注目のスタートアップ

オンライン診療サービス「curon」などを手がける「MICIN」が40.5億円調達

company

2023年10月5日、株式会社MICINは、総額40億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。

MICINは、オンライン診療サービス「curon(クロン)」や、薬局向けサービス「curonお薬サポート」、curonプラットフォームを活用した製薬マーケティング・メディカル支援サービス、臨床開発デジタルソリューション事業「MiROHA」、セルフケアの習慣化を支援するシステム「MedBridge(メドブリッジ)」、保険事業(MICIN少額短期保険株式会社)などを展開しています。

今回の資金は、プロダクト開発、セールス・マーケティング、治験、人材採用などに充当します。


日本の医療市場は、米国・中国に続き、世界最大規模の市場のひとつです。

これまでの日本の医療は、薬事承認までに時間がかかるため、新製品の上市が難しいという市場でした。

しかし高齢化による医療負担の高まり、テクノロジーの急速な発展などによって医療の領域でもイノベーションが求められており、政府は2014年に革新的な医療機器を対象としてスピーディな承認を支援するための新たな支援を導入するなど、医療領域でのイノベーションを促進するための体制の整備が進められています。

したがって、現在日本では、医療×テクノロジーによって革新をもたらすことを目指すスタートアップが多数登場しています。

MICINは、オンライン医療事業、臨床開発デジタルソリューション事業、デジタルセラピューティクス事業、保険事業などを手がける医療スタートアップです。テクノロジーやデータを活用し、個々人が診断・治療・保障を手に入れることができる世界の実現を目指しています。

株式会社MICINのコメント

このニュースを受けまして、株式会社MICINよりコメントが届きました。

原聖吾(はら せいご)
株式会社MICIN 代表取締役CEO(医師)
研修医として国立国際医療センターに勤務後、日本医療政策機構で政策の立案に携わる。
米スタンフォード大学への留学を経てマッキンゼーに入社。
厚生労働省「保健医療2035」事務局にて、2035年の日本における医療政策についての提言策定に従事した。
2015年MICINを創業。
横浜市立大学医学部非常勤講師 東京大学医学部卒、スタンフォードMBA

・今回の資金調達の目的は何ですか?

当社は現在、オンライン医療事業、臨床開発デジタルソリューション事業、デジタルセラピューティクス事業、保険事業の4つの事業を展開しています。

今後、オンライン医療事業、デジタルセラピューティクス事業を主に、各事業成長を目指し、プロダクト開発やセールス・マーケティング、デジタルセラピューティクスの治験、それにまつわる人材への投資を目的として、調達を実施しました。

・今後の展望を教えてください。

オンライン医療事業、デジタルセラピューティクス事業の事業拡大により、各事業間のシナジーの創出に、より一層力を入れていきます。

また今回、アルフレッサ株式会社、東邦ホールディングス株式会社と資本業務提携を締結しており、MICINと各社が持つ経営資源を活用しながら、サービス開発・拡大に一緒に取り組んでいきます。

・読者へのメッセージをお願いします。

コロナ禍を経て、人々の健康への関心は一層高まっており、医療の在り方が改めて問われています。

今回新規の投資家の方々と、既存投資家からの引き続きの投資や融資により、この規模の調達を実現したことで、MICINのビジョンに向けた取り組みを、より加速させていきたいと考えています。

医療DX化が加速する中、我々のユニークな事業の組み合わせを活かしたシナジーを創出し、更なる事業拡大に取り組んでまいります。

ビジネスのさらなる拡大のためには、資金調達の実施と、戦略的なパートナーの獲得が重要です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、多様な資金調達に関するノウハウを詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ BtoB curon curonお薬サポート DTx MedBridge MedTech MICIN MiROHA オンライン医療 オンライン診療 クロン セルフケア デジタル デジタルセラピューティクス デジタルヘルス マーケティング メディカル 保険 医療 株式会社 習慣化 臨床 薬局 資金調達
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
NPO法人設立サムネイル
【保存版】NPO法人の設立は難しい?メリットや設立費用、条件など徹底解説
一般社団法人設立サムネイル
「一般社団法人」設立ガイド|手続きの流れ・必要書類・メリット・費用など

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

医薬品情報プラットフォームを開発する「MediFrame」が8,000万円調達
2022年4月5日、株式会社MediFrameは、総額8,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 MediFrameは、医薬品情報プラットフォーム「MediFrame」を開発しています。 …
「シェアリングエネルギー」が屋根置き低圧分散型太陽光発電システムのプロジェクトファイナンスとして20億円調達
2024年10月15日、株式会社シェアリングエネルギーは、屋根置き低圧分散型太陽光発電システムをもとにしたプロジェクトファイナンスについて、20億円の資金調達を実施したことを発表しました。 フィンテッ…
Bluetoothを用いたハンズフリー認証プラットフォーム「SpeeIDy」を手掛ける「PaylessGate」が2.4億円調達
2022年10月12日、PaylessGate株式会社は、総額2億4,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 PaylessGateは、Bluetoothを用いたハンズフリー認証プラットフ…
「メディヴァ」が子会社「シーズ・ワン」を通じ15億円調達 経営課題を抱える中小病院を地域ケアの中核「コミュニティ・ホスピタル」に再生する構想を推進
2023年4月25日、株式会社メディヴァは、100%子会社である株式会社シーズ・ワンを通じ、総額15億円の資金調達を実施したことを発表しました。 メディヴァは、病院コンサルティングや、再生支援、専門分…
次世代の提携クレジットカード「Nudge」を提供する「ナッジ」が資金調達
2022年10月12日、ナッジ株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 この資金調達により、2020年2月の創業からの資金調達総額は35億円超となります。 ナッジは、次世代の提携クレジットカ…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集