「未踏的な地方の若手人材発掘育成支援事業費補助金(AKATSUKIプロジェクト)」令和5年度事業 補助事業者公募開始

subsidy

令和5年度「未踏的な地方の若手人材発掘育成支援事業費補助金(AKATSUKIプロジェクト)」のお知らせです。

「AKATSUKIプロジェクト」は、優れたアイデア、技術を持つ若い人材(クリエイター)を発掘・育成するために、産業界や学会等において活躍する者をプロジェクトマネージャー(PM)等に委嘱し、若い人材の自主性を尊重しつつ、PM等による伴走的な人材育成を実施する各地域のプログラムを支援します。

本事業を通じて、首都圏を中心に実績のある類似の人材発掘・育成プログラムを全国各地においても広く展開し、各地域において当該プログラムを実施することで、地域における若手人材の自律的・継続的な育成活動の面的拡大を目指すことを目的とします。

対象事業

以下の要件をすべて満たす事業。
(1)IPAが実施する「未踏事業」の内容を踏まえ、人材発掘・育成事業を実施するもの。応募書類には、どのような人材を発掘・育成するのか、分かるように明確に記すこと。
(2)補助対象となる民間事業者等が、単独または複数の地域(都道府県ないし市町村)において、取り組みを行うもの。地域の選定理由について必ず明確にすること。
(3)補助対象となる民間事業者等が、若手人材(満15~39歳)を対象に、自らのアイデアの具体化(例:ソフトウェアの設計・開発等)を支援することで人材育成を行い、イノベーションを創出しうるIT人材・起業家等を目指すもの。
(4)アイデアの具体化においては、PM・メンターによる指導、メンタリングを行いながら実施すること。
(5)育成されたクリエイターに、自身のアイデアを広く発信する場が用意されているもの。
(6)育成期間5か月以上、採択件数は5件以上とするもの。
(7)補助対象となる民間事業者等が、事業終了後も、(2)において当該取り組みを自らの事業として自立・継続していくことを目指すもの。

補助金

上限3,000万円・経費の2/3以内。

公募期間

2024年2月29日~2024年3月27日


国内の起業率は他国と比べて低い水準にあります。この低さは、起業家を育成する教育制度の不足、安定した雇用を求める傾向、起業が選択肢として現れない風潮、起業失敗後の再起や再就職の困難さなど、風土や制度の問題が原因としてあげられます。

近年は、社会課題解決やイノベーション創出のために、企業や起業家の力が強く求められています。そのため、優れた能力を持つ人材を発掘し、起業家として育成する仕組みが求められています。

シード期のスタートアップを支援するプログラムとして、インキュベーションプログラムがあります。これは、資金や場所、コンサルティングなどのリソースを提供し、新規事業の立ち上げを支援するものです。

日本では、主にVCがこれらのプログラムを展開してきましたが、近年では自治体や大学コンソーシアムも参入し、インキュベーターの専門領域や得意分野に応じて支援の形が多様化しています。

「AKATSUKIプロジェクト」は、実績のある支援プログラムを地方に展開するための補助事業です。地方の起業家候補は首都圏で活動することが難しいケースもあるため、地方でも支援プログラムを展開することが全国の活性化や地域課題解決にとって重要です。

起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。

また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。

ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 公募
関連タグ AKATSUKIプロジェクト ICT IT PM インキュベーションプログラム インキュベーター プログラム プロジェクトマネージャー 人材 人材育成 助成金 地域 未踏的な地方の若手人材発掘育成支援事業費補助金 発掘 育成 補助金 起業家
詳細はこちら

AKATSUKIプロジェクト 令和5年度事業

補助金ガイド
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
事業計画書の書き方とは?18ステップごとにわかりやすく解説!
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド

公募の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

2024年秋に大阪でライドシェアサービスの展開を目指す「newmo」が3億円調達
2024年5月8日、newmo株式会社は、総額3億円の資金調達を実施したことを発表しました。 この資金調達により、累計約20億円の調達となりました。 newmoは、ライドシェアサービスの実現のため、2…
「小規模事業者持続化補助金」一般型・災害支援枠・創業型の公募要領が公開
「小規模事業者持続化補助金」一般型、災害支援枠、創業型の公募要領が公開されました。 地域の雇用や産業を支える小規模事業者等の生産性向上と持続的発展を図ることを目的とし、持続的な経営に向けた経営計画に基…
「農林水産物・食品輸出促進緊急対策事業のうち輸出環境整備緊急対策事業(畜水産物モニタリング検査加速化支援事業)」(5次公募)
農林水産省は、令和5年度「農林水産物・食品輸出促進緊急対策事業のうち輸出環境整備緊急対策事業(畜水産物モニタリング検査加速化支援事業)」の追加公募(5次公募)について発表しました。 輸出先国の規制に対…
「中小企業省力化投資補助金」製品カテゴリーが更新(更新日:11/5)
2024年11月5日、「中小企業省力化投資補助金」の製品カテゴリーが更新されました。 「中小企業省力化投資補助金」は、IoTやロボットなどを活用し、生産性向上や付加価値額の向上を図るための汎用製品を「…
IT導入補助金2023「デジタル化基盤導入枠(デジタル化基盤導入類型)」4次締切の補助事業者が採択
2023年8月1日、「IT導入補助金2023」の「デジタル化基盤導入枠(デジタル化基盤導入類型)」の4次締切の補助事業者が採択されました。 2023年6月20日(火)まで公募を行い、応募のあった3,5…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集