創業手帳(冊子版)を無料で取寄せ。厳選されたノウハウが詰まった100万人以上の起業家が使っている起業ガイドブックの決定版です。創業手帳の詳細を見る。
創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年11月29日【12/9開催】「ロボット介護機器のイノベーションのために」無料オンラインセミナー

国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)は、2022年12月9日(金)15時から、令和4年度の「ロボット介護機器開発等推進事業(環境整備)」第6回セミナーをオンラインで開催します。
今回のセミナーは、「ロボット介護機器のイノベーションのために」という題で、介護現場におけるニーズと製品イメージとのつなげ方や、現場で求められる製品仕様の検討プロセスなど、開発にあたっての注意点やより良い製品づくりのために必要なポイントについて解説します。
日本医療研究開発機構は、ロボット介護機器に関するセミナーによる情報発信や、ポータルサイト運営を通じた普及啓発活動により「ロボット介護機器産業エコシステム」を構築していくことを目指しています。
開催日時:2022年12月9日(金)15:00~16:00(Webexウェビナー開催)
参加費:無料
—
ロボットやIoTなどのテクノロジーは業務効率化や省人化を目的にさまざまな場所に導入され活用されています。
介護業界は高齢化によって被介護者が増加している一方で、少子化によって人手不足が進行しているため、他業界よりも相対的に人手不足が深刻になっています。
厚生労働省は2025年度末までに約55万人の介護人材が不足すると予測しており、年間6万人程度の人材を確保する必要があるとしています。
介護業界では介護人材を確保するため、給与や環境などの処遇の改善や、デジタル化による業務効率化、外国人材の受け入れなどに取り組んでいます。
これらの取り組みにより徐々にではあるものの人手不足が改善されてきていますが、それでもまだ十分な人材を確保できているとは言い難い状況にあります。
介護現場におけるロボットやIoTは、一部の業務を完全に代替したり、これまで介護職員に強い負担がかかっていたものを大幅に軽減することが可能であるため、さまざまな介護施設への導入が進んでいます。
製品としては、被介護者の離床をアシストするベッドや、歩行アシストロボット、排泄予測デバイス、居室の見守りシステムなどさまざまなものが実用化されています。
デジタル時代において企業の利益を最大化させるためには、IoTなどのテクノロジーを活用することが重要です。「冊子版創業手帳」では、創業期の社内システムの整備ノウハウを詳しく解説しています。また、ICTの専門家にインタビューを行い、創業期のシステム整備のメリットや注意点なども伺っていますので、こちらも参考になさってください。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | イベント |
---|---|
関連タグ | AMED オンラインセミナー ロボット ロボット介護機器 介護 日本医療研究開発機構 機器 |
この記事を読んでいる方に編集部からおすすめ


創業手帳のアドバイザーが5,000件のコンサル実績を元に完全に無料で相談中。やることが整理されます。気軽に相談に来てみてください。
イベントの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2023年10月に開始される「インボイス制度」は、大企業・中小企業に限った話ではなく、 むしろ小規模企業や個人事業主の方がきちんと内容を理解し、対応の検討をしておくべき制度になります。 しかし小規模企…
会話サービス、生活総合補助サービスの事業展開で注目なのが、石田瑞樹さんが2022年6月に創業した株式会社2Lです。 コロナや、高齢化による影響で、介護・医療業界では慢性的な人手不足が問題視されています…
2022年4月11日、F.MED株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 F.MEDは、福岡県ロボット・システム産業振興会議と国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の補助事業により…
2020年6月24日、株式会社スペース・バイオ・ラボラトリーズは、総額約1億円の資金調達を実施したことを発表しました。 地上で模擬的に微小重力環境を再現する重力制御装置「Gravite(グラビテ)」や…
2021年12月22日、輝翠TECH株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 また、農林水産省や青森市などが実施する複数の支援事業に採択されたことも併せて発表しました。 りんご農家などにおけ…
大久保の視点
2022年10月28日、「物価高克服・経済再生実現のための総合経済対策」が閣議決定されました。 原材料価格の上昇や円安の影響などにより、エネルギー・食料品な…
大企業によるスタートアップ(新興企業)買収の際の法人税が軽減される方向で検討されている。既に、オープンイノベーション税制と言って買収ではなく、出資(増資)の…
ペガサステックベンチャーズが運営するスタートアップワールドカップ決勝戦が現地時間9月30日サンフランシスコで開催された。決勝戦会場のサンフランシスコ・マリオ…