。「資金調達手帳」では、資金調達に関するノウハウを詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 公募 |
---|---|
関連タグ | 人材 令和6年度 募集 受講者 専門人材 福祉 農家 農業 農福連携 農福連携技術支援者育成研修 障害者 |
公募の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2020年12月4日、株式会社HRBrainは、10億円の第三者割当増資と、3億円のデット・ファイナンスを合わせ、最大で13億円の資金調達が決定したことを発表しました。 クラウド人材管理システム「HR…
2020年10月20日、株式会社Happy Qualityは、資金調達を実施したことを発表しました。 ビッグデータ・AI・光学センサなどを活用した高品質・高単価なメロン・トマトの生産や、青果卸売事業を…
農林水産省は、令和6年度(第20回)「若手農林水産研究者表彰」の候補者の募集を開始しました。 農林水産省は、農林水産業及び関連産業の研究開発について、その一層の発展及びそれに従事する若手研究者の一層の…
株式会社ROXXは、総額9億円の資金調達を発表しました。 人材紹介会社向けの求人流通プラットフォーム「agent bank」や、月額定額制リファレンス・チェック・サービス「back check」を運営…
厚生労働省は、インターネット上の求人サイトについて、運営する事業者に国への届け出を義務とする制度を導入する方針を明らかにしました。 労働者になろうとする者に関する情報を収集して募集情報等提供事業を行う…
大久保の視点
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
2024年10月9日、虎ノ門ヒルズフォーラムにて、「JX Live! 2024」が新経済連盟主催で行われました。 「JX Live!」は、「JX(Japan…