創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年12月9日「第2のふるさとづくりプロジェクト」の情報交換の場である「第2のふるさとづくり推進ネットワーク」が開設

観光庁は、「第2のふるさとづくりプロジェクト」をさらに推進するため、情報交換の場として「第2のふるさとづくり推進ネットワーク」を立ち上げました。
観光庁は「何度も地域に通う旅、帰る旅」という新たな旅のスタイルの普及・定着を図るべく、「第2のふるさとづくりプロジェクト」を推進しています。
取り組み趣旨に賛同した地方公共団体、民間事業者などによる情報交換の場として「第2のふるさとづくり推進ネットワーク」を設立しました。
優れた取り組みや、関係省庁からの情報共有、メディアなどへの情報発信機会の提供、参画団体間での情報交換などを行うことを目的としています。
「第2のふるさとづくりプロジェクト」に関心のある組織・団体であれば誰でも参加可能です。
—
コロナ禍などにより、密を避けられる自然環境に触れるような観光・旅のニーズが高まっています。
また、都市圏で幼年〜青年期を過ごす若者の間では、田舎(ふるさと)への憧れから、田舎との関係を自ら築くという動きもあります。
観光庁はこうした背景から「何度も地域に通う旅、帰る旅」というスタイルを推進・定着させることで、国内観光の新たな需要を掘り起こすことを目指す「第2のふるさとづくりプロジェクト」を推進しています。
また、地方創生においてはこれまで移住者(定住人口)の増加を目的とした施策がとられていましたが、定住人口の増加は地方間で移住者を取り合うことになってしまうこと、移住者の獲得のハードルが高いことなどの課題があり、近年は観光以上・定住未満の地域に関わる人びとである「関係人口」の創出という取り組みが重要視されています。
「何度も地域に通う旅、帰る旅」という旅・観光のスタイルは、特定の地域への愛着心などを育てられるため、関係人口創出にもつながっていくと考えられます。
社会課題を解決するビジネスは、自治体や他企業と連携して進めていくことが重要となります。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、人脈を作るためのノウハウについて詳しく解説しています。
| カテゴリ | トレンド |
|---|---|
| 関連タグ | 旅 第2のふるさとづくりプロジェクト 第2のふるさとづくり推進ネットワーク 観光 観光庁 関係人口 |
トレンドの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
国土交通省観光庁は、令和5年度「ポストコロナを見据えた受入環境整備促進事業補助金(観光地・観光産業における人材不足対策事業)」の2次公募について発表しました。 宿泊業の多くの業務に関して、宿泊業が抱え…
観光庁は、「観光地・観光産業における人材不足対策事業」の公募について発表しました。 今後さらなる増加が見込まれる観光需要を着実に取り込み、旅行者数・旅行消費額等を増加させ、観光立国を実現するため、受け…
東京都は「宿泊施設を活用した文化体験等観光支援事業」について発表しました。 東京における長期滞在を促し、インバウンド需要を確実に取り込むため、宿泊施設が体験型観光提供事業者と連携して企画する日本文化等…
2023年7月12日、アソビュー株式会社は、総額約15億円の資金調達を実施したことを発表しました。 アソビューは、遊びの予約サイト「アソビュー!」や、体験ギフト販売サイト「アソビュー!ギフト」、レジャ…
お出かけやグルメを中心としたショートムービーアプリの事業展開で注目されているのが、真鍋智宏さんが2017年12月に創業したONE NATION株式会社です。 「イチゴのバス停」「スイカのバス停」をご存…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
