創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年1月5日「特許庁×農林水産省(BUZZ MAFF)コラボ動画第2弾」

特許庁は「特許庁×農林水産省(BUZZ MAFF)コラボ動画第2弾」について発表しました。
「特許庁×農林水産省(BUZZ MAFF)コラボ動画第2弾」は、農林水産省のYouTubeチャンネルBUZZ MAFFと特許庁とのコラボ動画です。
「デザインの特許!?特許庁にBUZZ MAFFが再びやって来た!!」というタイトルで、「意匠権」について、農水分野の意匠に関するクイズを交えながら紹介しています。
第1弾
・特許庁動画「特許庁にバズマフ襲来!? 知財愛を白石さん・野田さんにぶつけてみた!」
・BUZZ MAFF動画「特許庁の職員は「東京特許許可局」と噛まずに言えるのか? タガヤセキュウシュウ」
—
知的財産はビジネスの源でもあり、ビジネスを守るためにも活用できる重要な経営資源です。
農林水産の分野では、新品種(育成者権)、栽培方法(特許)、ブランド(商標)、伝統的産品の名称(地理的表示)、加工機械などの技術(特許)などとして活用されています。
とくに近年は生産物・加工品の付加価値を向上させるためブランド化の取り組みが進められているため、知的財産権の活用の重要性が高まっています。
たとえば、特許庁の「中小企業の知的財産活動に関する基本調査」報告書(2019年4月)によると、知財を所有する中小企業の売上高営業利益率は、所有しない企業に比べて大きくなっています。
一方、中小企業では知財を理解して活用できる人材が不足していることが課題となっており、ノウハウの発信や、専門家のよるサポートの充実などが求められています。
知的財産権の活用のためには、スタートアップ・中小企業のビジネスのことを理解した専門家の支援を受けることが重要です。創業手帳は無料で専門家の紹介を行っているため、知財活用を考えている企業はこちらを活用できます。また、起業家や専門家の生の声をもとに記事化した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」も無料で発行しております。ぜひご活用ください。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | トレンド |
---|---|
関連タグ | BUZZ MAFF IP YouTube YouTuber 動画 意匠権 特許庁 知的財産権 知財 農林水産省 |
トレンドの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2022年6月23日、学校法人武蔵野大学は、武蔵野大学アントレプレナーシップ学部の1年生・板本大輝氏が株式会社Emerを設立したことを発表しました。 Emerは、ライブ配信を遠隔でサポートするサービス…
2021年12月14日、on株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 また、DoersTokyo株式会社と業務提携契約を締結したこともあわせて発表しました。 onは、LINEアプリ受託開発事…
2022年12月1日、独立行政法人工業所有権情報・研修館(INPIT)は、令和5年度(第1回)知的財産プロデューサー派遣先の公募について発表しました。 工業所有権情報・研修館は、競争的な公的資金が投入…
2023年1月25日、株式会社Brave groupは、Animoca Brands株式会社から3億円の資金調達を実施し、資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 Animoca Brands株…
農林水産省は「新型コロナウイルス感染症の影響を受ける農林漁業者・食品関連事業者への支援策」として、支援策を事業目的別・事業者毎などでまとめ公開しています。 農林水産省による支援としては、以下の13の項…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…