注目のスタートアップ

BtoB決済サービス「ハヤメル/オクラス」などを提供する「Payment Technology」が金融機関からの融資により資金調達

company

2023年1月12日、株式会社Payment Technologyは、金融機関より融資により資金調達を実施したことを発表しました。

Payment Technologyは、法⼈向け売掛金早期回収サービス「ハヤメル」、買掛金立て替え払いサービス(後払いサービス)「オクラス」、給与前払いサービス「前払いできるくん」・「前払いできるくんLITE」、デジタル給与払い福利厚生サービス「エニペイ」、無料クラウド請求書サービス「請求書クラウド」を提供しています。

「ハヤメル」は、請求書発行サービスとクレジットカード決済を組み合わせることで、売掛金の早期回収を実現するサービスです。

このサービスで請求書を発行すると、通常よりも短い振込期限・カード決済のみという制約があるものの請求金額が1%オフになるという選択肢を請求先企業に提示することができます。これにより請求企業は本来よりもすばやく売掛金の回収を行うことができます。

「オクラス」は、クレジットカードでの決済を利用することで、請求書の支払いを最大53日延長できる、買掛金・未払い金の支払い延長サービスです。

今回の資金は、需要増加に対応するための運転資金、多様な決済サービスに対しての需要増加を見据えたオンラインマーケティングの強化に充当します。

BtoB取引では、商品・サービスの提供から販売代金・委託料の入金が1か月~3か月後になることがあります。この実際の取引から支払いまでの期間のことを支払いサイトといいます。

この支払いサイトが長い場合、請求元企業の資金繰りに問題が生じることがあります。

たとえば建設業は材料費や外注費などの支払いが先行するにもかかわらず、工事代金の入金は工事の完成後となり、支払いサイトが長いことで資金繰りに苦しむケースが散見されます。

近年はこの課題を解決するものとして、請求書を専門の事業者に売却することで通常よりも早期に資金を回収できるサービスであるファクタリングサービスをオンラインから利用できるようにしたクラウドファクタリングサービスが注目されています。

クラウドファクタリングサービスは信用情報を必要としないことから、小規模事業者やフリーランスなどにおいて緊急時の資金調達手段として活用されています。

一方、Payment Technologyの「ハヤメル」は、クラウドファクタリングとは異なるアプローチによって売掛金の回収を短縮するサービスです。

「ハヤメル」は、請求先企業に、通常よりも短い振込期限・カード決済のみという制約があるものの支払金額が1%オフとなるという請求書を発行することで、売掛金のスピーディな回収を実現するサービスです。

請求先企業は通常の振込期限も選ぶことができるため、「ハヤメル」導入にあたって請求先企業へのデメリットは存在しないといえるでしょう。

国内では起業したてでは法人カードが作れないことが多いほか、作れたとしても実用に値するほどの利用限度額ではないことから法人カードの普及率が低かったのですが、近年は法人カードの利便性に注目が集まり、スタートアップや中小企業でも発行できる法人カードが登場しています。

こうした法人カードの普及もあり、Payment Technologyのサービスは今後もさらに成長していくことが予測されます。

資金繰りは創業期において重要な要素です。もし資金繰りが上手くいかなければ、黒字なのに事業を畳まなくてはならないこともあるからです。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、創業期の資金繰りや、キャッシュフローを見極めるためのノウハウを詳しく解説しています。

カテゴリ 有望企業
関連タグ Payment Technology オクラス キャッシュフロー ハヤメル ペイメント・サービス 売掛金 後払い 支払い 決済 給与前払い 請求書 請求書クラウド
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説
法人の印鑑証明書の取り方 | 手数料は?どこで?郵送は可能?

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

新型福利厚生サービス「前払いできるくん」の新プランがリリース
2019年10月31日、株式会社Payment Technologyは、「前払いできるくんLITE」を2019年11月1日にリリースすることを発表しました。 「前払いできるくんLITE」は、同社が運営…
オンライン型ファクタリングサービス「OLTAクラウドファクタリング」を提供する「OLTA」が「岡崎信用金庫」と資本業務提携
2023年5月23日、OLTA株式会社は、岡崎信用金庫と資本業務提携を締結したことを発表しました。 OLTAは、オンライン型ファクタリングサービス「OLTAクラウドファクタリング」を提供しています。 …
位置情報ゲームアプリ『MASSIVE WORLD』を開発する「Super Massive Global」が7.5億円調達
2023年10月10日、Super Massive Global株式会社は、総額7億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Super Massive Globalは、位置情報ゲームア…
マルチモバイル決済プラットフォーム「elepay」などを手がける「ELESTYLE」が10億円調達
ELESTYLE株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 ELESTYLEは、マルチモバイル決済プラットフォーム「elepay」と、モバイルアプリケーションSaaS「OneQR」を開発・提供…
日本円ステーブルコインを取り扱う「JPYC」が資金調達
2024年2月13日、JPYC株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 JPYCは、日本円ステーブルコイン「JPYC」を開発・運営しています。 「JPYC」は、資金決済法に準拠し、第三者型前…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集