創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年4月26日2023年版「中小企業白書」「小規模企業白書」の概要案が発表

中小企業庁は、2023年版「中小企業白書」「小規模企業白書」の概要案を発表しました。
総論
足下の新型コロナや物価高騰、深刻な人手不足など、中小企業・小規模事業者は、引き続き厳しい状況にあります。
こうしたマクロ経済環境が激変する時代を乗り越えるため、中小企業・小規模事業者は、価格転嫁に加え、「国内投資の拡大、イノベーションの加速、賃上げ・所得の向上の3つの好循環」を実現していくことが重要であることを示します。
より具体的には、以下の内容を分析しています。
(1)賃上げを促進する上では、価格転嫁と生産性向上が重要
(2)物価高等のマクロ経済環境の変化を踏まえ、価格転嫁を取引慣行として定着させることが重要
(3)生産性向上に向けては、GXやDXといった構造変化も新たな挑戦の機会と捉えつつ、投資の拡大やイノベーションの実現が重要
中小企業白書
中小企業の成長を通じて日本経済や地域の発展につなげる観点から、中小企白書では投資やイノベーション、賃上げの取り組みが期待される成長企業に焦点を当て、「競合他社が提供できない価値の創出により、価格決定力を持ち、持続的に利益を生み出す企業へ成長を遂げることが重要」であることを示します。
小規模企業白書
少子高齢化・人口減少に伴い、地域の社会課題等が顕在化する中でも、小規模事業者の持続的な成長を促していくことが重要、という観点からソーシャルビジネスを通じた地域課題解決等を取り上げ、「支援組織や自治体のサポートを得ながら、引き続き、地域の持続的発展を担うことが重要」であることを示します。
中小企業は日本の企業の99.7%を占めており、産業の基盤として重要な存在です。
労働生産性については、大企業が堅調に成長している一方で、中小企業は長年低迷しており、中小企業と大企業の格差が拡大しているという課題を抱えています。
とくに近年は、コロナ禍、物価高騰、SDGsなど、産業全体に影響する大きな出来事が立て続けに起こっており、中小企業はこれらの影響をダイレクトに受けています。
概要案では、中小企業・小規模企業の動向について「物価高騰」「人手不足」「賃上げ」「価格転嫁」「設備投資」「イノベーション」「知的財産」「GX」「海外展開」「地域の包括的成長」の観点から、データ・グラフを利用しながら直近の推移がまとめてあり、マクロの視点で中小企業・小規模企業が置かれている現状をわかりやすく確認することができます。
ほかにも、中小企業・小規模企業の成長に向けた取り組みの分析や、成長を実現している中小企業・小規模企業の紹介により、今後の中小企業・小規模企業の成長に向けた方策をまとめています。
近年はSDGsの推進による価値観の変化やコロナ禍による環境の変化により、市場の動向も目まぐるしく変わっています。ビジネスではこうした市場を正確に捉えることが重要です。「冊子版創業手帳」では、事業を分析するためのフレームワークを掲載しています。自社の強みや市場の機会を明らかにすることで、ブルーオーシャンを見つけだすことができるはずです。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | トレンド |
---|---|
関連タグ | 中小企業 中小企業庁 中小企業白書 企業 小規模事業者 小規模企業白書 概要案 発表 白書 |
トレンドの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
国や地方自治体では、様々な補助金・助成金を企業や個人事業主に支給することにより、経済的な活動の支援を行っています。 新型コロナウイルス感染症においての経済的ダメージを回復させるための施策として補助金・…
2024年4月15日、株式会社eiiconは、資金調達を実施したことを発表しました。 eiiconは、オープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(アウバ)」の運営や、新規事業創出支援コンサルティ…
2025年7月8日、経済産業省は、「国内投資マップ」を公表しました。 全国で進みつつある国内投資の動きを可視化し、また、さらなる国内投資の促進に向けた機運を醸成することを目的とした資料です。 令和3年…
2024年10月29日、中小企業庁は、2023年度「中小企業再生支援業務」に関する事業評価報告書の提出を受けたことを発表しました。 産業競争力強化法の規定により、独立行政法人中小企業基盤整備機構は、経…
公益財団法人市村清新技術財団は、第115回(2025年第1次)「新技術開発助成」の公募について発表しました。 独創的な新技術の実用化を狙いとした助成事業です。基本的技術の確認が終了し、実用化を目的にし…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…