注目のスタートアップ

政策・イシューの投票に参加しコメントできるSNS「Surfvote」などを運営する「Polimill」が4,330万円調達

company

2022年12月13日、Polimill株式会社は、総額4,330万円の資金調達を実施したことを発表しました。

Polimillは、政策・イシューのVote(投票)に参加しコメントできるSNS「Surfvote」や、地方公共団体向けの「Surfvoteローカル」を運営しています。

「Surfvote」は、国・社会のさまざまなイシュー(課題)について専門家の意見を読み、自分の考えをコメント・投票し、結論を政府などに提供できるSNSです。

2022年10月からは、各分野の専門家や有識者が中立の立場から執筆する「シンカブル」を開始しています。

今回の資金は、開発の促進(ユーザビリティ向上・AI実装・レコメンドエンジン実装)、サービス体制・プロモーション活動の拡充に充当します。

近年のAIなどの先端技術の非連続的な発展は、これまでに経験したことのない社会・産業構造の変化をもたらすと考えられています。さらに、気候変動・災害・国際紛争など、世界情勢の変化も激しくなっています。

この予測が難しく変化が著しい時代を、V(Volatility:変動性)、U(Uncertainty:不確実性)、C(Complexity:複雑性)、A(Ambiguity:曖昧性)の頭文字を取り、VUCAの時代と呼びます。

こうした状況のなか、市民それぞれが行政に積極的に参加し、社会の課題を明確に行政に伝え、また行政の取り組みにも提言を行い、行政と協力して社会をつくっていける体制を構築することが重要となっています。

一方で、NHK放送文化研究所の論文「低下する日本人の政治的・社会的活動意欲とその背景」では、40代以下の若い世代を中心に、政治的・社会的活動への意欲の低下が指摘されています。

近年はSNSを利用する政治家の増加など、インターネットを通じた政治と市民のつながりなども増えています。

一方でTwitterなどのSNSは、文字数の制限などから、政策などをわかりやすく伝えるには向いていません。

また、政治家が不用意なコメントを発して炎上してしまうことや、一部のコメントなどが切り取られて悪意を持って拡散がされてしまうことなどが課題となっています。

こうしたなかPolimillは、政策・イシューのVote(投票)に参加しコメントできるSNS「Surfvote」の運営を通じ、あらゆる人が政策づくりに参加できる社会の実現を目指しています。

Polimill株式会社のコメント

このニュースを受けまして、Polimill株式会社よりコメントが届きました。

・今回の資金調達の目的は何ですか?

より一層サービスの質の向上のために、開発の促進(ユーザビリティ向上・AI実装・レコメンドエンジン実装)、サービス体制・プロモーション活動の拡充に充当します。

・今後の展望を教えてください。

2023年中に自治体向けSNS【Surfvoteローカル】によって日本人口の5%以上をカバーし、社会を前に進めるためのプラットフォームとなり、あらゆる人がルール作りに参加し、価値観の変化やテクノロジーの進化に合わせた柔軟でスピーディーな制度改革ができるような社会を実現させたいです。

・読者へのメッセージをお願いします。

創業手帳が選ぶ起業経営ニュースをお読みの方へ。

政府などがスタートアップ支援を謳ってはいても、日本では創業した会社を軌道に乗せるのは非常に困難な環境ではありますが、将来のビジョンを明確に持てば、将来のビジョンと現状との差異が、解決しなくてはいけない課題として明確になってきます。一旦課題を設定することができれば、あとは諦めないで疾走するだけです。社会課題の解決のプラットフォームは困難な事業ですが、まい進していきますので、今後ともよろしくお願いします。

ビジネスにおいてもニーズを捉えることは非常に重要です。近年はSNSの普及によりユーザーの生の声を集めやすくなっています。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、SNSの活用法などマーケティングに関するノウハウを詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ GovTech Polimill PoliTech SNS Surfvote イシュー 地方公共団体 地方自治体 専門家 政治 政策 株式会社 課題 資金調達
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説
【2025年版】会社設立の流れ・手順・やることリストをわかりやすく解説
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
普通の人が起業するには?成功する5ステップを創業手帳・代表の大久保が解説!
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

小中学生向けエンタメ型プログラミング教材「デジタネ」を運営する「エデュケーショナル・デザイン」が資金調達
2023年6月20日、エデュケーショナル・デザイン株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 エデュケーショナル・デザインは、小中学生向けエンタメ型プログラミング教材「デジタネ」(旧:D-SC…
薬局向けのオンライン事務員による処方箋入力代行サービスを提供する「プレカル」が1億円調達
2022年5月11日、株式会社プレカルは、1億円の資金調達を実施したことを発表しました。 プレカルは、薬局向け自動受付・自動入力システム「precal(プレカル)」を提供しています。 自動受付システム…
産業繊維資材の受発注プラットフォーム「ビニプロ.com」展開の「チームライク」が「ウェーブロックホールディングス」と資本業務提携
2022年9月1日、株式会社チームライクは、ウェーブロックホールディングス株式会社と、資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 チームライクは、産業繊維・素材の受発注プラットフォーム「ビニプロ.…
アバターの自動生成・編集システム「AVATARIUM」やNFT 3DCGマーケットプレイス「Pocket Collection」提供の「PocketRD」が4.5億円調達
2021年11月12日、株式会社PocketRDは、総額4億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 アバターの自動生成・編集システム「AVATARIUM」や、NFT 3DCGマーケット…
IT人材育成の「トレノケートホールディングス」が「日税ビジネスサービス」と資本業務提携
2023年1月31日、トレノケートホールディングス株式会社は、株式会社日税ビジネスサービスと、資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 トレノケートホールディングスは、世界15の国と地域で、IT…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集