注目のスタートアップ

ものづくりの価値向上を目的に「在庫戦略モデル」の実用化に挑戦する「FACTORY X」が4,000万円調達

company

2023年4月26日、株式会社FACTORY Xは、4,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。

引受先は、ANRIです。

FACTORY Xは、事業方針や製造工程の生産性・収益性を考慮し、最適な在庫を算出する工場経営の新たな戦略活動を「在庫戦略」と定義し、どこの工程でいくつの在庫を持つことが最適なのかを決める「在庫戦略モデル」の実用化に取り組んでいます。

今回の資金調達により、業界分析の解像度向上、在庫分析のPoC、プロダクトの試作開発などに取り組みます。


製造業は、国内GDPの約2割を占める重要な産業です。しかし、人口減少や高齢化による人材不足、国際的な競争の激化とそれに伴う競争力の低下などの課題を抱えています。

この課題を解決し、再び競争力のある産業として製造業を復活させるには、製造業のデジタル化・DXが必要不可欠です。

こうした背景から、製造業向けのプロダクトやサービスを手がけるスタートアップが多数登場しています。

そのプロダクト・サービスには、IoTによる工場の可視化、AIを活用した生産計画の自動作成、小型・高機能のロボットアーム、機械の故障・不具合の予知など多岐にわたります。

こうした背景のもと、FACTORY Xは、在庫管理の領域において、製造業の生産性・収益性を向上させる「在庫戦略モデル」の実現を目指しています。

製造業における在庫管理の主な目的は、必要なものを必要な時に供給できるように「適正在庫を維持」することです。

製造業では製品をつくるためにはいくつもの部品が必要となりますが、その部品が足りないと完成品をつくることができません。そのため機会損失による売上の低下を防ぐため、適正在庫を維持することが重要です。

しかし機会損失のリスクを恐れて在庫を持ちすぎてしまうと、倉庫の圧迫、在庫の劣化、管理の複雑性の向上といったデメリットが生じてしまうため、在庫は多すぎても少なすぎてもいけないといわれます。

株式会社FACTORY Xのコメント

このニュースを受けまして、株式会社FACTORY X 代表取締役 神谷喜穂氏よりコメントが届きました。

・今回の資金調達の目的は何ですか?

今回はプレシードラウンドということで、在庫戦略モデルの可能性を検証していきます。

具体的には、業界分析の解像度向上・在庫分析のPoC・プロダクトの試作開発に取組みます。

これらの検証結果により、在庫に関する課題の解像度向上・将来の方針を確立し、次ラウンドやIPOまでの地盤を固める予定です。

・今後の展望を教えてください。

製造業の組立部品・在庫管理の価値観の強い東海地区でモデルを確立し、国内・海外展開を目指していきます。

私たちは収益性を考慮した適正在庫の算出はもちろん、工場経営の新しい戦略活動となる汎用的なシステムを確立します。

そして、不安的な時代でも現場がモノづくりに集中できるような世界をつくります。

・読者へのメッセージをお願いします。

私にとって創業はわからないことだらけで、自分にできる気もしないものでした。

今回の記事にも登場している「在庫戦略モデル」は10年以上前の学生時代の研究が基礎となっていて、去年の5月末にスタートアップ型であれば実現できることを知りました。

そこから必要な情報を集め、多くの人に出会っていくうちに、わからなかったことはわかるようになり、少しずつ自信をつけていきました。

創業手帳を読まれている方は当時の私のような悩みを抱えていることも多いと思います。

希望や不安は数えきれないほどあると思いますが、自分の気持ちに実直に、迅速さと丁寧さを持って行動することで前に進めると思います。

創業を目指すみなさんの勇気となりますように、私たちも引続きがんばります。

デジタル化は、以前は非効率的だった業務を大幅に効率化する可能性があります。企業が利益を最大化するためには、最適なソリューションを見つける必要があります。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、創業期の社内システムの整備ノウハウを詳しく解説しています。ICTの専門家にインタビューを行い、創業期のシステム整備のメリットや注意点なども伺っていますので、こちらも参考にしてください。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ FACTORY X ものづくり 向上 在庫 在庫戦略 在庫戦略モデル 実用化 工場 戦略 株式会社 生産性 製造業 資金調達
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説!
事業計画書の書き方とは?18ステップごとにわかりやすく解説!
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント
合同会社とは?メリット・デメリット、株式会社との違いをわかりやすく解説
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

ロイヤル顧客プラットフォーム「coorum」を提供する「Asobica」が3.6億円調達
2022年11月11日、株式会社Asobicaは、デットファイナンスにより総額3億6,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Asobicaは、ロイヤル顧客プラットフォーム「coorum(…
P2P電力取引を目指す「TRENDE」が10.7億円調達
2025年3月19日、TRENDE株式会社は、総額10億7000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 TRENDEは、太陽光発電システムおよび蓄電池リース事業「テラリス」を展開しています。 ま…
アスリートとビデオ通話(ライブチャット)できるサービスを開発する「Back Dooor」が4,000万円調達
2023年3月10日、Back Dooor株式会社は、総額4,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Back Dooorは、スポーツ選手とファンがライブストリーミングを使用して会話ができ…
産業用ドローンメーカーの「プロドローン」と「名古屋鉄道」が資本業務提携
株式会社プロドローンは、名古屋鉄道株式会社と、資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 プロドローンは、推奨ペイロード20kgの量産マルチコプター「PD6B-Type3」や、2時間飛行可能で耐侯…
ものづくり産業向け動画サイト「アペルザTV」が新シリーズ「アペルザTV ディスカバー」を公開
2023年5月30日、株式会社アペルザは、運営する「Apérza TV(アペルザTV)」において、新シリーズ「Apérza TV Discover(アペルザTV ディスカバー)」を公開したことを発表し…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集