創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年12月8日中小企業大学校等で受講できる研修「バトンタッチの準備はできていますか?(SDGsシリーズ)」

2022年12月1日、独立行政法人中小企業基盤整備機構は、おススメ研修の第2弾第12回「バトンタッチの準備はできていますか?(SDGsシリーズ)」について発表しました。
「バトンタッチの準備はできていますか?(SDGsシリーズ)」は、全国にある中小企業大学校等で受講できる研修のひとつです。
テーマは「事業承継」です。
事業承継に必要な準備や、事業承継とSDGsの関連について学ぶことができます。
—
国内企業の99%は中小企業が占めており、その半数以上が60歳以上の経営者によって経営されています。
経営者の高齢化が進むにつれ年齢を理由とした経営者の引退が増加します。これまで培ってきた知見・経営資源・雇用が失われることがないよう、次世代の経営者に引き継ぐことが必要とされています。
一方、中小企業庁が発表している「2021年版 中小企業白書」によると、各年代の経営者の「後継者不在率」は、60代経営者・48.2%、70代経営者・38.6%、80代以上・31.8%となっています。
後継者不足は親子・親族間の事業承継の減少が主な要因であるため、親族以外への事業承継の推進や仕組みづくりが必要です。
こういった背景から、中小企業においてもM&Aによる事業承継が注目されています。
M&Aでは第三者に株式を売却し、会社・事業をまるごと引き継いでもらう形で事業継承を行います。
まったくの第三者に引き継ぐことになるため、円滑な第三者承継を実現するため、引き継ぎを希望する人材を一定期間社内で受け入れ、企業内風土や事業内容の教示などを行うといったことも一般的となっています。
近年はM&Aによる事業承継を支援するスタートアップや公的機関も増えており、事業承継に悩む経営者はこうした支援を上手く活用することが重要です。
事業継承は、起業のひとつの方法として注目されています。しかし事業継承はゼロからの起業とはまた違ったノウハウが必要となります。創業手帳は、無料で創業コンサルティングを行っています。また、起業家や専門家の生の声をもとに記事化した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」も無料で発行しております。ぜひご活用ください。
| カテゴリ | イベント |
|---|---|
| 関連タグ | SDGs バトンタッチの準備はできていますか?(SDGsシリーズ) 中小企業基盤整備機構 中小機構 事業承継 独立行政法人 |
イベントの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
観光庁は「第2回サステナブルな旅アワード」の公募を行っています。 持続可能な観光の推進に寄与する優良な旅行商品・取り組みについて、メディア等を通じて広く国内外に発信していくことで、日本における持続可能…
2022年1月19日、株式会社Ridiloverは、総額2億3,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 社会問題を自分ごととして考える社会の実現のため、以下の事業を展開しています。 ・社会…
中小企業庁および独立行政法人中小企業基盤整備機構は、「100億宣言」を新たに開始することを発表しました。 売上高100億円という高い目標を目指し、それに向けて挑戦を行う企業・経営者を応援するプロジェク…
8月26日のニュースの中から、起業家がチェックしておきたいニュースをまとめました。 信用保証協会が事業承継支援を開始 事業引き継ぎ支援センターと 信用保証協会が事業承継の支援を展開します。国が運営する…
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)は「65歳超雇用推進助成金」を実施しています。 高年齢者が意欲と能力のある限り年齢に関わりなく働くことができる生涯現役社会を実現するため、65歳以…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…

