創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年5月18日「企業ニーズに即したワーケーション推進に向けた実証事業」公募

2023年5月15日、観光庁は、「企業ニーズに即したワーケーション推進に向けた実証事業」の公募を開始したことを発表しました。
企業におけるワーケーション制度導入・実施の促進と地域の受け入れ体制整備に向け、プログラム造成などのモデル実証を行い優良事例を横展開します。
申請区分
「送り手企業枠」(採択件数:最大4件程度)
ワーケーションの送り手となる民間企業等が申請主体となり、自社内でのワーケーション推進のため、地域と連携したプログラム造成、実施と合わせて、ワーケーション制度の充実等の検証に取り組むもの。
1社に対して、複数地域でのワーケーション実施は可能。また、複数企業と連携してワーケーションを実施することは妨げない。
「受け手地域枠」(採択件数:最大8件程度)
ワーケーションの受け手となる地域が申請主体となり、企業ニーズの高いワーケーションプログラムを造成、誘客を行った上での実施と合わせて、商品としての販路形成や恒常的なワーケーション受入のための体制整備に向けた検証に取り組むもの。
1地域に対して、複数企業でのワーケーション実施は可能。また、複数地域で連携して、ワーケーションの受入れ体制を構築することは妨げない。
実証事業規模
実証事業の規模(国費による部分)については、1事業あたり800万円(消費税込)を上限とします。ただし、モニターツアーの実施に係る経費の計上は50%を上限とします。
公募期間
・2023年5月15日(月)~2023年6月22日(木)17:00締切
ワーケーション(Workcation)とは、Work(仕事)とVacation(休暇)を組み合わせた言葉であり、観光地やリゾート地などでテレワークによって仕事をしながら休暇を楽しむという過ごし方のことです。
新型コロナウイルス感染症の流行によりテレワークが普及し、観光業において需要が激減したことから、新たな仕事/観光の形として注目が高まりました。
ワーケーションは、中長期的な滞在が主であることから、地域としてはより深く地域のことを知ってもらえたり、地元で消費をしてもらえるチャンスであることから、ワーケーション客の誘致に力を入れる動きもでています。
一方、受け入れ地域においては、どのような環境がワーケーションとして最適なのかまだ手探りの状態であるほか、託児所を求める声なども一定数あり、家族でワーケーションに訪れたいうというニーズなど、多様なニーズを捉えることも重要となっています。
また、ワーケーション制度を実施する企業としては、企業としてワーケーションがどのようにメリットがあるのか不透明であるという課題があります。
「企業ニーズに即したワーケーション推進に向けた実証事業」は、こうした受け手地域、送り手企業の課題を解決し、有効な体制を構築することを目指すものです。
起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。また、日々更新される補助金・助成金の情報を、それぞれ最適化してメールでお知らせをする「補助金AI」をリリースしました。こちらもご活用ください。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 公募 |
---|---|
関連タグ | テレワーク ブレジャー ワーケーション 企業ニーズに即したワーケーション推進に向けた実証事業 地域 観光 |
公募の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2019年4月12日、株式会社タビナカは、総額3億8,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 海外現地ツアー・アクティビティの予約サイト「タビナカ」を運営しています。 世界7拠点(東京、バ…
2023年10月25日、公益財団法人東京観光財団は、令和5年度「春のライトアップモデル事業費助成金」について発表しました。 観光協会、商店街等が、春の桜を活かして、道路、公園、河川沿い等においてデザイ…
国土交通省観光庁は「海外からのミーティング・インセンティブ旅行誘致に向けた地域連携支援事業」の2次公募について発表しました。 ミーティング・インセンティブ旅行等ビジネス目的による訪日客は、一般観光客と…
2022年10月25日、oVice株式会社は、モバイルアプリ「oVice Go」の提供を開始したことを発表しました。 oViceは、バーチャル空間サービス「oVice」を開発・提供しています。 見下ろ…
経済産業省は「地域DX促進活動支援事業」を実施しています。 地域ぐるみで地域企業のDX実現を支援するため、地域の産学官金が参画する支援コミュニティを立ち上げ、地域企業のDX実現に向けたサポート(地域企…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…