「産業雇用安定助成金(事業再構築支援コース)」

subsidy

2023年4月1日、厚生労働省は「産業雇用安定助成金(事業再構築支援コース)」を創設したことを発表しました。

「産業雇用安定助成金(事業再構築支援コース)」は、新型コロナウイルス感染症の影響等で事業活動の一時的な縮小を余儀なくされた事業主が、新たな事業への進出等の事業再構築を行うため、当該事業再構築に必要な新たな人材の円滑な受入れを支援するものです。

主な要件

【事業主】
・2023年4月1日以降に中小企業庁の実施する「事業再構築補助金」(※1)の応募書類を提出し、交付決定を受けていること
・下記の【労働者】の雇入れにあたって、次のa~cまでの全ての条件を満たすこと
a. 雇用保険の一般被保険者または高年齢被保険者として雇い入れること
b. 期間の定めのない労働契約を締結する労働者(パートタイム労働者は除く)として雇い入れること
c. 「事業再構築補助金」の補助事業実施期間の初日から当該期間の末日までに雇い入れること
・下記の【労働者】の雇入れ日前6か月から本助成金の支給申請までの期間に、雇用する労働者を解雇等していないこと

【労働者】
「事業再構築補助金」の交付決定を受けた事業に関する業務に就く者であって、次の1と2に該当する者
⒈次のaかbのいずれかに該当する者
a. 専門的な知識や技術が必要となる企画・立案、指導(教育訓練等)の業務に従事する者
b. 部下を指揮および監督する業務に従事する者で、係長相当職以上の者
⒉ 1年間に350万円以上の賃金(※2)が支払われる者

(※1)第10回公募要領の「物価高騰対策・回復再生応援枠」および「最低賃金枠」に限ります。また、事業計画に記載する「実施体制」中に人材確保に関する事項を記載した場合に限ります。
(※2)時間外手当及び休日手当を除いた、毎月決まって支払われる基本給および諸手当に限ります。また、助成金の支給については、支払われた賃金が175万円以上の支給対象期に限ります。

受給額

中小企業 中小企業以外
助成額 280万円/人
(140万円×2期)
200万円/人
(100万円×2期)
助成対象期間 1年

「事業再構築補助金」は、ポストコロナに向けた取り組みを支援するために2020年度第3次補正予算にて創設された補助金です。

2023年3月30日から開始された第10回公募からは、第9回以前のものから枠組みが大きく変更されています。

概要としては、売上減少が要件となっていた「通常枠」がなくなり、市場規模が10%以上拡大する業種・業態への転換を支援する「成長枠」の創設や、「大幅賃上げ・規模拡大へのインセンティブ」「産業構造転換枠の創設」「サプライチェーン強靱化枠の創設」「一部申請類型における複数回採択」などの変更点があります。

従来の補助金と比べ、中小企業が利用しやすいように要件が緩和されていることから、以前調べて使えなかったといった事業者も、もう一度調べてみることが重要です。

「産業雇用安定助成金(事業再構築支援コース)」は、第10回以降の「事業再構築補助金」における「物価高騰対策・回復再生応援枠」あるいは「最低賃金枠」の交付決定を受けた事業者を支援する助成金です。

「物価高騰対策・回復再生応援枠」は、業況が厳しい事業者、事業再生に取り組む事業者、原油価格・物価高騰等の影響を受ける事業者を支援するものです。

「最低賃金枠」は、最低賃金引き上げの影響を受け、その原資の確保が困難な事業者を支援するものです。

どちらも中小企業にとって大きな課題となっている事柄であるため、補助金を上手く活用することが重要です。

起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金申請のノウハウを解説しています。また、日々更新される補助金・助成金の情報を、それぞれ最適化してメールでお知らせをする「補助金AI」をリリースしました。こちらもご活用ください。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 公募
関連タグ 中小企業庁 事業再構築補助金 厚生労働省 産業雇用安定助成金(事業再構築支援コース)
詳細はこちら

産業雇用安定助成金(事業再構築支援コース)

創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?
法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説!
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
NPO法人設立サムネイル
【保存版】NPO法人の設立は難しい?メリットや設立費用、条件など徹底解説
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント

公募の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

第57回「グッドカンパニー大賞」候補企業の推薦受付が開始
中小企業庁は、第57回「グッドカンパニー大賞」候補企業の推薦受付を開始したことを発表しました。 「グッドカンパニー大賞」は、経営の刷新、技術開発、市場開拓等の分野で優れた成果をあげている中小企業を顕彰…
「年収の壁・支援強化パッケージ」環境づくり支援
厚生労働省は「年収の壁・支援強化パッケージ」を実施しています。 人手不足への対応が急務となる中で、短時間労働者が「年収の壁」を意識せず働くことができる環境づくりを支援するため、当面の対応として支援強化…
よろず支援拠点に「価格転嫁サポート窓口」が新設 下請中小企業の価格交渉・価格転嫁を後押し
2023年7月10日、経済産業省は、全国47都道府県に設置しているよろず支援拠点に「価格転嫁サポート窓口」を新設することを発表しました。 原材料価格やエネルギー費、労務費などのコストが上昇する中、コス…
【中小企業庁】「令和6年度補正予算(中小企業・小規模事業者等関連予算)」
中小企業庁は、「令和6年度補正予算案 中小企業・小規模事業者等関連ポイント」とする資料を公表しています。 令和6年度補正予算では、「持続的な賃上げを実現するための生産性向上・省力化・成長投資支援」のほ…
【2023年2月2日〜3日開催】「一歩踏み出したい医療系ベンチャー・アカデミアのための2-dayシンポジウム ~エコシステムの波に乗るために~」
厚生労働省が主催する「一歩踏み出したい医療系ベンチャー・アカデミアのための2-dayシンポジウム ~エコシステムの波に乗るために~」が、2023年2月2日〜3日に開催されます。 このシンポジウムは、医…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集